あちゃ

nurse_lJKd2lelog


仕事タイプ

外来


職場タイプ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科

看護・お仕事

痩せてる人へ皮下注射しようとするとつまめる皮膚がなかったり、つまんだ皮膚が伸びたりするだけで針をさせそうになかったりで、皮下脂肪なくて皮内注射になってしまうのではないかと思うことがあります。 皮下脂肪がほとんどないような痩せてる人への皮下注射をみなさんはどうやっていますか?無理して皮膚をつまみますか?皮膚をつままずそのまま針を刺しますか?

薬剤外来一般病棟

あちゃ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 外来

42022/12/26

おひさま

超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 外来, 一般病院

腕でも難しい感じですか?インスリンの針なら皮膚はつままずするかな🤔時と場合によりますが…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーンについて2点質問があります。 中央配管から吸引を接続してたものを移動のためポータブルの吸引に変えるとき胸腔ドレーンをクランプするのでしょうか? 吸引圧制御ボトル内の蒸留水を追加する時、胸腔ドレーンをクランプしてから追加するのでしょうか?それとも胸腔ドレーンはクランプせずに一時的に吸引を外してから追加するのでしょうか?

吸引

あちゃ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 外来

22021/06/16

ナナ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析

結論から言うとどちらの場合もクランプしません。 昔はクランプすることが推奨されていましたが、今はしません。 クランプするときは新しいボトルに付け替える時か抜去前のクランプテストの時くらいです。 排液ボトルには必ず水封部分に水を入れておきますよね。 この部分は陰圧になっているので、クランプすることで陰圧が解除されて逆に肺に空気が溜まって緊張性気胸を引き起こす可能性があるため禁忌です。 また中央配管•ポータブルでの持続吸引中に水を追加する際は必ず吸引を外してから行いましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

モニター心電図の波形を印刷したあと、基線に横線を引き、R波の横に縦線を引いている方がいるのですがR波の横に線を引くのは何ででしょうか?

心電図

あちゃ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 外来

32021/04/11

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

「R波の横」がどのあたりかがわからないので、正確な答えになるかわかりませんが、Q波に引いてるのではないでしょうか? 薬によってはPQ間隔の延長が見られるので、その確認のために引いている可能性があります。 それかRの始まりに線を引き、RR間隔を確認しているのかと思います。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.