もも

nurse_o7CwobdU8w

急性期病院の循環器内科病棟の2年目ナースです^_^


仕事タイプ

病棟, 一般病院


職場タイプ

内科, 循環器科

看護・お仕事

循環器、抗血小板薬について質問です。 肝機能が悪くなって、クロピトグレルからエフィエントへ内服が変更になったんですけど、何が違うのですか?また、それで肝機能改善なければ、ラベプラゾールからネキシウムカプセルへ変更と指示があるのですが、これも何が違うのですか??  

循環器科勉強病院

もも

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

12020/06/30

れい

ICU, CCU, 離職中

2014/5にネット上に公開されているニュースに「エフィエントは、第3世代のチエノピリジン系薬(ADP受容体阻害薬)。同クラスにはほかに、パナルジン(チクロピジン)、プラビックス(クロピドグレル)の2剤がある。中村氏はエフィエントとプラビックスの違いとして、活性代謝物になるまでの作用機序の違いを説明。エフィエントは中間体の生成率が高く、肝臓での代謝回数が少ないことから、少量で、かつ迅速な効果発現が期待できる(ミクスonline)」 とあります。エフィエントは肝臓に優しいけどしっかり効くってことですかね。 こういった掲示板含めネット上のものを迂闊に信じることはどうかとも思いますが、私はまたひとつ賢くなりました☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

統合失調症のある患者さんへの、心不全退院指導に悩んでいます。何かオススメの文献や本があったら教えてください!やる気はあるけど、やる気と行動が伴ってない40代の患者さんです。退院後も飲水制限や、食事管理、体重管理、禁煙を続けられるためにはどのように支援したらいいか悩んでます。

退院循環器科内科

もも

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

32020/05/30

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

飲水制限、食事、体重、禁煙のなかでどれが1番本人にとってやれそうな項目ですか?本来は禁煙を1番してもらいたいところですが。 すべての項目を完璧にではなく、1番出来そうなものはしっかりと。他の項目は3割程度からはじめてもらい、外来ナースへも情報を流して外来で指導継続。外来の頻度も最初は1週間に1回。1週間の食事の内容や体重の変化などこまめに見てあげるとかは難しいですか?食べた内容を忘れてしまうなら、毎回写真に撮ってもらうとか。体重もいつもなら3㎏太ったら受診のところを、2㎏にするとお伝えするとか。最初からすべては無理だと思うので、できそうなものを患者さんと見つけてあげるといいかもです。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.