nurse_m813fp0Rog
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
内科, 消化器内科, 循環器科, 消化器外科
まだお悩み相談の投稿はありません。
前々からこのような質問ばかりで申し訳ないです... 今までの質問を見ていただくと分かるのですが、実習に行くと身体的・精神的におかしくなってしまいます。 そのことを担任・養護教諭に伝えていたため、学年の先生方は私の今の状態を知っています。そのため、私はてっきり 現在の実習担当教員も知っているものだと思っていました。職員室も狭く、教員も10名程度ですし... しかし今日、班の子から 「先生(担当教員)が(私)ちゃんの事、ズル休みだと思ってるみたいだよ。風邪で普通1週間も休む??とか言ってた。」 と聞きました。 こんな事あります???? 休みの日もずっと罪悪感を感じて苦しかったのに??何だかガッカリです。 次元の違うツラさで、来週も休もうと思っていたのですが、こんな話を聞いた後は休みずらいです。 そして何より、教員にもう会いたくないです。 この話のせいで退学を考え始めました。 とりあえず来週は、どうしたら休めますかね? 私がどれだけ担任に言ってもダメみたいです。 親に連絡を入れてもらうのはアリですか?(〜〜な状態ですので、来週は休ませます 的な) それとも、何かしらの診断書を貰えてばいいでしょうか? 先週、担任から心療内科の受診を勧められました。 詳しい方教えてください。
専門学校実習辞めたい
ひよこ
学生
い
病棟
とりあえず親に連絡してもらったらいいと思います。 単位的な問題では大丈夫なんでしょうか、、?
回答をもっと見る
50代新人看護師(入職8ヶ月目)が行動がゆっくり過ぎて、4人部屋を受け持つことで精一杯、今後が不安です。 わからないことがあって遅いのか聞くと、そうではない、早くしようと努力していると言うが、スピードが遅い。 みんな動いている中で、1人だけ座ろうとしたり、モニターみない、自分の仕事しかできない。 毎日のようにてきぱき動くように言うが、ずっと同じペースで、周りを見れない。このままだと定時で、4人部屋にプラス入院やオペ患を受け持てない。 8時から17時まで自分のことしかしない時もある。 周りのナースも行動が遅いと言っている。 私はプリセプターで、上と新人の板挟み。 今後の対策どうすれば良いでしょうか。
1年目ストレス正看護師
なみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, ママナース, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
ぽんた
精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
今年プリセプターをやってます。 同じような方がうちにもいます。 私より年上の新卒の方でとにかく動かない。 自信過剰で自分では出来ると思っているけど実際はそんなに出来てない。 看護助手さんを下に見たり、人を学歴で判断したりします。 とにかく他のスタッフからの評価は最悪です。 法が許すのであれば尻を蹴ってでも働かせてやりたいところです。
回答をもっと見る
看護師4年目です。あと1年だけ病棟やったら透析室をやってみようかなと考えてます。病棟は夜勤もあり忙しくて正直業務で精一杯のため知識が身についてる感じがありません…。透析室で専門性のある学習をやってみたいと思うのですが、透析看護師のやりがい、メリット・デメリットあれば教えていただけると嬉しいです!
透析室4年目透析
yu
内科, 整形外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ひらひら
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
おつかれさまです。 ナース4年目で透析にチャレンジするのは素敵💓です! 私は病棟ナース20年ですが、透析はたった2年しか経験がありません(悲) 透析ナースの参考にならないかもーですがどうぞ。 透析室のやりがいについて メリット 同じ患者様に長きにわたってかかわることができる 信頼関係構築すると安心してかかわれる 穿刺や透析機器の操作を覚えるのに時間はかかるが、技術は一旦覚えれば大丈夫👌 普通の病棟ナースが知らない難しい知識もよくわかる 穿刺の手ごたえを感じる! 残業が少ない 子育てで時間がないナースには向いている スタッフとも家族のような関係! デメリット 合わない患者、家族との関係が長く続いてめげる 決められたことの作業が多く、新しい知識は入りにくい 若いナースは、患者様から人気だが 男性患者にキャバ嬢扱いされる⁉️ 毎日がルーチン化しやすい 安定しており変化が少ない 血が苦手な人はダメ 勉強しないとM Eさんからバカにされます ナースがベテランすぎる人が多い 飽きっぽい人(私)にはむかない(笑) 夜勤透析がないところだと手当がないため給料が減る ご参考にどうぞ!
回答をもっと見る
27歳看護師です。 新卒からずっと療養病棟で働いていましたが、引越しを機に今年の夏に転職しました。一人暮らしや転職が初めてなので慣れている療養病棟がいいと思い療養型の病院を選びましたが、休日数が少なすぎる所が1番の理由となり、病院が古すぎて設備が整っていない所やスタッフの年齢層が高く窮屈である所など多くの嫌な面が付随して、こんな所で働き続けても自分の将来的にも良いことはないと思い3ヶ月で退職しました。次の病院はそうじゃない所に勤めたいと思い色々と悩んだ結果、休日数が多い比較的大規模なケアミックス病院に転職しました。20代のうちに療養病棟以外での経験を積みたいと思い回復期を希望しましたが、回復期病棟は希望者が多いようで、療養病棟で働いていた経験年数もあるからかまた療養病棟に配属されました。面接の段階でなんとなくそれは伝えられており、療養病棟のスタッフの年齢層も他に比べたら少し高いことも聞いていました。私がこの病院を最終的にいいなと思った理由の一番は休日数が多い所ですが、見学をした際に若い人が多く雰囲気が明るいなと思ったことも理由としてあったので少し不安はありましたが、実際に入職してみると、一つ前の病院と変わらずスタッフの年齢層は高く、病床数が前より多いからより年齢層の高い人に囲まれる状況になってしまいました。同じ病院の回復期で働いている友達に聞いてみると、その子の病棟は逆に同い年ぐらいの子達がほとんどで、あとは新人の子と上は師長レベルともう1人ぐらいだとのこと。同じ病院なのに働く環境がこんなにも違うのかと思うと嫌になってきてしまいます。私が元々療養希望でないことは上の方も知っているので、異動も2年ぐらいであるからその時に希望したらいいよと言われますが、貴重な27歳からの2年だからこそ若い人たちと回復期で働きたいのに、ここの療養病棟で2年も働くべきなのかまだ入職して1週間ですが悩んでいます。また、一人暮らしをしたいという理由で引越しして通える範囲で病院を選んだだけなので、実家に戻ったり結婚したりなど何が起こるか分からないし場所も通いにくい所にあるので、正直そんな長く勤める気持ちはありません。 仕事内容は忙しいですが、前に比べたら環境も普通に整っていますしなんと言っても休日数が多いので今すぐ辞めようとは思いませんが、異動したい辞めたいという気持ちはすごくあります。ですがすぐに異動できるわけもなく、どうしたらいいのかどういうモチベーションで頑張ったらいいのか全く分かりません。つらいです。
人間関係転職正看護師
バタフライ
病棟, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まず、年齢で考えるのはやめた方が良いです。読んでいて、もやっとしたので、すみません。 年齢層が高いと、学べませんか?それはそこで働く人に失礼ではないでしょうか。長く仕事をされてきた分、あなたより十分な知識技術があるように思いますよ。 そもそも療養が合わないのではないでしょうか。全てをクリアして働いている人はなかなかいないと思いますよ!
回答をもっと見る