nurse_ns98sHA0Ng
仕事タイプ
介護施設, 老健施設
職場タイプ
終末期
施設に入居の午前透析患者さん、透析後の止血が難しいです。 圧迫タンポン+止血ベルトで帰設されます。帰設後すぐに止血ベルトを取り、夕食後に圧迫タンポンを取り絆創膏のみにしていますが圧迫タンポンを取る際に血が滲むことがあります。 圧迫タンポンを翌日の朝までつけておくのは避けるべきでしょうか?
透析室透析介護施設
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
少量滲むくらいでその絆創膏内でとどまるならこれまで通りでいいと思います 滲むのが心配なら翌日朝までつけていても特に問題はないと思います ただとるときに皮膚をテープで引っ張らないように注意してゆっくり外したほうがいいと思います。その透析施設の看護師に相談してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
施設での亜鉛華軟膏の使い方についてお聞きしたいです。 肛門周囲にオムツ被れがあり亜鉛華軟膏を処方されました。1日1回の陰洗時にベビーオイルを使用して綺麗にし、亜鉛華軟膏を塗布する。日勤帯のオムツ交換時は看護師を呼んでもらって便で汚れた部分の亜鉛華軟膏は取り除き、重ね塗りを看護師がする。看護師不在の夜間帯はどうするか検討中です。 皆さんの施設ではどのように亜鉛華軟膏を使っていますか? 参考にさせていただきたいです。
薬剤介護施設介護
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
あ
内科, その他の科, ママナース
前職施設で看護師してましたが、 亜鉛華軟膏は薬局でも買えるもので市販扱いだったので、 オリーブ油で除去、再度塗布も介護士さんに任せてました! 違う施設ではもう尿のみなら軽くお尻拭きで拭いて、 亜鉛華残っててもそのままにする(擦るとダメージになるので)とかでした! 正直亜鉛華って除去めんどくさいので、そこのナースがゆるい感じなら後者の方が断然楽ですよね。特に夜勤ですし、、。
回答をもっと見る
有料老人ホームで働いている看護師です。 施設でのお看取り方針の方で、好きなものを食べさせたいというご家族の希望があり、普段はペースト食ですが握り寿司を差し入れしたいとのことです。 皆様の施設ではどの様に準備(差し入れは看護師がいる前で食べていただく、ご家族には誤嚥や詰まる可能性があることを了承いただき、書面にサインを貰う等)を行っていますか??
誤嚥施設
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
書面にサインをしていただいてから差し入れを食べて頂いた事は有ります。 一口サイズのお饅頭でした。 (以前勤めていた特養での話です。) 極力看護師立ち会いの下で食べて頂きましたよ。
回答をもっと見る
有料老人ホームで勤務しています。 コロナは5類になりましたが私の施設では2類の時と同様な対応をしています。 コロナ患者の部屋へ入室する際にはガウン、手袋、マスク、フェイスシールド、キャップ着用です。 皆さんの施設では現在、どのような対応をしていますか?
コロナ施設
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
有料老人ホームで訪問看護しています。 マニュアルでは、コロナ陽性の利用者さんへの対応は以前と同じです。 5類に下がってからコロナ陽性の利用者さんが出ていないので実際には動いてません。
回答をもっと見る
有料老人ホームで勤務しています。 切創の処置で、ゲンタシン塗布後ケアリーヴを使用し2日目に、創部が白くふやけるようになりました。この後の処置としてどのようにするのが良いのでしょうか? 糖尿病を持っている方なので傷の治りが心配です。 皆さんのご意見が聞けたらと思います。
介護施設介護
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ケアリーブやめて、ガーゼが良いかと!
回答をもっと見る
今度、初めて膣錠を挿入します。解熱鎮痛剤の坐薬は、解熱剤の効果により発汗が多量になるため血圧低下の恐れがあります。そのため実施前に血圧を測ることがあると思いますが、膣錠(クロマイ膣錠)の場合の実施前の血圧測定は行うべきでしょうか? 高齢者なので、念のため直前に測っておいて方が良いのでしょうか? 参考にさせていただきたいのでご回答よろしくお願い致します
介護施設
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
血圧低下はクロマイの副作用なので、挿入前後は計測した方がいいと思います。体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
一度に2種類のインスリン注射を行う場合、順番に決まりはあるのでしょうか? また、穿刺部位は2〜3センチ離れていれば同一側でも良いのでしょうか?
介護施設
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
順番に決まりはなし。 場所も特に決まりはなし。 力士は3種類併用の方もいて、一回60単位+30単位+20単位とかだったんでビックリでした。COVID-19療養施設で問診した力士でした。打つ場所は広範囲だけど、桁が違うでしょ!無事退所されたんで良かったけどね。処方のされ方を見てみたいね!参考例になるかな?
回答をもっと見る
派遣看護師としてしばらくの間働きたいと思っております。そこで調べていたのですが派遣会社は複数登録した方が良いという情報がありました。皆さんは派遣会社をどのような視点で選んでいるのでしょうか?派遣看護師の経験のある方教えていただきたいです。
派遣転職
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
か
内科, 離職中
メディカルナース利用しています。ほかの会社は単発のお仕事がほぼないですが、メディカルナースは比較的単発短期間の案件多いです。
回答をもっと見る
デイサービスへの転職を考えており、具体的に看護師の仕事内容を知りたいです。
デイサービス介護施設転職
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
デイサービスでの主な仕事は ・全員のバイタルを一人で測る ・褥瘡処置 ・血糖測定 ・経管栄養 ・食事介助 ・全員分の薬管理 ・急変時の対応 ・感染対策 ・介護職員への指導、管理 etc...です😅 看護師は基本的に一人のところが多いので、全責任を押し付けられる場合もあります。(職場による) 自由度が高く、手早くやることをやれば残業が少なめなことがメリットとして挙げられます。 中には看護師様々というような態度をとる職場もあります。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。