nurse_o6tU3LV9Tw
仕事タイプ
病棟, リーダー
職場タイプ
急性期
ペースメーカーDDDモードrate60-130について質問です。 afでHR150〜160台で自己波が出ていましたが130以上でペースメーカーが刺激しペーシングしてくれるのかと思っていましたがこのようなことって正常なんですか? ペースメーカーの不具合ですか?
まむ
急性期, 病棟, リーダー
あい
その他の科, ママナース, 派遣
ペースメーカーは、刺激を与えて心臓を拍動させる機械であり、心拍を抑制する機能はないのです。 ペースメーカーは徐脈の人に使われます。 頻脈の治療は薬剤によるもの。 またはアブレーションといって、不整脈の原因となっている部分を焼灼(焼き切る)手術をします。
回答をもっと見る
通りすがりのきゃんごし
まさに口腔内の分泌物ですよ!
回答をもっと見る
術後1日目の整形外科患者。経口摂取は良好ですが、眠前に血圧が80/50まで低下していました。バイタル変化以外に特に目立つ異常はありません。あなたならこの数値をどうとらえますか?脱水・鎮痛薬・安静臥床の影響などをどう評価するか、現場の視点で意見を伺いたいです。
バイタル術後アセスメント
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
まむ
急性期, 病棟, リーダー
脱水はある程度採血結果や他バイタル、ツルゴールなどで判断できるとおもいます。 鎮痛薬を使用後であれば血管拡張による血圧低下もあるので様子を見て再検します。血圧低下続くようであれば一時的な処置ですが下肢ギャッチアップします。創部の出血や創部の状態、ドレーン異常ないかも確認します。他症状がなければ私なら経過観察します。
回答をもっと見る
看護師5年目です。 4月より、急性期(脳外科メイン)からICUへ異動となりました。 仕方ないこととは分かっていますが希望していない異動ということもあり、頑張りたいという前向きな気持ちになりません。 脳外科メインの病棟だったため、重症度や介助度が高く体力的にきついことや、高次脳機能障害のある患者さんとの関わりに悩むことなどもたくさんありましたが、やりがいを感じながら働いていました。 ICUでは当たり前のことですが、まず何より先に優先すべきものが命を救うこととなるため、私にとってはとてもきつく感じてしまいます。 まだたった1〜2週間しか経っていませんが、看護のやりがいを見出せないことや、自分がICU看護師として働いている今後の姿が想像できないことが苦しいです。ただ、ICUで働くことは今後の自分にとってとても大きな経験になることも分かっています。それでも、嫌でたまらず病棟に戻りたいと思ってしまっています。 ICUで働くことのやりがいとはなんでしょうか??? そして、みなさんの看護師としてのやりがいや、モチベーションの保ち方、看護師をしていて良かったと感じた経験などがあれば、ぜひ教えていただきたいです ( ; ᴗ ; )
脳外科ICU異動
𝗎 𝗂
まむ
急性期, 病棟, リーダー
突然の異動戸惑いますよね、、 私も去年ICUへ異動になり急変がありすぎて責任が重くプレッシャーでした。 そのこともあり絶対他病棟へ異動する!という気持ちで1年やってきましたが1年経つころにはICUがいいなと思いました。 ICUは急変も多いので、チームワークがとても密で助け合いの力がつきました。 こんなにもみんなが1人の患者さんのために協力して同じ方向を向いて頑張っていて、自分もその中の1人なんだと思うと自分を誇りに思えました。 今は一般病棟にうつりましたが異動希望を出さなければよかったと後悔するまでそう思えてます。 長々となりましたがきつい時やプレッシャーを感じる時は頑張りすぎず、周りの人が絶対に助けてくれます!
回答をもっと見る
当院では入院した当日の夜までの持参薬は続行、翌日のオペ日は麻酔科医の指示の薬のみ内服です。 オペ後持参薬再開の指示があるわけですが、中には中止のものもあります。そうなると処方箋に中止やら○/△〜再開など記載し汚くなったり、パッと見てなにが続行で何が中止なのかがよく分からない状況で、リスクも発生してます。 みなさんの病院ではどうされてるでしょうか?ご意見聞かせてください。
病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
診療科にもよりましたが… ①持参薬処方として処方箋のみ出せたので、持参薬を使用する場合は継続する内服薬だけ持参薬処方箋を出してもらって使用する ②持参薬は一切使用せず、新たに処方して処方する ↑このどちらかでした。
回答をもっと見る