nurse_l-6CJWT7SA
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 消化器外科
皆様手荒れに対して何か対策していますか? 私はアトピーなのですがコロナになってならより頻回に手洗いと消毒をくりかえるようになりボロボロです。消毒もノンアルにしてもらっていますがしみます。 皮膚科には通っているのですが手洗いはさけられないので何か対策があれば知りたいです
皮膚科
鮎🌸
外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こあら
訪問看護
こんにちは。 手洗い消毒で、ボロボロになりますよね。 私は、朝昼夕で保護材のプロテクトXを使用しています。 今年はまだ、手荒れにはなっていないです。 ただ、アトピーがあれば刺激にはなるかもしれません。
回答をもっと見る
仕事を早く回すために意識的にしている事はありますか?私の場合は当たり前かもしれませんが移動は常に早歩き(患者様対応の時はペーさに合わせます)、バイタルは血圧測りながら腹部も観察するなどですが他に意見を聞きたいです
バイタル
鮎🌸
外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
歩いてる時はずっと次から何しようか考えてます笑 あとうちの病院はPNSなので、とにかく自分が何するか相手に伝えて相手のフォローを依頼してます!
回答をもっと見る
不眠患者様に対して何の眠剤を使用していますか? 私の所は昔はトリアゾラム、ブロチゾラムだったのですがベンゾジアゼピン系の眠剤で転倒リスクも高いためベルソムラやデジレルになりました。
転倒
鮎🌸
外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
たかはし
消化器内科, 病棟
私の病棟ではベルソムラやロゼレム、ゾルピデム、ルネスタあたりを使用しています!特に高齢者は転倒するリスクが高いので、ベンゾジアゼピン系の眠剤はできる限り使用しないようにしています🤔
回答をもっと見る
派遣看護師はどんな感じなのでしょうか。 興味がありインターネットで調べましたが実際の生の声が聞きたいなと感じました。 メリットデメリット等教えて頂きたいです。 また車などは派遣看護師だと持っておいた方がいいのでしょうか?
派遣
鮎🌸
外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私はネットで大手のところに登録しました。その時は単発しかやらなかったのですが、仕事の場所によって募集している内容が異なり少し困りました。(まだ、現場で働く前だったので全て訪問入浴介助をしていたのですが、ある場所ではバイタルのみ。ある場所では入浴介助も行うなど)かなり仕事の融通は聞きましたが、感染対策などはかなり甘いように感じました。 車などは特になくて良いと思います。多くは交通費も出ますし。むしろ車を止める場所がないのでいらないように思います。
回答をもっと見る
現在、医療安全委員をしており今年は抑制、転倒について力を入れています。自身の所属が急性期というのもあり抑制理由がほとんどせん妄によるものです。 何かせん妄についてのわかりやすい参考書はありますか?私自身も調べて【せん妄対策 成功への道しるべ】という参考書は購入しましたが他に皆様のおすすめがあれば知りたいです(^^)
脳外科混合病棟一般病棟
鮎🌸
外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
INTENSIVIST(インテンシヴィスト) という集中治療に特化した書籍シリーズがあります。 「疼痛、興奮、せん妄」という題名で出版されていました。 せん妄はまだ読んでませんが、他のシリーズは大変良くまとまって分かりやすいのでオススメです。
回答をもっと見る
アセリオ100mlを15分で滴下数を教えてください。 手押しなので、合わせやすい数字があれば教えてください。
滴下1年目勉強
まり
整形外科, 病棟
鮎🌸
外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
10秒で約22滴、もしくは5秒で10-11滴なら分かりやすいでしょうか? ちなみに成人用ルートでの計算です(20滴ルート) 式はい 以下がわかりやすいと思いましす↓ 1分間の敵化の求め方 ●60滴ルートの場合 輸液量÷時間(時) ●20滴ルートの場合 輸液量÷時間÷3 今回のアセリオであてはめると 100÷0.25÷3=133.3 133滴が1分間の敵下になるので10秒に直すと 133÷6=22.1となり約22滴になります(^^)
回答をもっと見る
どこの科を希望するか悩んでるのですが、勤めていて良かったところ教えてください!
神経内科神経外科NICU
くら
外科, 産科・婦人科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私は新卒でICU・救急、現在精神科ですが、どちらも勤めていて良かったと感じています。ただ、ICUの時にいろいろな科の患者さんを見ましたが、個人的には耳鼻科や眼科、整形は苦手でした。 心外や循内、呼吸器科はどの科に行っても使える知識が多いので、経験しておいて絶対に損はないと思います。
回答をもっと見る
手術後等にベッドに酸素ボンベをつけていくと思います。必ず残量が5L以上でないといけない根拠がわかる人いますか?教えて頂きたいです。
2年目一般病棟勉強
marin
総合診療科
みーみ
病棟, 脳神経外科
根拠といわれると分かりませんが(そのことに関して私も根拠を教わった記憶がないので)もし術後に多くの酸素を投与しながらの移動が望ましくなった場合、手術室から帰室するまでの間に万が一きれたりしたら大変なので余裕をもって多めに入ったボンベをもっていくのが良いとされているとしか考えにくいかなと思います。 素直にスムーズに申し送りをうけて帰ることができるのであれば酸素量が不足することもないかもしれませんが、何があるかわからないですしね><
回答をもっと見る
もうすぐお盆休みですよね。仕事柄あまり関係ない方も多いと思いますが。私が勤務しているクリニックは1週間お休みになり、帰省を考えていました。しかし、昨今の現状に悩んでいます。帰省先も居住地も地方なので、コロナ患者数は多くはないものの地方にも広がりつつある現状ですのでどうするべきか。。往復車利用ですが、、。みなさんはこのお盆どうされますか?
保育園結婚ママナース
kaekoro
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 検診・健診
はる
ママナース
実家が市内ですが、会う回数は減らしています。 県外に住む姉家族とは、もともと一年に一回しか会ってませんが、最近は2年会っていません。今年も迷うことなく、会いません。
回答をもっと見る
朝起きて仕事が始まるまでの間が1番嫌い。早く終わればいいのにって正直毎回思う。 患者さんと関わること自体は嫌いでは無いのですが、もし急変したら!?とか重症者をもったら!?、って考えると責任とかアセスメント力とか考えると全然自覚が足りなくて怖くて重いし、職場の人との人間関係とかも苦手で、苦手でも話さないといけないとは思っているのですがどうしても相談する時とかも極力避けてしまって正直言うと人を選んでしまっています。そしてもしかしたら無意識のうちに嫌悪感を感じさせているかもしれません。自分は技術とか知識においては全然同期とか今の新人さんよりも劣っていると思っているので文句とかも言える程の立場にないので愚痴は言わないようにしています。自分も相手も嫌なので、それで元々嫌いな仕事も余計嫌いになるのも嫌なので考えないようには努力してます。😥
2年目辞めたいメンタル
marin
総合診療科
鮎🌸
外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんにちは。なんだか昔の自分をみてるようだなと思いコメントさせて頂きました☺️笑 マリンさんの気持ちとてもよく分かります。 出勤して受け持ちが誰なのか。もしかしたら新しい患者様がいて重症なんじゃないか。 昨日不安だったあの患者様は急変してないだろうか、など。沢山不安になりますよね。 人間関係もコミュニケーションが必要な職種とわかっていても怖そうな先輩なんかは声を掛けづらいですよね😅 同期や後輩と比べてしまうこともありますよね。どんどん自分に自信がなくなってしまって、、、。 でもそれを自覚できているのならこれからの課題も見つけれる方なのかなと思います(^^)人によっては全くそれを分からずミスをしてしまう子もいます。 看護師は怖い職業。その自覚は持っていた方がいいと思いますよ。 ただ、気負いすぎて心が潰れないようにしてくださいね。 自分の健康あっての事ですから(^^)
回答をもっと見る
面接って志望動機以外に何を聞かれましたか?(>_<)
志望動機離職シフト
ちょこ
内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
鮎🌸
外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私の時は 希望の科、病棟 前回の職場を辞めた理由 通勤方法なんかをきかれました! 私の場合は前職が1年未満のほぼ新人できたので理由についてた細かく聞かれましたね😅
回答をもっと見る
看護師の仕事がきついなと思ってます。 4年目です。 まだまだ分からないことも多いですが、歳の近い上の先輩はアセスメント力もあって、どっしり構えてるように見えますが、、私もああなれるのか不安です。先輩方は、何もかも全てわかってるように見えるのです。最近は何をどうどこから勉強したらいいのかも分からないです。自分にアセスメント力、対応力があれば、毎日楽しいと思います。アドバイス欲しいです。。(この質問の時点でぼんやりしていて、すみません)
4年目アセスメント先輩
れもん
外科, 急性期, 病棟, 一般病院
鮎🌸
外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんばんわ(^^)私も経験年数でいえば7年目になりますがやはりれもんさんのように看護師の仕事に終わりはなく自分が情けないなと思う事ばかりですよ。 同期や年数が近い人と比べてしまいますよね。とても分かります。 人によって知識やアセスメント力のつき方も個人差はありますしれもんさんにはれもんさんの看護師としてのよさがきっとあると思います。 質問にありました勉強についてはどこから手をつけたらという事でしたので例えばよくみる疾患や技術の再確認からはじめてみてもしそこでどこか理解が難しいなら深めるというのはどうでしょうか? 当たり前で参考にならない!と感じたらすいません😅
回答をもっと見る
働き方改革の1つで、情報収集のために出勤するのを禁止されました。10分前しかだめになりましたが…業務が逆に煩雑になった気がします。皆さんのところはどうですか?
情報収集
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
鮎🌸
外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんにちは。私の病棟も一時期働き方改革として朝礼の15分前からタイムカードがおせず病院にいけませんでした。 しかし、しょたパパさんな書いてある通りそうなると患者様の情報が取れず、結局訪室が遅れてしまったりとデメリットが多かったので結局前の30分前の情報収集になりましたね。 難しい所ですよね。
回答をもっと見る