nurse_n4O4k7ljzQ
仕事タイプ
病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
内科, 消化器内科, 急性期
感染リンクナースをしています。病棟内の手指消毒の使用量を毎月把握しているんですが、少ないスタッフは安定して少ない。どうしたら使用量が増える関わりができるのでしょうか? 永遠のテーマのような気が致しますが皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います
正看護師
りょう
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
まりりりちゃん
内科, 循環器科, 精神科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 神経内科
コメント失礼します。私も同様の事を行っており、使用頻度が少ない人達は確かにいました。その時私は、グラフ化にして可視化したり、チーム内での声がけ、同線上に設置したりして直ぐに使える環境も整えました。大変でしたが、可視化は1番効果がありましたよ!
回答をもっと見る
今年からずっと断り続けていた新人教育を任された者です。主体性の無い新人の教育で悩んでいます。何をするにも言われたことしかできない、やりましたと言われて確認すると中途半端にしかできていない。皆さんどのような工夫をされているのか聞いてみたいです
勉強新人正看護師
りょう
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
言われたことしができないのは.言われた事以外について自信がないからです。 また、ゴールが曖昧なので何を目指せばよいのかわからないわけです。まずは身近なゴールを一緒に決めてできるようになってもらってはいかがでしょう? また、中途半端になっているケースは、本人が中途半端だと認識していないことが多いため、現場を責めずに共有しましょう。 途中で止まってしまった理由を聞くのです。 また、中途半端になるひとはゴールが見えてないです。つまりは仕事の終わりがみえてないです。 例えばCVポート留置の準備をする場合、同意書の有無や物品を揃える以外に、どんな観察ポイントがあるか、どんなことを記録したら良いかなど、ゴールがあると思いますが、そう行ったことを提示してあげると良いです。そして、任せきりにせずに、中間地点でチェックしてあげるのです。 あとは中途半端になったことで誰かが負担になることを実感させます。二度手間になってしまうよ、あなたがきちんと準備できると他の人が安心して任せられるよ。などですね。 そして、最後は必ずできたことを褒めましょう。中途半端でもできたことは褒めます。 成功体験や達成した体験が最後までやりきるという力につながります。 いかがでしょうか。
回答をもっと見る
委員会やプリセプターって何か手当てあります? もう、やりがいだけじゃやっていけない人間のほうが多くなってくる時代になってきています。 うちは手当てかあるよ! 手当てはないけどこんなやりがいがあるよ! みたいな話が聞きたいです。 もしかしたら、これで今後の給料があかるかも、、。 じゃもう無理です。「〇〇円昇給します」くらいやってくれないと。
モチベーション
ジョン
内科, その他の科, 病棟
鎖鎌のバーナビー
外科, 呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
手当ありません。やりがいの搾取と思ってしまいます。
回答をもっと見る
看護業務についてです。 先月急性期病棟に転職したのですが、前の職場では病棟勤務ではなかった為病棟勤務初めてです。 先輩達や4月に入職された新卒の方々は卒なく業務をこなされているのですが、私は6人しか受け持ちしてないのに時間内に記録を終わらせられないですし、先輩達に質問してばかりですし、リーダーに報告も上手く出来ず再度リーダーに報告し手間を増やしてしまったりしてしまいます。自分なりには考えて行動したつもりなのですが、現実としては看護も上手く出来ません。日々の業務について行くので精一杯です…。 そこで病棟勤務を円滑にこなせるコツやポイント等あれば教えて頂きたいです。 先輩看護師の皆様、良ければご回答よろしくお願いします。
記録急性期新人
しろ
一般病院, オペ室
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
難しいですよね。私も苦手でした。 正直数をこなすのが1番だとは思います。しかし、無理だと思った時は、一人一人の患者のスケジュールを時間ごとに横並びで書いて、一目で何をしたらいいかわかるようにメモを取っていました笑 自分がわかりやすいようなメモを取る工夫をすればいいと思います◎ 応援しています!
回答をもっと見る