nurse_oVkbqBYV-A
都内大学病院手術室・ER→都内急性期病棟・外来→クリニックにて働いております。
仕事タイプ
プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院
職場タイプ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, オペ室, 検診・健診
みなさんは、看護師の単発バイトアプリでどういう仕事に参加していますか??
単発派遣アルバイト
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私は訪問入浴や健診、デイサービスの単発の仕事をしたことがあります。 どの仕事も楽しかったです。 地域によって募集状況に差はあると思いますが、色んな職場があって色々と参考になりました。
回答をもっと見る
リハビリ病院の看護師に少し興味があります。どんな仕事内容なんでしょうか?クリアな人が多いイメージなのですが、本当そんな感じですか?
リハママナース正看護師
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
りんご
内科, 病棟, リーダー
病院によると思います。 整形のみだと、クリアな方が多いようです。(時々認知症がちらほら?) 脳外も受け入れている所だと、高次脳機能障害の方&整形の認知症の方が多々いらっしゃるので、クリアな方が多いということは無いかと思います。
回答をもっと見る
クリニックで働いてます。うちでは、医者がワクチンを注射をしますが、他のところでも医者がワクチンを打ちますか?それとも看護師がワクチンを打ってますか?? 看護師がやってもいいのにと思うところがあります。
ワクチン医者クリニック
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
総合病院勤務です。 コロナにしろインフルにしろ全部看護師でしてますね。
回答をもっと見る
大学病院手術室→急性期病棟→クリニックで働いてるものです。私のクリニックでは、閑散期でも椅子には座れなく、何か仕事を探したり、掃除をしたり厳しいです。クリニックなのに師長という立場の人もいます。他のクリニックでは携帯をいじったりとかはできるのでしょうか??師長もいるのでしょうか?
師長パートクリニック
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析
うちは主任さんがいます。 基本は立ち仕事ですが色々パンフレット作成などは座って作っておっけいですし掃除はみんなで分けけやってます。 携帯は主任さんが勤務調整で使ってるぐらいで私用では使ってないです。 まず携帯はロッカーに入れておいて放置してるんで💦
回答をもっと見る
NP看護師が一緒に働いている職場です。結局私と一緒のことをしているので、具体的にどんなところが違うのがが知りたいです。NP看護師がいるだけで、病院内でも点数が上がるのでしょうか??
正看護師病院
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
しょこぼん
整形外科, 病棟
私が以前勤務していたところではむしろ医師と同じことをしていました。 点数については分かりませんが、医師とほぼ同様の処置・処方できるので点数取れることにつながるかもしれませんね。
回答をもっと見る
大学病院手術室勤務→急性期病棟→現在、呼吸器科クリニック勤務をしております。 手術室、病棟で衛生管理委員をしているときのことなのですが、手指消毒量を測る際、定規で線をつけて何センチ使用していたのかを週一度調べる方法だったり、病棟では何cc使用してるかを紙に書いて個人で提出だったりして使用状況を把握していました。皆さんのところも似たような方法で管理していましたか??結局どの方法が1番いい方法だったのか今も疑問に残っています。
大学病院手術室クリニック
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
とよちゃ
一般病院
こんにちは。 2箇所病院を経験し、1箇所では消毒量の管理をしていました。 私がいたところでは、消毒量のボトルに線を引き日付を記載する方法と勤務時にボトルを計量する方法を経験しました。 線だと1日にどの程度使用したか分かりにくいですし、ボトルごとだとボトルの量も計測されてしまったり、どちらともにデメリットはありました。 しかし、消毒剤を携帯しなければ使用量は増えないですしどの方法でも計測することで少しでも自分自身で意識することができます。 その過程が違うだけなのかなと、管理する側になって感じました。 あとは施設や職員や部署によりやり方を合わせることが必要だと感じました。
回答をもっと見る
手術室→急性期病棟→呼吸器科のクリニックで働いて1年になります。勉強会からやっと抜け出せると思ったのですが、週に1度勉強会があります。皆さんのクリニックでも勉強会はあるのでしょうか?
呼吸器科クリニックママナース
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
きょうか
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 現在勤務中のクリニックでは半年に1度製薬会社の勉強会(DVDを10分程度試聴)があります。 以前勤めていたクリニックは勉強会と会議が月に1度ありました。
回答をもっと見る
皆さん看護職賠償責任保険には加入していますか? 必要でしょうか?
保険クリニックママナース
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
とよちゃ
一般病院
看護協会の賠償保険に加入しています。 医療事故案件で相談窓口に電話をしました。 保険を使用したわけではありませんが、相談先があって安心しました。 また、業務多忙の中不注意でなにかしてしまっても問われることがあります。 自分にそんな気はなくても相手は関係ありません。 看護協会以外にも看護師保険はあると聞くので、ご自身に合ったものに入られることをお勧めします。
回答をもっと見る
クリニック看護師として1年働いております。 看護師4人体制です。今充実して働いていますが、クリニックは人数が少なく辞めるとなるとタイミングが難しいと思います。何ヶ月前に言うのがベストだと思いますか?普通は3ヶ月前だと思います…
クリニックママナース
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
きょうか
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 私の勤務先のクリニックは看護師3人体制ですが各勤務帯を看護師1人でまわしています。 その為、円満退職した看護師は半年前に伝えていました。事務員さんが3ヶ月前に伝えたら「もっと早く言ってほしい」と言われていました。
回答をもっと見る
高齢者に対しての保湿は、皆さんヒルドイドを使用してますか?それともワセリンですか?それとも混合してるのを使用してますか?
ママナース病棟
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
療養です。 保湿剤は基本的にご本人かご家族の持ち込みでニベアや尿素入りものもなどを使っていることが多いです。
回答をもっと見る
現在、呼吸器のクリニックで働いてます。呼吸器科ということもありN95マスク着用し、発熱外来だけでなく、患者と接する時もずっと同じマスクをつけてます。他のクリニックも同様な対応をしているのでしょうか??
呼吸器科クリニックママナース
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
とよちゃ
一般病院
こんにちは。 わたしは病院勤務なのでクリニックでの詳細はわからないのですが、発熱外来とコロナ病棟で勤務していたのでN95についてお話します。 N95は空気感染リスクのある場合に使用します。ずっと着用しているということですが、着用時間が長いのか同じマスクを何日もつけているのかは分かりませんが、適切な着用方法をしている場合ですと、20分程度で息苦しさを感じてきます。 長時間着用されているのでしたら、装着方法が正しくない場合がありますし、コストもかかってしまうと思います。 空気感染症患者がよく受診されるクリニックでしたら、着用方法の見直しが必要かと思います。 肌荒れもしてしまいますしね⋯
回答をもっと見る
大学病院オペ室→病棟→クリニックの順に仕事を転職しています。最終的には訪問看護か老健をにしようかなと考えております。訪問看護師の大変なところが知りたいです。よろしくお願いします。
訪問看護ママナース転職
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
さな
内科, クリニック
お疲れ様です、現在訪看で働いています。大変なところは ・暑さ寒さが身体に響く、天候に左右されやすい ・不衛生なお宅の訪問も結構ある、ペットやアレルギー、喘息持ちは厳しいかも ・オンコール日に出動があると休みが休みじゃなくなるので、本当の意味での公休は少ない。褥瘡や重傷患者は土日訪問する場合もある ・基本医師の指示で動きますが、どうしても現場判断しないといけない場面も出てくる などですかね。正直大変な業務だとは思っていますが夜勤なしで稼げるしマイペースに仕事出来るので私は訪問が気に入ってます。ただ合わない人は合わないのでメリットデメリットを吟味してから考えるとよいと思います☺️
回答をもっと見る
100床位の急性期病院で働いてる時の疑問だったのですが、ネブライザーで使用していた蛇官の消毒方法なのですが、夜勤の看護師がミルトンにつけてから毎日干していました。蛇官を変えるのは週に一度でした。このような方法で本当によかったのでしょうか?皆さんの働いてる病院もそんな感じでしたか??いまだに病院を辞めてからも疑問に思ってます。現在はクリニックでパート勤務しております。
ママナース急性期正看護師
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
蛇腹を使うということは超音波ネブライザーですね。 私が勤務していた病院は超音波ネブライザーの台数が足りないため、コンプレッサー式のネブライザーを1台/1患者で使用していました。 なので本人用の薬液カップ、マウスピースの洗浄をその都度、水道水でして自然乾燥。1回/週でミルトン消毒でした。 蛇腹なら都度水道水で洗浄、乾燥で消毒は1回/週で良いのかと思います。
回答をもっと見る
子育て中のママナースの方、子供の体調不良で最高どれくらい休んだことがありますか? 現在2歳の子供の子育て中ですが、一度風邪をひくと1週間はグズグズで保育園に行ける状態ではありません。 4月から入園ですが、初めは風邪も貰うだろうし、、とか色々と考えると仕事も休んでばかりになるだろうなぁと覚悟はしています。 休んだ時の職場の雰囲気や対応なども一緒に教えて頂けると助かります😣
ママナース子ども正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
現在クリニックのパートで働いてます。急性期病棟で働いてる時最高土日含んで10日は休みました。原因は上の子当時6歳の子のヒトメタニューモウィルスが原因でした。下の子1歳も同じのにかかりました。すぐ病院に行き、インフルコロナが陰性でした。なんの感染か私も知りたいし、病院側も何度も連絡がきてました。5日目まで熱が下がらないので、別の病院に電話して当時幼稚園で流行ってたヒトメタの検査ができるか確認して、5日目に検査しにいき結果がわかりました。毎日病院には電話報告をしてました。幸い私は勤続10年目の看護師だったため、有休がたくさんあり、有休を使用しました。ヒトメタとわかった師長は、朝礼でヒトメタが流行っているとみんなに報告し、感染には気をつけて対応するようにわざわざプリントまで作ってくれてました。 とてもいい職場でいい雰囲気の場所だったので、快く休み明けも働けました。でも2人育児だと年に何回も風邪引くため、申し訳なく感じてしまい、私はお兄ちゃんが小学生になるのをきっかけにパートのクリニックに転職しましたよ。今ではパートなので、風邪引く日がちょうど休みだったりして、気持ちが落ち着いてます。
回答をもっと見る
DNARについて教えてください。 こちらは医者から説明を受け、正式な文書にサインすることで成立するのでしょうか。 看護師と患者や家族との会話で、そうゆう流れになってS情報などとして記録することでも成立しますか。
医者家族記録
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
急性期病棟で働いてる時、DNARだった患者様には医師からの説明と家族または本人の同意書にサインしてもらって、カルテにスキャンして入れてました。しかし、夜間などの緊急入院時は、口頭で看護師が確認し、カルテにS情報を記入、さらにわかるように患者メモにも残してました。あとで、日勤ナースがご家族、本人の同意書作成をしてました。
回答をもっと見る
ICUに勤めています。愚痴を聞いてください。 定期オペの術後、元々いた病棟に戻るのが基本で退室するその患者さんの担当でした。申し送りシートに全て記載し患者さんは車椅子に乗り準備できていたタイミングで、先輩が代わりに病棟に送って行ってくれる事になりました。 申し送りシートに全て記入してあり、看護記録も全て記載してあるため先輩は記録通りと病棟に伝えてくれたようです。病棟からICUに持ってきた持参薬をそのまま病棟に渡したところ、残薬が足りないってことになったらしく、ICUでも探しましたが見つかりませんし、元々病棟の人から貰ったものをそのまま渡しているのにこっちが分かるはずがありません。 自分が担当なので病棟の看護師に連絡し、ICUにはないためわからないこと、家族がそちらに来ていると聞いたので聞いてみて欲しいと電話で伝えると、家族は帰ったと。内服をセットした看護師にも確認したのかと聞かれましたが、カルテ上で内服薬を確認するシステムになったため誰がセットしたかわからないこと、内服セット日以降の曜日にICUに来ているため、元々内服セットされた状態でICUに来ているのでは?と聞いても反応悪く、私は諦めて家族に確認してみます、と伝え電話を切りました。 その1~2分後に休日の看護長代行の方からICUのリーダーに電話が来て、申し送りもしっかりしてくれて無いし(先輩がルートの確認を忘れてしまっていたよう)、薬の件もしっかり確認せずにこっち(病棟)が家族にかけるように言ってくるのはおかしい……みたいなことを話されたみたいです。 私が家族に確認してみると言っているのにわざわざ上からそのように連絡され、意味がわかりません。 その後家族に確認しましたが持ち帰っていません、とのことでした。 家族に確認が出来た数分後に、病棟からこちらに連絡があり、家族に連絡してしまいましたか?病棟に数が合わない分の残薬がありました、と言われました。 一方的に私が傷ついただけになってしまい、なんか辛くてこの人と関わりたくないと思ってしまいました。 これはパワハラではないですか?
メンタル人間関係ストレス
はふ
整形外科, 病棟
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
わかります。本当そういうことが多いですよね。なんでそんな態度しかできない看護師がいるんだろうかと本当不思議に思います。本当パワハラだと思いますよ。 もっとみんなで考えて探してみましょうっていう心の広い方が多い世界だといいんですが…嫌な世の中ですよねー。 そんな時私は、そういう人は可哀想な人だと思ってしまいます。きっとストレスが多いのか自分のことしか考えられない可哀想な人だと思って対応します。きっと病棟で送った薬がICUに行ってからないってことで、上からインシンデント書けって言われてやるのが嫌なんでしょうね…。 もっといい環境になればいいのに看護師の世界…。
回答をもっと見る
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
クリニックでパートをしてるものです。 ユーケアというアプリをつかって単発でバイトをしたりします。とても簡単なのでぜひ使ってみてください。
回答をもっと見る
教科書には載ってない、使える看護技術ありますか? 最近、これ知らなかったー!と思ったものは、男性の膀胱留置カテーテルが入りづらい場合、シリンジで潤滑ゼリーを尿道に入れることです。 膀胱留置カテーテルが入りにくい男性患者さんがいて、医師でも手こずるほどだったのに、一人だけスムーズに挿入できる先輩がいてその人が使っていた技でした。 あとは口腔ケアで口を開けてくれない場合、口腔内のKポイントを刺激する、のも私は習ったことがなかったです。でもこれは上手くできた試しがない( ; ; ) こういうのってなかなか共有する機会がないので 他のもあったら聞いてみたいです!
教科書看護技術正看護師
しょこぼん
整形外科, 病棟
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
急性期病棟で働いてました。術前に弾性ストッキングを履かせるのですが、履かせるのに手こずることが多いと思いますが、ストッキングが入ってた袋を患者の足に被せてからストッキングを履かせる時スムーズに履かせることができます。足が浮腫んでたり、大きくてもすんなり履けます。
回答をもっと見る
訳あって手術して入院している者です。 4月から看護師になるのですが、そういう目線で看護師さん達を見てしまいます。 そんな中で夜勤勤務ってきついという感じがありましたが、結構楽しそうだなと見ていて思います。 入院しているところは外科系なのでそれなりに忙しいとはおもうのですが、、、 夜間は消灯すると患者さんも寝ている人が多く、その間看護師さん達は何をしてるんだろうと思います。
外科夜勤正看護師
She
新人ナース
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
大学病院手術室→急性期病棟→呼吸器のクリニックで働いてたものです。手術室での夜勤はとても過酷でした。シャワー浴びてる最中にも呼び出しされて、髪が濡れたまま手術室に入ったりしましたww病棟看護師では夜の急変は冬に多かったです。でも人間関係のいい職場で働いてたので、お菓子を食べてはプライベートの話をしてとても楽しかったです。認知症の患者さんとナースステーションで盆踊りを踊ったりなどwwいい思い出もたくさんあります。拘束がとれて、点滴も抜針してる人が歩いてたりなどホラーなこともでもこんな経験は他の人にはないって思って私は楽しく仕事してましたよ! 眠いですけどねww だいたい、朝の薬、点滴のチェックやバイタル、記録、コール対応でしたね!
回答をもっと見る
整形外科手術のTKA術後に使うCPMについて。 医学術誌を読んだわけではないのですが、 エビデンスに乏しい、苦痛が強い、今はやらなくなってきてるのがスタンダード、などの理由で勤務先の病院の医師が数年前に廃止しました。 整形外科の経験がある方、皆さんの病院はどうですか?
正看護師病院病棟
しょこぼん
整形外科, 病棟
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
はじめまして、大学病院手術室→急性期病棟整形あり→呼吸器クリニックで働いてるものです。 確かに私が急性期病棟にうつってきたときには、CPMの機械はやってました。でも途中で廃止になりました。ここだけの話コストが取れないっていう理由もあります。 うちではリハビリの回数を増やして対応してましたよ。
回答をもっと見る
ガパペン錠を経鼻胃管注入にて服用開始となった患者さんがいます。 先輩に「必ず直前に粉砕・溶解」と言われましたが、調べても根拠が分かりません。 なぜ、直前でなければならないのでしょうか。
薬剤勉強病棟
うたかた
内科, 病棟, 一般病院
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
はじめまして、大学病院手術室→急性期病棟→クリニックで働いてるものです。ガバペン錠はなるべく粉砕をしないで飲む薬です。また熱に弱く、お湯でとくと効果が落ちてしまいます。なので、先輩はさっと砕いてさっと溶解して飲ませて欲しいということを伝えたいんだと思います。 また、空腹時に服用すると3時間で最高血漿中濃度に達し、消失半減期は6~7時間であるというエビデンスがあり、食前に飲ませたほうが薬の効果の計算がしやすいですね!
回答をもっと見る
保育園看護師で 時給2000円以上のところで 勤務している方おられますか? 保育園にしては高時給という認識であってますでしょうか?
保育園ママナース人間関係
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
初めまして、現在は大学病院手術室→急性期病棟→呼吸器クリニックで働いています。私の話しではないのですが、9時から15時15分で、時給2000円で働いてる友達がいます。平均1700円くらいの場所が多いので、高時給だと思います。 私の働いてる呼吸器クリニックでさえ、時給1900円です
回答をもっと見る
私は、OP室、外来、施設くらいしか経験がなく、このまま病棟経験なしで良いのか不安になる事があります。 実際今までの転職では、上記の領域しか経験しておらず、勇気を出せないまま、30半ばになりました。 思い切って転科したかたアドバイスお願いいたします。
モチベーションママナース転職
なあなあ
総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
オペ室、ER→急性期病棟→クリニックへ転職したことがあります。病棟では記録のソープができればかなり大丈夫です。基本大変なのは人間関係の関わりが長くなるので、人間関係トラブルがかなり大変でした。処置とかは先生の指示通りやればいいですし。Drの指示受けとかはリーダーになってから、がんばればいいですし。リーダーになったら嫌になる人は多いかもしれませんね。先生と仲良く会話できる人は余裕だと思います。
回答をもっと見る
1度今の職場から離れたいが、学校に通う関係で収入が10万以下になるのは厳しい。(貯める関係もある為) 何か良い解決方法はないか知りたい。
メンタル勉強ストレス
morizou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
お疲れさまです。 派遣をやるのが1番稼ぎながら、学校を通えると思います。ファッション関係の学校に通いながら、夜勤のみの仕事をしてる友人がいました。都内の急性期の病院は夜専募集よくあると思います。
回答をもっと見る
看護師8年目で中途採用の方の指導を担当しています。指導対象者は他科で7年経験のある方ですが、成人・老年分野は未経験の方です。情報をまとめるのが苦手なようで入職して半年以上経ちますが、患者・家族、他職種が参加するカンファレンスには同席必須対応が必要な状態です。カンファレンス前に本人にどうすすめたいか確認していますが、あまり意見が言えくて私のアドバイスをそのままカンファレンスで発表しています。それでも、発表内容に抜けがあります。新人ではないので、自尊心を傷つけないよう指導するように心がけています。言い方が緩すぎるのか、改善が見られません。中途採用である程度経験がある方に対する指導で心がけていることを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
正看護師病院
ゆん
リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
看護師歴15年目です。現在呼吸器科クリニック勤務です。 そのままでいいんじゃないんでしょうか、あなたの意見をそのまま伝えて、このようにする流れだよっていうのを身につけていけば、きっとそのまま身につけて1人でデビューできるのじゃないでしょうか?経験者なのだからできないとダメでしょ。それでも無理なら彼女もこの仕事は合わないと思い、転職を検討するのではないでしょうか?? でも甘えはダメです。指導が終了したら、絶対あなたの言葉全てを伝えてはいけません。少しのアドバイスだけでいいと思います。 目上の人も下の子も指導の時だけきちんと接し優しくしてあげてください。身につけられなかったのは彼女のせいです。ちゃんと上司には指導しているアピールも忘れないでくださいね。
回答をもっと見る
外科外来の人手不足で週2回ほど外科につくようになり半年経ったのですが、ミスばかりです。回転が早く処置などが入るとあたふたしてしまい、コストの取り忘れやOP前必要な検査項目の確認など何か抜けることが多いです。先生と私一対一なので自分一人でやりきるしかなく余裕がありません。毎回何かしらやらかしているので外科のナースを続ける自信がなくなってきました。(残りの週3は急外やケモ室や小児科ですがそこではなんとかやれています) 元の性格が穏やかマイペースなほうで、マルチタスクが苦手なのでそもそも総合病院の外来は向いてないんじゃないかとおもいはじめました。 週2で半年ならもう少し頑張れって思いますか?
外来急性期正看護師
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
ぴよこ豆
内科, 病棟
大変ですね外来は本当忙しそうですよね他の外来ね変えてもらうことはできないのでしょうか?とても頑張ってらっしゃって凄いと思います。
回答をもっと見る
准看護師で都内で働くって結構厳しい? 他県の看護学校の先生に「都内は厳しいからここらへんの病院にしな」と言われました…💦 正直准看護師でパートで雇ってくれる病院ってありますか?正看護師の学校を通う予定なので准看で働きながらやろうと思ってます あとパートだとちゃんと新人として教えてくれますか? お願いします🙇
アルバイト准看護師看護学校
ロ
内科, 消化器内科, 学生
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
都心のど真ん中の急性期病棟で働いてた正看護師です。パートで働いてる准看護師の方いましたよ。ただお局が多いです。とても強いです。いろんな波に打ち勝ってきた方たちなので、素晴らしい方たちと思い相手にすれば優しい人たちが多いです。正看護師とはよくやり合ってました。正看護師も准看護師も丁重に扱えば大丈夫です。 パートの人にもちゃんといちから病院のルールを教えますよ。ただし、急性期病院などは忙しいので募集してるのかもしれません。ほかの慢性期はゆるいので募集はないかも。 学校通いながらだとすると、他県の方が心にゆとりあって働けるかなと思います。
回答をもっと見る
現在子どもが3歳で未就園のためほぼ休業中です。来年から預かり保育も可能な子ども園に入園予定です。 子ども園に慣れた頃から(6.7月〜?)新しくパートを始めたいのですが近くに頼れる人がいないため(夫婦共に実家は遠方)体調を崩したとき早退できるかな?とか不安がつきません。 実際にママさんナースでパートをされている方はどのような場所(老人ホームや、デイサービスなど)を選ばれていますか?大変だった場所はありますか?
パート施設ママナース
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
初めまして、現在4歳の娘がいます。 こども園に入園しております。 呼吸器科のクリニックでパート勤務をしており、週3.4で働いております。 クリニックの正看護師は師長1人で、他パート看護師は3人います。全体で4人看護師がいて、1日にいるのは3人体制です。 なので、もし呼び出しされてもクリニックに残されてるのが2人もいるので、安心して帰れます。 業務も病棟と比べてストレスがないのでとても楽で充実しております。 面談の時にクリニックでは、御局の雰囲気と看護師の人数確認は必須ですね。業務内容はぜひ、クリニックをおすすめしますよ。
回答をもっと見る
疑問なことがあって質問です。 Piccが入ってる患者さんがいてもうしばらく経つのですが、刺入部あたりが点滴漏れ?のような感じで腫れていて入れ替えになりました。 Piccは点滴とは違って実際の針先というか、血管に入るのは刺入部から何十センチも離れてるじゃないですか。刺入部が腫れるのはなんででしょうか?感染のような感じでもなく点滴漏れみたいな感じなんです。 入れてすぐなら、血管を傷つけたりなどの可能性もわかるのですがしばらく経ってからなので何故かが分からなくて、、もし分かれば教えて頂きたいです。
点滴
L
循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
手術室→急性期病棟→呼吸器科クリニックで働いてるものです。 静脈炎とかの症状ではないのなら、注射部位反応というのが強くでてしまう人がいます。piccがずっと入ってるので、ずっと反応して腫れてしまうのかもしれませんね。
回答をもっと見る
整形外科看護師の方にお聞きしたいのですが、TKAやTHA、BHAなど似た略語が多くて何がなんなのか覚えられません。コツがあれば教えて頂きたいです
略語整形外科外科
使える人間になりたいNs1年生
整形外科, 新人ナース
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
めちゃくちゃ分かります。 ORIFとか明らかに違うのは覚えやすいですが、TKA、THA、BHAとか紛らわし過ぎますよね。 私は略を英語に戻して覚えました。 THAだと、トータル ヒップ なんちゃらだから、股関節の全置換か… TKAだと、トータル ニー なんちゃらだから、膝の全置換か… UKAだと、ユニコンパートメント? ニー なんちゃらだから、膝の部分か… って感じです(笑)
回答をもっと見る
首都圏で全身脱毛に通いたいと思ったのですが どこがお得とか有ったりしますか? 知ってる方居れば教えて頂きたいです。
やりがいモチベーション病棟
らら
総合診療科, 病棟, 一般病院, 慢性期
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
私は結婚する前にやりました、7年前ですかね、ミュゼでやりましたよ。今はどこが流行ってるんだろう?でも大手が1番信頼していいと思いますよ。
回答をもっと見る
子育て中のためクリニックでパート勤務しています。 時給2000円 社会保険加入できず扶養外で国民健康保険加入 福利厚生なし 週2日半日 週3日18:30まで働いています。 ※土曜日も働いています 仕事内容は採血・点滴・婦人科診察介助・各種説明と楽な仕事内容だと思います。 看護師が3人いますが1人は院長夫人のため奥様と勤務の日は奥様は時折、採血をする程度で看護師1人で全ての業務をこなしています。私ともう1人の看護師で交代で午後勤務をしています。 院長は1人ですが日によって気分のムラが強く3ヶ月〜半年毎に看護師どちらかに比重をおいて怒ることがあります。先日、私が採血を失敗してしまって医師に代わってもらったのですがその時に「技術不足!できないならさっさと俺と代われ」と怒鳴られて、翌日の出勤の際にも昨日の採血ミスについて再度怒鳴られました。 また血管の見えにくい患者に対して温タオルで温めて水分摂取を促していたことを「意味ないからやめろ!全て自分の技術不足だから」と怒られたため今後、温タオル等で工夫をすることは禁止されました。 単発の派遣バイトで採血に行くことがありますが、他の医院で採血を失敗したことはないので私の採血技術として極端にできないということはないと思います。 医師に代われと怒鳴られましたが代わってもらうとあからさまにイライラし始めたり怒り始めるので怖くなってしまい私もすぐに言い出せません。 もう1人の看護師も同じ状況で採血を代わってもらったことがあり今回、看護師2人並ばされて採血について怒られました。 今まで大学病院とクリニックで働いてきましたがここまで医師に直接怒られたのが初めてで困惑しており最近はストレスで胃痛が治りません。 正直もう行くのが辛い状態ですがもう1人の看護師が頑張っているのでお互いで支え合い働いている状態です。 クリニック勤務の方は過度な脱水や肥満の患者がきた場合の採血はどうされていますか? また何か工夫をしていますか? このままこのクリニックで働く必要があるのが悩んでいます。条件だけを客観的にみて意見が欲しいです。 現在3人育児中のため連日のフルタイム勤務は厳しい状況です。 またクリニックが家から徒歩数分で院長ご夫妻のお子さんとうちの子が同級生ということもあり、こちらも強気に出られない背景があります。
ママナースメンタルストレス
きょうか
産科・婦人科, クリニック
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
きょうかさん毎日お疲れ様です。 子育て中だと働きかた悩みますよね。院長の子供が同級生って嫌ですね。 でも、胃痛が続いているとの事で体調大丈夫ですか? ストレスが続くと鬱になったりもあるので、私なら辞めてしまうかな…と思いますが、同級生というのがひっかかりますね。 そこまで怒鳴られるなら、医師にお前がすべて自分でやれといってやりたいです。なんなら夫婦ふたりでやればいいじゃんといってやりたい… 時給は良いと思いますが、ストレス溜めて体調くずすくらいなら、もっと気楽に働けるところに転職を私ならします。 身体お大事にしてください。
回答をもっと見る
夜勤中転落予防のために4点柵してる患者さんが柵乗り越え… 認知症患者さんに1度説明して伝わらず、なかなかベットに横になってもらえない…「横になってくださいね」と何度言うも伝わらず… 一緒に夜勤やってた先輩が気づいて来てくれて「○○さん、今夜中だから寝ましょうね」って声かけてくれてなんとかベットに戻したものの 患者さんに優しく対応しようと思うのになかなかできない。 その先輩はいつも私に「ねこさんはいつもスタッフにも患者さんにも優しい、そこが良いところだと私思ってるよ」と言ってくれるが自分では全然優しくできてる気がしない… 私は逆にその先輩の方が優しいからそんな風になりたいなぁって思ってる、 頑張って認知症とかせん妄の人にも優しく対応出来るようにしていきたい。
モチベーション
ねこ
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 一般病院
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
私はいつも認知症の患者を対応するときは、一度深呼吸をして、自分が歳をとってされて嫌なことを考えます。他にここで優しい対応をすれば今日一日いいことがたくさん起こるかも知れないというように、ポジティブな気持ちを考えてから対応していました。 嫌なことがあっても、あとで一緒に笑い会える同期とか仲間がいると心強いですよね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る