nurse_nF1RQdEKLQ
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
リハビリ科, 回復期
現在結婚4年目です。常勤で夜勤を月5.6回やっています。 まだ子供はできていないのですが、妊娠何ヶ月まで夜勤をしていましたか? わたしの職場では産休ギリギリまで夜勤に入り、周囲の人に逆マタハラ、なんて言われていた人もいました。 体調や状況によって異なるとは思いますが、みなさんはどうだったか、教えていただきたいです。
妊娠結婚子ども
あ
リハビリ科, 病棟, 回復期
れ
内科, 呼吸器科, 総合診療科, ママナース, 病棟, 一般病院
1年目の終わりに妊娠発覚し、2年目の夏には切迫早産でそのまま早めの産休に入らざるを得ませんでした。 もちろん夜勤もギリギリまでしてました。 つわりと戦いながら(どんなに気持ち悪く吐いていても、、配膳はほんとに辛かった) 私の場合まだ新人だったので先輩になかなか頼れず体位変換も一人でやってました。 次第にお腹が張るようになり、切迫早産でした。 その後もウテメリンやら内服しつつ、正産期になるまで絶対安静でした、、 なのでお腹の様子を見ながら夜勤の調整や、スタッフに手を借りれる環境だといいなあと思います!
回答をもっと見る
経管栄養の方で、胃食道逆流防止や排便コントロール目的でREF-P1という栄養剤を半固形化する製品の利用を始めたのですが、投与の順番って内服薬→補水→レフピー→20〜30分後に経管栄養投与であっていますか?
経管栄養
あ
リハビリ科, 病棟, 回復期
SAKI
循環器科, 病棟
REFP1投与後1時間以内にタンパク質を含有する栄養剤を投与すれば栄養剤が固まる仕組みだったと思います。
回答をもっと見る
私は現在常勤として病院に勤めていますが、それとは別に副業として単発で派遣看護師をしています。 マイホーム購入を目標にお金を貯めているところです! みなさんは副業されていますか?
単発副業派遣
あ
リハビリ科, 病棟, 回復期
ブゥ〜
その他の科, 老健施設
私も副業したい!です。 でも、あさんの様に常勤ですが、副業は禁止なんです。でも、単発出来る様に派遣会社に登録だけはしちゃいましたが。 あさんは内緒で副業してますか?
回答をもっと見る
中途入職のプリセプターをさせてもらったことがあります。 私よりも看護師経験も長く、歳も20歳くらい上です。 指導するのですが、わたしが歳下だからかなかなか聞いてもらえず...改善点が多いため独り立ちできず、休みがちになってしまいました。 上司にも相談して一緒に指導方法を考えましたが、結局わたしの退職を機にさよなら、という感じで今でもどうすればよかったのかわかりません。 みなさんだったらどうしますか?
中途プリセプター入職
あ
リハビリ科, 病棟, 回復期
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
私も途中入職のプリセプターさせてもらったことがあります✨ 20歳も離れていないですが、10歳ぐらいは年上でした😂私の場合は相手の方も良い方で、なかなか聞いてもらえないとかはなかったのですが、看護師ってやっぱり年数重ねてる人のほうがベテラン感がありますし、これまでやって来たやり方もあると思うので、今までやってる方法と違ったりするとなかなか納得出来ない部分もあるのかなとおもいます。。 改善点はどういう点ですか?😭私は技術面や知識面とかは何も言わずに、自分の病院の説明(物の位置とか、何時に何をしているなど)をして、あとは受け持ちする時に数日サポートする、以前いた科では経験したことないと聞いたことだけ指導しました😂 勤めていた科によって、技術や知識って違うと思いますが、どこの科でもあるような内容の知識や技術は指導しないほうが良いかと個人的に思います😂 そんなこと分かってるんだけど、、ってなると思うので😂年下に言われるのといい気がしないのもあるのかもですね💦私自身も上の人に指導って初なのでやりにくかったのもありますが、その人のプライドとかもありますし、言い方とかは考えて下手に出て指導していました😂 その人も最初は敬語でしたが、お互い敬語で話すことが違和感だったのか、しばらくすると敬語じゃなく話していました😂
回答をもっと見る
私の職場では、昨年から電子カルテになりました。とは言っても、看護記録や患者さまの情報などを電子カルテに記録していくだけで、医師の記録やオーダーは別のカルテに手書きです。先生によっては字が読めなかったりと、大変なところがあります。電子カルテって、統一されているものと思ってたのですが、皆さんの職場はどのようになっていますか?
看護記録カルテ
M
病棟, 慢性期, 回復期
あ
リハビリ科, 病棟, 回復期
紙→電子カルテの変更を2度経験しました。 Mさんの職場の電子カルテ導入は中途半端ですね😂 普通は医師の記録やオーダーも電子カルテ上になります。 Mさんのおっしゃる通り、Dr.の指示や記録こそ電子カルテにして欲しいですよね! 手書きだと読めなかったり、特に薬剤の単位など重大なインシデントに繋がることになりますしね😭 私の経験では年配の先生方が電子カルテに慣れるまで相当時間がかかりましたし、導入後3年経った今でも操作がわからない先生もいます。 どうしても電子カルテが無理!っていう先生には専属クラークがついて、先生のオーダーや記録を代わりに電子カルテに入力していましたよ😭
回答をもっと見る
急性期の総合病院から、療養型病院病院に転職して今月で半年になります。 前の病院は福利厚生がしっかりしていて満足してましたが、残業が多く仕事に疲れてました。 今の病院は、休日が30日ある月は8日、31日ある月は9日、2月は6日でそれ以外の休日はありません。定時に帰る事は大体できるのはメリットではありますが休みの日でも委員会や勉強会に出たりと少ない休みが病院の行事にとられる事もあります。 療養型病院でゆっくり患者さんの為に看護できるかと思ったのですが現実は違ってやりがいもみつけられません。やりすぎると介護職の人に「私達の仕事までとらんでいいよ」と言われた事もあります。 給料も毎月6万位手取り減ったのと、ボーナスも年2.0ヶ月ももらえない状況で転職するべきか、今の仕事+空いた時間で副業(うちの病院はWワークok)するか悩みます。
病院
くまみ
一般病院, 慢性期
あ
リハビリ科, 病棟, 回復期
私は給料とワークライフバランス重視なので、もっと良い条件のところに転職すると思います。 くまみさんの現状の休みの状況で副業すると、体力的にキツい気がします。
回答をもっと見る
先輩からの一言で打撃が大きい時どう過ごしてますか。すごい落ち込んでしまいます。
先輩ストレス正看護師
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
あ
リハビリ科, 病棟, 回復期
わかります、わたしも結構ひきずります。 落ち込むとプライベートまで楽しめないですよね。 私は美味しいものを食べたり、友達や同期に話を聞いてもらうと少し楽になります。
回答をもっと見る
何をモチベに頑張ってるかわからなくなってます。病棟勤務です。出勤前は未だに毎日嘔吐してます。嘔吐すると少しスッキリするので病院向かうことができてます。こんな状況ってこと職場の誰にも言えません。
メンタル転職ストレス
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
おつかれさまです。 そんな状態だときついですね💦 肉体的にきついのでしょうか?それとも精神的につらいのでしょうか?? 病院全体が原因なら休業または転職できればいいですね😭
回答をもっと見る
4月から3年目です。今の職場は人間関係も悪く、日々目まぐるしく状況が変わる日常にしんどさを感じ、3年いっぱいで退職し、クリニックへの転職を考えています。 心身的な不調があるわけでもありません。ですが、急性期は自分には向いてないと思い一度離れたいと思っています。 みなさんはどのようにして退職理由を伝えられましたか?また、クリニックの仕事内容、メリット、デメリットなど教えてください。
辞めたいメンタル人間関係
たこ
総合診療科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 一般病院
あ
リハビリ科, 病棟, 回復期
私も急性期が合わず転職しました。今まで使用した退職理由は、 キャリアアップしたいから、ほかの医療施設で経験を積みたい、自分のやりたい看護を見つけたい、などです。
回答をもっと見る
看護師1年目です 私は点滴の滴下を合わせる時に電卓を使って計算しているのですが、先輩で使ってる人をほとんどみたことがありません。 そこで質問なのですが、電卓を使わずどのように頭の中で計算しているのでしょうか?
滴下点滴1年目
ポニョ
急性期, 新人ナース
キヨ
プリセプター, SCU
最初は計算して合わせるのが一番ですが、慣れてくると暗記している人も多いです。部署によって大体これくらいのスピードが多いなっていうのが決まってくるので、少しずつ慣れると覚えてくると思いますよ。
回答をもっと見る