りりっくす

nurse_ohdLe-PODw


仕事タイプ

病棟, リーダー, 一般病院


職場タイプ

その他の科

看護・お仕事

病棟看護師7年目です。ナースコールやセンサーコールにはなるべく早く対応するように心がけています。自分の受け持ち部屋は特に意識して対応しています。カンファや委員会、休憩、処置などで抜ける場合は他のスタッフにも共有できるようになっています。とは言え、突発的な出来事もあって全員がすぐに対応できるとは限らないので、どの部屋のナースコールがなっても対応するようにしています。 最近になって、自分の受け持ち部屋なのにナースコールを取らない、ピッチを見ない(ナースコールがなっているベッドと患者名が表示される)、部屋の前や詰め所にいておしゃべりしているのに無視しているスタッフが気になります。どういうふうに注意しますか?

7年目カンファレンス委員会

りりっくす

その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/01/30

ムギントス

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科

いるいる! そうですね、適材適所!良い言葉を教えてもらいました。ありがとう😊スッキリしましたよーーー!

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟勤務7年目の看護師です。昨年度まで毎月の勉強会をしていたのですが、資料のコピーを配布するだけになっていたので意味がないと思い今年度は勉強会を中止にしました。言われなくても勉強するのが当たり前だと思うのですが、勉強しない後輩が増えていて、勉強会がなくなったせいだというのです。みなさんの部署では勉強会していますか?

後輩勉強新人

りりっくす

その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/01/20

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

決まった勉強会というのはやっていないですね。 何かインシデントが起きたり、見直さないといけないような出来事があったりすると、適宜勉強会を開いています。 スタッフが主催というよりは、認定看護師の方や専門の方に勉強会をやってもらうことが多いです。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.