まる丸

nurse_mtVv6s8tfA


仕事タイプ

離職中


職場タイプ

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 脳神経外科, オペ室, 透析

職場・人間関係

近年、世の中では定年年齢が60歳から引き上げられる流れが少しずつ進んでいますよね。 そんな中で看護業界、特に病院勤務の看護師においても今後定年年齢が引き上げられていくのか気になっています。 (個人的には病棟という現場の特性上、年齢に伴う負担も多いとは思うので60歳過ぎてからする仕事じゃない…と思っています。) そこでお伺いしたいのですが、皆さんの勤務先(病院)で60歳以上に定年が繰り上がった病院の事例をご存知の方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。

病院病棟

まる丸

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, オペ室, 透析

606/26

aja

新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

看護師怎麼

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんの職場では、名札に「顔写真」や「名前」はどのように表示されていますか? 私の職場では、これまで顔写真とフルネームを掲載していたのですが、今年から顔写真は廃止になりました。 ただし、名前は今もフルネームで記載されています。 個人的には、最近のハラスメント対策や個人情報保護の観点から考えても『フルネームまで出す必要はないのでは?』と思ってしまいます。 患者さんやご家族との信頼関係も大切ですが、苗字だけの表示でも十分対応できるのでは…と感じる場面も多いです。 皆さんの施設や病院では、名札の表示はどうなっていますか?

介護施設施設クリニック

まる丸

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, オペ室, 透析

206/26

イワキ

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です。 大学病院勤務時代は名札なしでした。 人によって自ら社員証を胸ポケットに固定している人もいましたが提示する必要はなかったです。 その後、クリニック2カ所勤務しましたがどちらも名札はありませんでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは。 私の職場の電子カルテでは、AIによる記録補助の導入はまだされていません。 日々の看護記録は業務の中でも負担が大きく「AIが記録補助をしてくれたらかなり時間短縮になるのに…」と感じることが多々あります。 そこで質問なのですが、総合病院など大きな病院で勤務されている方の中で、電子カルテにAIを活用している(例:音声入力→自動記録化、AIによる文書構成補助など)病院はありますか?

病棟

まる丸

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, オペ室, 透析

406/21

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

そこまでの活用はまだかと思います。これから看護研究ででてきますよ。研究してみたらいかがでしょうか

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめまして。 病院で勤務している看護師です。 現在、口腔ケアの介助が必要な患者さんに対して、ケアを拒否されるケースで対応に悩んでいます。特にご自身の歯が多く残っている方へのケアについて、安全面を含めて難しさを感じています。 具体的には以下のような点で困っています。 • そもそも開口していただけないことが多い • 開口していただけても、自歯が多いため噛まれそうになり、危険を感じる • 舌のブラッシングが特に困難で、十分にケアが行えない 誤嚥性肺炎の予防などの観点からも、できる限り口腔内を清潔に保ちたいのですが、拒否が強く、毎回どう対応すべきか悩んでいます。 同じようなご経験のある方、または対応の工夫やコツがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

口腔ケア病棟

まる丸

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, オペ室, 透析

206/17

内科, 病棟, 回復期

私の病棟でも同じようなことがあります。そのときはバイトブロックを使用したり、難しいときにはもう1人応援を呼んで2人がかりですることもあります。患者さんには申し訳ないのですが1人が口を開けてその間にもう1人が口腔ケアをする感じです。 これは永遠につきない悩みですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは。 認知症の患者さんへのケアについて、皆さんのご意見をお聞きしたく投稿させていただきます。 以前、認知症で骨折のため床上安静中だった患者さんから「トイレに連れて行ってほしい」と繰り返し訴えられたことがありました。安静が必要であることを説明しても理解が難しく「ここでしてはいけない」という思いから、何度もベッドから降りようとされる姿にヒヤッとする場面もありました。 最終的には、転落リスクを避けるために身体抑制をせざるを得ず、その現実に胸を痛めました。 患者さんの「排泄したい」という当たり前の訴えに応えられないもどかしさと、転倒・転落リスクとの板挟み…。受傷部位の安静保持…。看護師として、どうあるべきか悩みながら関わる日々です。 このような床上安静指示の出ている認知症患者さんに対し、皆さんはどのように対応されていますか? ・安静度の遵守と安全確保 ・排泄に対する不安や混乱へのアプローチ など 似たご経験のある方や、工夫されていることがあれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

転倒整形外科介護

まる丸

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, オペ室, 透析

206/12

たおたん

その他の科, 病棟, 訪問看護

まる丸さん とても切実で、看護師としての葛藤が伝わってきます。私も悩むと思います。 患者さんの安心感と環境調整をしてみるのもいいかもしれません。 ・トイレがどこか分からず不安になる方も多いため、「骨折しているため、ここで排泄しても大丈夫ですよ〜」と繰り返し安心を伝える ・ベッド上で排泄したくない心理には、「人としての尊厳」や「恥ずかしさ」が関係していることもあるかもしれませ。暖かな声かけや羞恥心に配慮した掛け物等も大切ですね。 私は、よく言葉以外のアプローチとして視覚的にわかりやすくなるような説明の貼り紙を書きます。「安静が必要」などは伝わりにくいため、絵や、単語で表現した貼り紙風。 排泄リズムを考慮して、排尿間隔を見越してそろそろ出たい頃かな?と声かけをしてみるのもいいかもしれません。 身体拘束や抑制の前に「できる支援の工夫」が尽くされたか、チームで再評価してみるのも有効かもしれません。 医師やリハビリスタッフと連携して、安静度の見直しや段階的な離床の可否も相談してみるなど、他職種と相談してみるのもいいのかもしれません。 患者さんの「トイレに行きたい」という声に向き合いながらも、命を守るための安静保持が必要な現実。その葛藤は、どの看護師も多かれ少なかれ経験していることと思います。 「この人らしく過ごしてもらう」ことと、「身体を守る」ことのバランスは難しいですが、その間で悩みながら看護する姿勢そのものが専門性だとも言えます。答えはすぐにでないかもしれませんが、患者さんの事を思いながら悩んで、試して見ている姿から、まる丸さんが素敵な看護をされているんだと想像できます。お互いいい看護ができるように頑張りましょう。

回答をもっと見る