nurse_o62B4juDbg
看護学生です!
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
呼吸器科
今准看護師になり約半年が経ちました。それまでは助手を半年ほどしてました。その頃はどこかまだ助手だし学生だし分からないままでもいいやって思ってました。 しかし看護師になると分からないことでもいきなり来たりと自ずと事前に学習する必要が出てきます。しかし何から学習していいのかわかりません。 先輩方はどうやって学習してきましたか?
准看護師勉強
おーるどたいぷ
呼吸器科, 病棟
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
その日担当した患者の疾患や看護技術で、ちょっとでも分からないことが有ればそこから勉強していました。 同じような患者に当たったら次はちゃんと対応出来る様にしたかったので。 また所属していた科に多い疾患を中心に勉強する様にしていました。
回答をもっと見る
私はまだ看護学生という立場で実習や講義、現場での実践にて学習を深めているところです。 私としては看護師とは患者様に優しく接し業務よりも患者と向き合う時間も必要かと思われます。しかし実習に行くと患者と向き合えていないなど言われもう受け持ち患者に興味を持って欲しかったと言われました。でも私からすると業務におわれて患者を雑に扱う場面と取れるように思える場面が沢山ありました。まだ未熟だと承知はしてますが正直看護師になるにつれ助手の頃より患者との時間を無くしてるんじゃないの?と思っていますが反面自分はこんなことで悩むので看護師には向いていないんだなぁと思ってしまいます。 皆さんはこういった疑問とか助手、学生の頃ありましたか? あったとして看護師になった現在は実際どうなりましたか?皆さんの意見を聞きたいです。😕💦
看護学生ストレス病棟
おーるどたいぷ
呼吸器科, 病棟
AI
私は現在2年目(なんだかんだあり経験は1年とちょっとですが)です。 学生のころは患者さん一人ひとりのことを考えられていましたが、看護師として働くようになって、業務業務って感じになってしまいました。 業務を覚えることに精一杯で患者さんと向き合うことができなかったように思っています。 ですが、後々考えてみると、業務を覚えないといい看護はできないな、と思うようになりました。 学生から見る看護師さんも、業務に追われているように見えますし実際そうですが、その中でも患者さんを思いやっている場面はたくさんあり、それが学生からは見えづらいだけだな、と。 もちろん仕事なので、仕事としてやっている方もたくさんいます。 ですが、患者さんの様子を見にいくのも、食事介助をするのも、吸引やその他医療処置をするのも、看護計画を考えて立てるのも立派な看護だと思っていますよ。 (2年目が生意気にすみません💦) 優しく接し、なんでもかんでもいいよ、いいよ、では時に患者さんのためにならないこともあるので、優しさが全てではないかなぁと思っています。 分かりにくくてすみません。 患者さんのことを思いやりたい、優しくしたいと思えるおーるどたいぷさんは素敵な看護師さんになれますよ🥰
回答をもっと見る
自分は現在准看護科2年生なのですが、去年の夏から秋にかけて臨地実習がありました。そして実習が始まるタイミングで病院で働き、毎日戻りがありました。 提出物やアセスメント表などたくさんやることがあり3ヶ月ぐらい睡眠時間が2~3時間で死にそうでした。 ほかの方って睡眠時間どれくらいで最長何ヶ月の実習がありました?また進学して実習があるので不安です…
看護学生勉強ストレス
おーるどたいぷ
呼吸器科, 病棟
ぷりん
精神科, 病棟
自分は3週間の実習で初日から受け持ち、翌日オペ予定で、看護計画やらケア計画やらを全部やるように言われ、丸3日くらい寝なかった時があります、、、💧 電車で寝たり、家を出る前に1時間だけ床で寝る(痛くてすぐ起きるから)とか、今思えば死にそうですね、笑 実習は場所によりますが、最初の1週間くらいはまともに寝れず、計画もある程度修正してまとまって、患者さんのケア介入の仕方が決まってくると少し楽になり、また次の実習、、と言った感じで、 半年間は実習詰めでした、 休みの日にまとめて寝ていたので、なんとかなりましたね!
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。