nurse_m3A6wcXZVQ
仕事タイプ
職場タイプ
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 消化器外科
手術室看護師が患者さんの4側面を捉えるって難しくないですか?(特に社会的) 手術室看護師が4側面を踏まえて立てる看護計画、看護問題ってどんなものがありますか? 皮膚障害、関節可動域とかがやっぱり多いですかね(身体面) 手術中しかほぼ関わらないので難しいです
看護計画手術室オペ室
あぼかど
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 消化器外科
ねるねるねるね
内科, クリニック
私が手術室看護師をしていた時は基本的に同期もみんな皮膚障害や関節可動域について問題をあげていた記憶があります。 手術室看護師は病棟看護師よりも患者さんと関わる時間はとても少ないですが、長時間のオペだと特に体位によっても患者さんの身体にかかる負担やリスクなどは多数あると思います。 また、全身麻酔下で患者さんの体のリスク回避や看護は私たち看護師の手にかかっていると思います。 術中の看護次第で術後の患者さんの生活面にも関わってきますし、 患者さんと関わる時間が少ないので術前訪問に積極的に行くなど色々工夫してる先輩方も多かったので自分自身で考え、出来うる事を全力でやってみてそれでも難しい時は先輩に聞くのが1番だと思います! 頑張ってください。
回答をもっと見る
3年目オペ看です。自分は看護師に向いてないのだと思います。できる看護師って私的に優しい人間なのだと思います。 私は酷い言い方をすると患者さんにそこまで興味がもてません。良肢位にしても皮膚保護にしても、最初は患者さんのためにと思っていたものが業務におわれて、今はインシデント(問題)を起こさないようにと思ってしまってます。それが結局患者さんのためになるのならいいのかなとも思っていますが、普通は逆なのでしょう。患者さんのことを考えてるから色んな所に気づいて対応できるのだと思います。よく、患者さんにどんな影響があるのか考えて行動するようにと言われますが、自分は一つ一つ考えて行動してるかと言われればできてないですし、患者さんの個別性を考えて対応できる知識も少ないです。人並に言葉遣いも対応もしてますが、患者さんのことを深く考えれていなくて、、じゃあ考えるようにすればいいと思うんですが、日々の業務におわれてまた時間が経てば意識が薄れてしまうんです。学生の頃は人の役に立ちたいと思って目指した職業なのに、いざ仕事となると看護師として向いていないのかなと。
器械出しインシデント3年目
あぼかど
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 消化器外科
はち
精神科, 病棟, 一般病院
私もオペ看してましたが、すごくよくわかります。初めの頃は前室で怖くて泣いている患者さんに寄り添ったりしていましたが、「そんな暇ないから」と回すこと、スピードを求められる毎日に心が麻痺していきました。 割と淡白で冷静で感情移入しにくいドライな人の方がオペ看は向いていると自分なりに思っています。 私はそんな環境が苦手で病棟へ移動しましたが、患者さんと関われることの喜びと幸せをとっても実感して生きた心地がしたことを今でもよく覚えています。 自分でいうのもあれですが、わりと患者さんに寄り添いたい、できる限りのことをしてあげたいと思うタイプで、きっとあぼかどさんもそういう心の持ち主だからこそ、特殊な分野でのギャップについていけないんだと思います。一度病棟で働いてみることをおすすめします! きっと向いていると思います!!
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。