nurse_muUPbfsiFA
仕事タイプ
大学病院
職場タイプ
HCU
みなさんに質問したい事があります。 春から救命センターで働いています。今まで、一般病棟とオペ室での経験があります。 うちの病院は救命センターのなかにICUとHCUがあります。HCUは満床の状態で9床で、主に5年目のリーダークラスと1~2年目や異動者でメンバーが構成されています。そのため、HCUでの夜勤のメンバー構成が1.2年目とリーダーや、1年目同士ということもある状態です。ICUには5年目以上の人もたくさんいますが、応援にはほとんどきません。 私は今までの経験のなかで、1年目同士や1、2年目だけでメンバー構成をされている夜勤をしたことがなく、夜勤の度に非常に不安になります。 救命センターの経験がないので、このようなメンバー構成が普通なのかもわかりません。みなさんの病院はどのようなメンバー構成をされていますでしょうか?よろしければご意見お聞かせください。 長々とすみません
HCU大学病院夜勤
えり
HCU, 大学病院
ちゃうみ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期, 終末期
そのようなメンバー構成はしていません、人手不足と言っても、経験が浅い看護師が集まっても患者さんをちゃんとみれるのか?疑問です、、、経験にはなるし、勉強にもなるとは思いますが、、、不安ですよね、、、
回答をもっと見る
転職を考えています。 今年で13年目になりますが、少しブランクがあり、看護師歴は10年ほどです。 以前は高度救命センターをもつ超急性期病院で、病棟、オペ室で勤務をしていましたが、メニエールを発症したことをきっかけに退職し、療養していました。 退職後、様々な仕事を経験した結果、また看護師をしたいと思い、今年の4月から大学病院の救命センターで働くことになりました。 救命センターといっても、センター内に、ICU、HCUがあり、一年目はHCUから経験を積んでいく形になっています。 オペ室歴が長いため、HCUから経験を積むことには不満は感じていませんが、その他の教育体制にとても不満を感じています。 既卒で経験があるにも関わらず、1年目と同じ技術チェックを受けなければならず、他のことに関しても扱いが1年目とほとんど変わりません。 既卒ではありますが、病院のシステムややり方に慣れていないので、処置などをする際にはフォローについてほしいのですが、声をかけなければフォローについてくれません。 基本的に1年、2年目や異動者でHCUのメンバーが構成されているため、お互いに余裕のない状況で、既卒の私は重症患者さんを持つことも多く、基本的に放置状態です。 働き出してまだ3ヶ月、転職を考えるのは早いかも知れません。しかし、これから先もこのような状態が続くと思うと憂うつで、体のことを考えると無理はしたくありません。 ご意見頂けますと幸いです。
ブランク1年目転職
えり
HCU, 大学病院
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
こんばんは。 私はもともと新人から大学病院に入職し、4年働いた矢先に難病を発症して退職。負担がまだ少ない別の病院でしばらく働いて体調が整えてから、また縁あって大学病院に戻りましたが、えりさんと同じで既卒に対する教育が整っておらず、日々の業務に不安を感じていました。若い経験年数の子たちが割合を占めていましたし、自分と同期だった人はみんな退職してしまっていて、歳が近いスタッフも副主任クラスでした。 病院のシステムややり方、物品も違うため、やりにくいですよね。 かといってフォローできるスタッフもおらず、みんなそれぞれの受け持ちでいっぱいいっぱいだと思います。 私は先を考えたら、やっぱり怖いな、やりにくいなと思ったのと、大学病院の事業拡大でさらにスタッフの異動も今後起こりうる可能性が高かったため、試用期間内で辞退しました。 えりさんもメニエール病をお持ちで、体調管理が何よりですよね…身体が第一の選択をした方がいいように思います。 私は辞めたこと、まったく後悔していません😅
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。