nurse_ood7qjBZvg
仕事タイプ
新人ナース, 一般病院
職場タイプ
まだお悩み相談の投稿はありません。
日々看護(といってもほぼ業務に追われていますが)を行ってる中で、疑問にかんじることが少ないです。自分の知識があるとかじゃなくて、目の前の事をそのまま「そうなんだ」と納得して終わってしまったり、こういうものなんだで終わってしまうことが多いです。このままだとただ目の前の事をこなすだけで、看護ができないんじゃないかと不安です。 皆さんはどういうことを考え、どういう場面で疑問に思うことがありますか?新人は「疑問を持つこと」が大切だと思いますが、どのような視点でみれば疑問が生まれるのでしょうか…。
1年目新人病院
あじぽん
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
私も性格が似ているのでとてもよく分かります。これは看護師としての感性だと思います。感性は磨くことができます。これから様々な経験を積んでいくことで磨かれます。それに大事なのはそのことを意識しているかということだと思います。あじぽんさんは、今の自分のままでいいのだろうか?と疑問を持っています。これもひとつの気付きでしょうし、感性が磨かれていく傾向かと思います。それに、なんでも否定から入るのではなく、受け入れることから始めることも大事なことだと思いますよ。頑張ってください🙂
回答をもっと見る
4月から新人看護師として働いて3ヶ月経過しました。 ですが、未だに指導者さん(プリセプター)にフォローしいただいています。 現在1部屋(4人)受け持ちです。 時間は限られているので、4人分深く勉強は難しいと思い、主疾患・症状と看護を調べています。 1日の勉強時間は1時間以上確保しているつもりですが、調べたいことが多くて、コピーをして読んで学習しています。 疾患の症状も調べたことを伝えてもそれ以外は?観察できて無さすぎて、見れてないよ。いつか患者さんを殺してしまうのではないかと不安だ。と言われます。 次の日に質問に暗記できていなかったため、答えれず、勉強してる?と聞かれる状態です。 書くのも遅いので、コピーしてるのですが、どうしたら効率よく勉強できますか? 新人の勉強時間はどのくらいなのでしょうか。 8時まで残業もあり、毎日の指導でメンタルが弱いのか、自分の出来なさや申し訳なさで辞めたくて毎日振り返るまでに至っていない状態です。 色々な不安が積もり、朝起きて泣きながら病院に向かうので精一杯です。 その日起こる患者さんの症状や状態が予想外で、SOAP式でカルテを書くのですが、アセスメントが出来ていない、看護もかけていないと言われる毎日です。Aが薄いと言われるのですが、どうしたら濃くなるのかわからないです。先輩は皆Oで終わっているため、余計わからないです。 拙い文章で、お気に召さない文があるかもしれないですが、宜しければアドバイスお願いします。
メンタル先輩勉強
みほ
内科, 新人ナース
あわわ
新人ナース, 一般病院
同じ状況です
回答をもっと見る
プリセプターさんとうまくいかないな〜。 なんか、言うことコロコロ変わるし、質問には質問で返す。自信が無いからだろうか。いつも指導も中途半端で、暇さえあればやたら主任や師長を持ち上げてばかり。 信用できないし、質問してもしなくてもグチグチ言われ。 教育マニュアル無いのかな。
プリセプター急性期人間関係
すずらん
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース
あわわ
新人ナース, 一般病院
すごく同じ感じでよくわかります。質問しても調べてとかで、全然意味わからないし、誰にも相談できません。
回答をもっと見る
もとから結構しょうもないことにまで気を遣ってしまう性格に悩んでいました。看護師として働くようになってしばらくはまだ大丈夫でした。けど、ここ最近、今月に入ってから先輩、患者さん、そしてICUなので機会にも気を遣ってしまって、病院に行くことが億劫になってきてしまいました。 また、話すことが苦手で上手く相手に伝えることができなくて、こんな自分が嫌です。 まだ、頑張って仕事には行けているのですが、自分から進んで技術のチェックを受けに声かけをしたり、自発的に行動することができません。 自分は看護師に向いてないなとも思いはじめてしまってます。 こんな時、どうやって対処すればいいでしょうか?? また、あまり気を遣いすぎないようにするにはどうすればいいでしょうか?? 今すごくしんどいです、、、。
人間関係新人正看護師
きゃな
ICU, 新人ナース
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まず自分の仕事しかしないようにしたらどうでしょう。
回答をもっと見る
4月から就職した急性期勤務の看護師です。 同期よりも自分が出来ないと思ったり。一般病棟の同期は何人も受け持ってるのに私は少しいっぱいいっぱいで、先輩から注意受けたり。 先輩でも相性があるのか、ちゃんと体が動く時と決まった先輩の時だけ体が動かなくなったり、朝腹痛が出るようになりました。 何すればいいのか真っ白になります。 勉強もしてはいるものの、身についてるのかもわからなくて、どうして行けばいいでしょう。 なんて言えばいいか分からないけど、術後で痛みと嘔気で辛い患者を放置してしまったり、看護師向いてないんですかね。 言われて気づくことが多くて、、、 これを読んで何か思ったことでもコメント貰えたら嬉しいです。
一般病棟急性期先輩
ぴえん
急性期, 新人ナース
しおり
循環器科, 新人ナース
同じです。急性期に配属になった新人です。心情もめちゃくちゃ共感できます。 私も何故か特定の先輩になると頭が働かなくなったり、出来ていたことすらも失敗したりします。嫌いと言う感情は無いのですが… 入院の時の慌ただしい雰囲気になると頭痛と腹痛がします。 同期は一般病棟で沢山患者を受け持っていると聞いて、自分のできなさに落ち込んでます…段々やる気も湧かなくなってきていて、自分でもダメだとは思うのですが💦
回答をもっと見る
帰宅願望のある方への対応の仕方が分かりません。 帰宅願望のある方への対応として意識しているのは、帰りたいと言う気持ちを否定しないこと、イライラした感情を表出しないこと、なぜ帰りたいのか聞くこと、話を変えて気を紛らわせてもらうことです。 先日は「〇〇に行く」と立ち上がられた男性の患者さんに「転けてしまったらいけないので座っていてください」や、「〇〇に行って何をされるんですか?」、「一緒に行ってもいいですか?」と声掛けをしてみましたが、「転けない」、「教えない」、「一人で行く」と言われ、最終的には「あそこに行かないといけないんだ!」と怒鳴られたり叩かれたりして、全く上手く対応できませんでした。 先輩看護師は私たち新人がいる時は「危ないから見ててー」と丸投げで、ふらつきのある患者さんが立ち上がっても対応しません。私たちが近くにいない時は患者さんに「座ってて!!」と強く言い、それでも動かれる時は押さえつけるようにして座らせています。 私もできること・任されることが増えてきて、繰り返し同じことを訴えられると対応に時間がかかってやるべきことができずにイライラしてしまいます。しかし、大声で指示したり、押さえつけるようなことは看護師としてしてはならないとも思います。 調べてみても、[話を傾聴する]や[一緒に散歩する]など、時間の無い現場では難しいことばかりです。 みなさんがされている工夫を教えていただきたいです。
1年目新人ストレス
そら
新人ナース, 慢性期
あわわ
新人ナース, 一般病院
似たような状況になったことがありこの内容を見て驚いてます。 新人看護師がそう言った方の対応に回れるはずだからその仕事が回ってくるのは仕方ないと思いますが、あまりにも毎日対応してるといらいらしてしまいます。 ほんとに気が狂いそうですけど感情を抑えて一旦一息ついてから関わるようにしてます。
回答をもっと見る
患者様に投与する薬剤の注意点はどのようにして覚えていますか? 今年の4月から就職し、今はシャドーイングしながら部屋を受け持たせていただいています。 先日先輩から、「この人はなんの薬いってますか?」と聞かれ、答えられませんでした。 その先輩は「何かわからずに薬を投与しないでください。なんの目的でこの薬が必要なのか、副作用とか注意点とか、どれくらいで効果が出るのか、きちんと把握してください。」と言われました。 必要な事だし、できなくてはいけないとわかっているのですが、初めて見る薬を調べる時間が作れず、効率的に勉強するにはどうすればいいのか分かりません。物覚えも悪いため、繰り返し復習するしかないのですが、家に帰ると放心状態に近い状態になり、その日の振り返りが精一杯です。 薬のこと以外にもたくさん注意してもらい、普段は優しい先輩から、イライラしているのが伝わってくるほど迷惑をかけてしまいました。甘えなのは分かっていますが、先輩に求められることについていけず、何もできていない自分が残念です。 新人の時、どのように知識を身につけていましたか? 人によってその方法が合うか合わないかがあると思いますが、工夫していたことがあれば教えてください。
先輩1年目勉強
そら
新人ナース, 慢性期
とうふ
大学病院, オペ室
新人の時は毎日新しい事ばかりで覚えないといけないことも多くそれでも中々仕事が忙しい中で勉強するのも本当に大変ですよね 初めは全てが初めてなのでとても大変と思いますが、指摘していただいた時にそれを勉強し、いつでも見れるようにメモ帳にメモしておくと仕事中もどんどん新しい知識をつけ、また分からなくなっても一度調べたものを見返せば良くなるのでいいと思います!
回答をもっと見る
新社会人の新人看護師です。春に入職して、簡単に業務を説明してもらった後、記録やバイタル、オムツ交換を行っています。シャドーイングなどはなく、直ぐに業務に入る形でした。最初業務について行くのがやっとで、仕事が終わって帰って寝て、休みの日は1日寝ての生活をしていました。この生活が現在まで続いています。もう1ヶ月も経ってしまったため、このまま勉強しないのはまずいと思い参考書などを読んでいますが、いまいち頭に入っているのかも分かりません。 皆さんは新人の頃どのように勉強していましたか?
参考書記録1年目
ろろろ
新人ナース, 回復期
あわわ
新人ナース, 一般病院
本当に私かってくらい同じ状況です!! ほんとどうしたらいいのでしょう??
回答をもっと見る
新人看護師について、 私の病棟に新人看護師さん来られたんですが5月の中旬になった現在も主な業務はシャドウィング。 移送や移乗はおろか、トイレ誘導もできません。それはまだ看護師免許が来てないから何かあった時に責任が取れないから。と言ってますが本当に皆そうなんでしょうか。 免許が来るまで何も出来ないのなら6月くらいまではずっとシャドーなの? 即戦力では無いのは分かっていますがさすがに回復期で1ヶ月とちょっとずっとシャドウィングってどうなんでしょうか。 他の病棟の新人さんはどこまで一人でやっていますか?
転職新人正看護師
とまと
リハビリ科, 病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
お疲れ様です。 一応受け持ちは付けていますが基本的には先輩と一緒にケアしています。 1人でケアはできませんが流石に1ヶ月シャドーってことはないです。
回答をもっと見る