nurse_lNIYqR9erw
38才、関東で看護師10年目。人生の中で看護師とゆー仕事の優先度は9~10番目くらいです。
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
神経内科
呼吸器について質問です。 モードでA/C、SIMVと換気様式PCV、VCV、それぞれメリットデメリットは調べるとわかるのですがそれぞれに合った患者の換気様式やモードをどのように選択するのかがイマイチ理解できません。この患者にはA/Cであの患者にはSIMVのPCVとか。その選択基準がよくわかりません。どのように調べたら良いでしょうか。タイミングが合えば担当医に聞いてみようとは思ってるのですが、なかなか合わず。
NICUICU急性期
やっ
病棟, 神経内科
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
自発呼吸があるのかないのか。ないならSIMVは選ばないですよね。 次に患者の肺の状態はどんな感じか。いわゆる肺が固いといわれる場合はPCVを選択します。過負荷をかけて肺胞を壊さないようにするためです。それ以外はVCVでも肺損傷はあまりないので選択します。VCVの場合は決められた一回換気量が必ずはいるので、二酸化炭素のコントロールはしやすくなるとおもいます。でも肺の状態を考えないと、すぐに肺胞損傷を起こします。
回答をもっと見る
県職員や公務員看護職の退職金ていくらほどなのでしょうか。ちらっと聞いた話でもいいので聞きだいです。自分には予想も全くつかず。
退職金
やっ
病棟, 神経内科
アル
ママナース, 検診・健診
県職に14年ほど(育休4年含む)在籍し260万円でした。ご参考になれば☺️
回答をもっと見る
管理職、なってみて良かったですか?あるいは受けようとしてるのはなんでですか? 副師長やれる方は器用な方が多い印象があります。自分が器用ではないので、できないなりに準備や調べるのに時間をかける必要が出てきますし人生の大部分の時間を仕事にかけなければやりきれない仕事だと思います。休日も仕事の事ばかり考える生活が嫌なのですが、趣味や家庭など仕事以外の生活は充実されてるのでしょうか。それでも管理職になりたい、やりたい理由とはなんでしょうか。
師長
やっ
病棟, 神経内科
Yuuya0238
内科, パパナース, 病棟
少し前まで精神の急性期病棟の主任をしていました。家庭事情で退職しましたが...。 私自身、主任になる前からマルチに色んなことを考えるのが苦手で、要領も悪いです。そんな中でも他のスタッフが色々助けてくれて、頼ってくれることも増え、協力し会える関係になれたのではないかと感じました。 時間外労働や業務手順等、文句も含め色々言い合えることができましたし、そのような時に主任の辞令を受け、「みんなが働きやすい病棟にしたい!」と強く思うようになりました。 主任になると看護部にかけ合うこともしやすくなりましたし、業務改善を積極的に行うこともできるようになりました。こういったことを行っていくのが楽しく、やりがいに繋がっていたのではないかなー、と思います。
回答をもっと見る
仕事に行きたくないときや、行きづらいときどうやって、モチベーションや職場に足を向けてますか? 私は最近特に行きたくなくて、逃げ出したいほどしんどいです。でも生活や一人なのでどうにか行っています。
モチベーション
ゆにこーん
内科, 外科, 病棟, 一般病院
すがっち
リハビリ科, 介護施設
食べるものに楽しみを見出して、何とか頑張っています。 あとは、新型コロナウイルスが終息したら、やりたいことを書いて前向きにしてます。 まあ、しんどい時はどうしてもしんどいですが、、。とりあえず前向きに考えてみようと切り替えてます。
回答をもっと見る
低血圧について質問です。 最高血圧が普段の血圧の値から30近く低くなっていたのですが、患者さん自身自覚症状なしで普段通り歩行しています。 低血圧時に看護学生1年にできることは何がありますか?めまいの有無、転倒の危険性については患者さんに伝えました。その他に何をすればよかったのでしょうか?
転倒看護学生
みー
学生
わあ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
横に寝かせて少し足を上げてみたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
正直言うとあまり同じ職場で長続きしません。 最初の総合病院は2年、今のところはあと少しで1年です。 自分では長く務めたいと思ってはいるのですがこんなにも短期間で嫌になってしまう自分が嫌いです。 どうすれば同じ職場に長く働けますか? 今のところは人間関係も良いのですが、1部の人からのパワハラ?みたいなのがどうしても嫌になります。 その人が言うには私を成長させる為とは言いますが、ミスを押し付けてきたりしてきて正直怖いです。 職場には誰かしら嫌な人がいる環境というのは重々承知はしてるのですが😢 みなさんのご意見参考にさせて頂きたいです。
パワハラ総合病院人間関係
みるとん
整形外科, 外来
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
お疲れ様です。やはり自分自身のことをよく知り、振り返り、どうすればいいかを考えることから始まるのかなと。 たとえば、 長く勤めたい理由はなぜか? その理由があるにも関わらず、短期間で辞めてしまう要因はなぜか? その要因を解消するためにはどうすればいいか? 上記はあくまで自己要因のみを挙げる。外部要因(パワハラ野郎がいるから、上司が使えないからなど)は自分の力ではどうにもならないのでここでは挙げない。 といったことが出来るかなと。 職場に必ず嫌な奴はいます。嫌いな人には必要最小限の関わりのみでやり過ごしたり、何か嫌なことを言われても表ではすみませんと謝罪し、裏ではうるせーとマイナスな感情を表出するなど、コーピングスキルを身につけることが必要なのかなと思ったりします。
回答をもっと見る
患者一人にメインの主治医、経験の浅い医師がダブルでついていることがあります。 メインの主治医は口ばかりで、患者のことを全く把握していません。 いつも、サブの主治医が指示や点滴を処方していました。 5日前にサブの主治医の指示で、9日で抗生剤終了の指示がありました。しかし、10日には抗生剤がいつも通りオーダーされており、中止にもなっておらず、投与されていました。そのため、11日も継続かと思い、メインの主治医に依頼しました。 その後、サブの医師に抗生剤投与はいつまでか確認したところ、9日までで終了と指示していますと返答がありました。 抗生剤自体は投与しているため、仕方ないとの返答でした。 数日前に9日で抗生剤終了の指示を見逃していたことは問題ですが、二人の医師でみているのにメインの主治医が点滴や指示をを把握しておらず、処方をし、インシデントとなっています。 指示を見逃していたのも悪いですが、二人の医師でみているのに、その患者を把握していないメインの主治医は、ほんとうに困ります。 その患者は色々な指示もおおく、見逃したことは反省していますが、サブとメインの医師で連携をとれていないことにも、腹が立ってしまいました。 インシデントとして報告しますが、医師にも改善が必要だと思います。 そういう場合はどのようにして、報告するのがよいのでしょうか。
インシデント
aimer
小児科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟
やっ
病棟, 神経内科
お疲れ様です。患者を把握していない主治医、最悪ですね。ですがこちらがいくら困って改善してもらおうと意見しても改善されません。聞く耳が無いんです。 報告では自分の非を認め改善案を出しつつ主治医とサブと指示が食い違っていたことなどを強調して報告し、師長など立場ある人との協力をしてもらって言ってもらうのが良いと思います。報告というか相談する感じで。どうしたらいいんですか?て。主治医からしたら年下の女の子に意見されて面白いはずがありません。立場があり上手いこと行ってくれる師長さんを使うのが良いと思います。
回答をもっと見る
感情的な看護師について 皆さんの職場には感情的なスタッフはいますか。 私の職場は、忙しい病棟ですが思いやりのある優しい方もたくさんいてなんとか続けることができています。しかしその中に、感情を剥き出しにする方がいるのですが、一度機嫌が悪くなると関係ない人にも強く当たります。申し送りのときにも最後まで聞かずに「もういいです。」とその場から消えてしまい呆然としてしまいます。ベテランさんなので仕事はできるのだと思いますが、あまりにも気分にムラがあるので関わりたくないと思ってしまいます。 みなさんはこんな看護師さんとはどう関わっていますか。不機嫌なときは人をどん底まで落とし込めるような物の言い方をします。出勤でこの方を見かけるたびに落ち込んだり、萎縮してしまいろくに話もできません。
申し送り病棟
ハロー
急性期, 新人ナース, 病棟
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
昨日退職した職場にいました みんな腫れ物に触るように接してました
回答をもっと見る