マキシピーム

nurse_me7RD7j-7A


仕事タイプ

新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 一般病院


職場タイプ

急性期, その他の科

看護・お仕事

循環器の患者様についての質問です CAG所見を見ると、複数箇所狭窄・3枝病変があった場合原因病変に対して治療を行なっています。 なぜ原因病変に対してのみの治療だけなのか分かりません。 一度にすべて治療すれば、他の狭窄部位が今後さらに狭窄する可能性も低くなりますし、造影剤も1回の使用で済むのではないかと考えています

マキシピーム

急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 一般病院

12021/10/07
看護・お仕事

不随意運動にて入院している患者さんがいらっしゃいます。 部分的な不随運動などよく見られますが、けいれんとの見分け方がわかりません。全身性痙攣なら分かるとは思いますが、部分的な痙攣の場合の違いがわからないと思い質問させていだだきました。 不随意運動の種類もたくさんありますが、どういった動きなのかが分かりません。

マキシピーム

急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 一般病院

22021/10/06

ひよっこ

その他の科, 病棟

私が働いてるところは重度心身障害者施設で脳性麻痺の利用者が多くけいれんや不随運動などよく見られます。職場では、眼球をみて眼振や固定してないか、発声が聞かれたり、SPO2の低下、全身振動、全身硬直などの症状がみられたら痙攣と判断してます。また脈拍が110代まであがって落ち着かない時で眼振がある時はけいれんと判断し薬を使用しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

てんかん発作時の対応を教えて頂きたいです。 実際にてんかん発作を見たことがなく、万一対応しなくなくてはいけない場合が今後あるかもしれないので質問させていただきました。 ・てんかん時の気動確保 ・発作部位(全身、部分)、発作時間→動画撮影はしたほうがよいか ・ルート確保 ・吸引準備 ・酸素 リザーバーのほうがよいか てんかん発作時(全身)に気動確保はしたほうがよいのか、発作後に気動確保なのかもしりたいです。 発作時は触らない方がようのでしょうか?

吸引ルート

マキシピーム

急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 一般病院

42021/10/04

ひつじナース

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

基本的にてんかんの発作が起きてる場合には周囲の安全確保を第一に優先させるべきと習いました。 頭部の保護、ベッド柵にタオルを巻いておく等です。 転換発作が起きているときの力はものすごく、押さえつけたりする事で骨折などのリスクもあります。 気道確保とまではいかなくても舌を噛まないようにマウスピースがわりにタオルなどを噛ませるなどは状況によって必要かもしれません。 (窒息には気をつけて)

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは。 以前ゴロゴロと痰貯留音がしていた患者様がいたので吸引施行ましたが、上手く吸引で喀痰が回収できませんでした。 時間をあけて3回程吸引し少量は喀痰回収出来たのですが、痰貯留音は消失せず、酸素飽和度もさほど上昇確認できませんでした。吸引方法が悪いのかとも思ったのですが、気道には吸引チューブはヒットしているように思えます。 体位ドレナージとかもありますがどのようにアプローチかけていいかがわかりません。

吸引

マキシピーム

急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 一般病院

22021/10/02

みんさん

循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

体位ドレナージも効果的だと思います。 あとは、吸入などで加湿をしてみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院に勤務する看護師です。 人見知りがあり基本的には無口なタイプで、発表や話をすることが苦手で言葉が詰まったり・頭が真っ白になったりします。 台本があればスムーズに伝える事はできますが、 基本的には、まとめる時間がなくまとまってない状態で話すので 「伝えたいことがわからない」と言われる事が多いです。 一番苦手な事は、急変などで医師などに今までの経過を話す時です。主治医ならある程度の経過は知っていますが、夜間の主治医でない医師に経過を話す場面が一番苦手です。毎日急変がないことを祈ってます。。 みなさんは、報告や経過を話す際はどのように脳内でまとめられていますか?

急変病院

マキシピーム

急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 一般病院

62021/10/02

みんさん

循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

はじめまして。 私は思っていることを言葉に出すのが下手くそです。 落ち着いていても上手く伝えられないことがよくあります。 わたしも医師に伝えるときにはとても緊張するのですが、要点だけをメモしておいてそれを話せば伝えられるくらいにしておいています。 例えば、患者の名前、急変時のバイタルや状況、今のバイタルや変化、どんな指示が欲しいかなどです。 あとは自分の言葉で勢いで話してます。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.