nurse_kpLWdvGnNg
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
急性期, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
転職について。 病棟勤務から訪問看護、クリニック、透析センター、献血ルーム等に転職した方いませんか。 転職してよかったこと、悪かったことあれば教えていただきたいです。
透析訪問看護クリニック
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
なないろ
その他の科, ママナース
病棟から、透析に転職しました。 子どものこともあり、夜勤のない職場を探していたので。 透析は病棟よりは朝が早いです! 朝早いのは大丈夫だったので、まったくの未経験でしたが透析に行きました。 悪かった点は、透析は日曜日以外は患者さんが来ます。 お盆も正月もありません。 そういう休みは、病棟時代のほうが休めましたね。
回答をもっと見る
産後看護師を続けている方に質問です。 皆さんの病院は育休復帰後、夜勤は強制ですか? また強制の方は月どれくらいしてますか? 夜勤前後、子供のことをどうしているかなど教えていただきたいです。
育休子ども夜勤
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
申請すれば、小学校入学まで免除です。 小学校入学してからも、勤務形態を変えて申請すれば、免除になります。 免除せず夜勤してる方は、夜勤回数や曜日は相談できるので、月1~2回、金入りや土入りにしてらっしゃいますよ(^-^)
回答をもっと見る
現在妊娠8ヶ月で来月から産休に入る病棟看護師です。うちは難病系の特殊病棟で一般病棟に比べ日常生活援助が主な業務です。8ヶ月に入りお腹がよく張るようになりました。 後期に入るとこんなものなんでしょうか。 いつもよりゆっくりゆっくり仕事していても張ってしまいます。横になる時間はないですし、皆さんどんな対策していましたか?
産休妊娠一般病棟
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
今年一月に出産をしました。 妊娠後期になると、立ち仕事が続いた時はお腹が張りました。 わたしは横にならなくても座ると張りが落ち着きました。メンバーも有難いことに理解があり、立ち仕事はできるだけ減らしてもらえました。 上司やチームメンバーに相談したら業務内容を見直してもらえますか? もしできなかったら、病院で母体健康カードを記載してもらうことをおすすめします。 業務の見直しや早めにお休みに入ることを会社に指導してもらえますよ! 何かあってからは遅いので、安静に穏やかに過ごしてください♪
回答をもっと見る
プレドニン20mg 1.5mgと生食20ml 1.5ml の注射指示が出たとすると、これはどう言う意味ですか?
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
プレドニン20mgを生食20mlで溶解すると、1mg/mlの濃度になるので、1.5ml投与するという意味ではないでしょうか。投与前に、医師またはTLに指示の意味を聞いて理解したうえで投与することをしましょう。
回答をもっと見る
現在切迫気味で病休中です。許可がおりて来週から勤務できるようになりました。 しかし2週間も家にこもっていたので、病棟で動けるか精神的についていけるかとても不安です。 あと3ヶ月の辛抱なのですが、それが長いです。。
病棟
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
coco68
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 外来, 大学病院, 検診・健診, 派遣
まずは体調はいかがですか? 私も切迫を経験したので、不安な気持ちわかります。 私は妊娠と同時に退職したので、参考にならないかもしれないですが。 友人が切迫で復帰したときは、やはり力仕事などは積極的に変わるようにしていました。 友人は看護のカンというものはまったく衰えてなかったです。ただ、動きすぎるのはつらそうでした。(外科でしたので特に。) 他にも先輩が切迫なとで、何度も休職したりしていましたが、業務に関しては、そつなくこなしていました。 たぶん、くりさんも仕事復帰にはすぐに慣れると思います。 ただ、体のことは心配だと思うので、絶対に体と赤ちゃんを優先してください。 よく聞く言葉ですが、仕事は代わりはききますが、お母さんの代わりはできません。 元気な赤ちゃんが産まれますように!
回答をもっと見る
今切迫気味で一応ということで診断書をもらい2週間病気休暇をいただいてます。 妊婦になり、自分の体調の変化が大きくなかなか対応できていませんでしたがやっと向き合うことができるようになってきました。 産後、そのまま休みを取り病院に復帰する予定(同じ病棟とは限らない)ですが、今の大きな病院への復帰は子育てをしながらだと難しいのかなという思いもあります。 大きな病院なので育児短時間などの福利厚生制度は他の病院よりは優れている。というのがメリット。自分にとってのデメリットとしては月4回は夜勤をしなければならない、カレンダー通り休みが無いため(土日や正月)家族と休みの時間が合わないがあげられると思います。 子供を産んでから転職した方などいましたらアドバイスお願いします。
家族子ども夜勤
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
わたしは今育児休暇中ですが、育休明けに職場に復帰する事は難しいかなと思っています。(産休中に労働条件や福利厚生が変わって休みが取りづらくなったため) そのため、転職したいなと思っていますが子どもが小さいうちは転職先も限られるんだろうなぁと思っています💦わたしは子どもや家族といる時間が1番大切と考えているので、転職することはいいと思いますが小さい子どもを抱えながらの転職活動は大変だと思います! お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
NHOグループで働くメリットとデメリットを教えてください。
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
ワーママめがね
内科, 整形外科, 総合診療科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院
メリットとしては多くの様々な症例をみることができる・臨床研究が行われている事から学びが多い・災害時は医療班の派遣がある為、災害時の医療を学ぶことができる。などでしょうか。 デメリットとしては上記の事を行う為には学習をしなければなりませんし、それなりの時間を差し出さなければならないと思います。それが嫌という方は向いていないかと思います。
回答をもっと見る
初めての妊娠でつわりや貧血、頭痛など体調を崩しがちになったり仕事を休みがちになったりしたことが始まりです。1ヶ月ほど前から何をしても楽しくなかったり、突然涙が出て止まらないけど何故泣いてるのか分からなかったり、なにに対しても興味が湧かなかったり、何を食べても美味しくなかったりします。 また仕事が今までのように思うようにいかなかったり、看護師というシフト制の職場で不定期に休むことでの職場への迷惑を考えてしまいます。 ネットで調べてホルモンバランスの乱れで誰もがあると書いてありはじめは治るだろうと我慢していましたが、1ヶ月も同じ状況が続き誰にも相談できずどうしたら良いか分からなくなっています。 かかりつけの産婦人科に相談するべきですか、または心療内科の方が良いのでしょうか。 また上司には妊婦になって休みがちなら診断書をもらって休みを取ってみたらともいわれました。(不定期に休まれるくらいなら長期で休みをとったほうが勤務も調整できるからと嫌味のように) こんな事で休暇をとるのも気がひけるけど、それ以上に自分のことをコントロールできていない状況に涙と自己嫌悪などがとまりません。 同じような経験のある方いましたらアドバイスいただきたいです。
シフト産婦人科妊娠
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
redranger
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, 慢性期
こんにちは(^^) はじめての妊娠は不安なことだらけですよね。マタニティブルーでしょうか?専門ではないので軽はずみなこと言えませんが…💦 くりさんが悪いわけでは決してないですよ。 師長さんの言い方、嫌ですね…。 でも一度お休みしてもいいと思いますよ! くりさんと赤ちゃんが第一優先です✨ かかりつけの産婦人科に一度相談してみたらいいと思います!助産師さん達が力になってくれるはず! お体ご自愛くださいね。
回答をもっと見る
病棟勤務からクリニックへ転職した方へ、転職後感じたメリット、デメリットを教えていただきたいです。
クリニック転職病棟
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
病棟からクリニックに行ってメリットと感じた事はスタッフの数が少ない分、連携を取りやすい事でした。常に誰がどの様な動きをしているかわかるので自分のするべき事が見えて働きやすいです。別の部署との調整と言う概念が無いので業務内容の変更等についてもすぐに決定する事が出来ます。 逆にデメリットとしては休み希望の調整についてです。看護師の人数が少ない分2人休むだけでも調整が必要になるのでその点がネックです。
回答をもっと見る
ネガティブな発言ですいません。 現在妊娠中で病棟看護師をしています。安定期に入り時々お腹張りますが、その他は順調に経過してます。 最近気分の浮き沈みが激しく、涙もろく、疲れやすい、自分の体なのに心も体も他人のものみたいで自分のコントロール下にない感じ、マタニティブルーになってしまってます。 コロナ禍でどこへいけずストレス発散できず、実家も遠方のため気分転換で帰ることもできずモヤモヤが溜まるばかりです。何も感じない日もあれば、どうしても仕事に行くのが辛い日もあり、マタニティブルーがあった皆さん仕事をしながらどう乗り越えましたか。
気分転換妊娠ストレス
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
ひい
内科, 一般病院
コロナ禍での妊娠、凄く大変だと思います。 コロナ禍になる1年前に私は妊娠しましたが、コロナがなくても妊娠中の葛藤は凄かったです。休みたくないし周りに迷惑かけたくないのに、つわり中自律神経乱れて、目眩立ちくらみ冷や汗、嘔吐など酷くて、思うように動けず休んだり、妊娠前は平気に出来てた業務もできなくなったり、忙しいから早足で動いてたから妊娠中やろうとしてもお腹張っちゃうから出来なくなったり。 自分の体じゃないって思いますよね>_< でも、本当に妊娠中だけです! 妊娠中だけの体験なんです! どうかお腹の子のためにも無理しないでください。 私は無理してしまいお腹の子に負担をかけてしまったようで、週数相応の大きさに育たず、産休1ヶ月前から管理入院が必要になり、結局お腹の子の心拍下がって、緊急カイザーになりました。その後子供はNICUに入院しました。 今は元気に育ってますが、今でも子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 自分が無理したから育たなかった? 仕事でストレスいっぱいあったから?体重増えないように気をつけ過ぎた? とにかく正期産までお腹にいさせてあげられなかった…と本当に子供に申し訳ない気持ちです。 今は自分の体と思うより、お腹の中にいる大切な命のための身体と思った方が良いかもしれません。 思い通りにいかなくてもどかしいと思いますし、今までと違う自分の体に戸惑ってると思います。 でも赤ちゃんがお腹の中にいる大切な二人の時間です。後から味わう事が出来ない時間なので、大切に過ごしてください(^^) 仕事は代わりがいくらでもいるけど、お腹の子のママは主さんだけです(^^)仕事は大事ですが、今は出来ることだけやれば良いと思います(^^)v ストレス溜まったら、電話で離れたご家族とお話ししたり、このようにアプリで話して発散出来ると良いですね^_^ 応援してます(^-^)
回答をもっと見る
エコー写真の見方教えて欲しいです。 CRLは身長とわかりましたが、aCRLとはなんですか?
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
ともも
産科・婦人科, ママナース
産婦人科で働いていますが、aCRLって聞いたことないです。 主治医の先生に聞かれたら、教えてくださるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
育休明け復帰できるか不安です。 旦那が不定期の夜勤、出張がたまにある仕事なので病棟で曜日問わずフルで働くのが無理な気がします。 しかし、私の職場は時短勤務はありますが土日を固定休にする制度はありません。 外来に希望を出すしかないのですが、外来はかなりベテランか再雇用の方ばかりで希望は通らないと聞きます。 育休取得してそのまま退職した方、転職した方いませんか。
旦那明け育休
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
かなかんな
その他の科, 保育園・学校
私も育休後 フルタイム、電車で50分の、職場に 復帰しました… 復帰して半年程で旦那が 3交替の勤務がはじまり それまでは日勤のみだったので 園への送迎は旦那へお願いしていたのですがそれも難しくなり 時短勤務にしてもらったのですが… それでもお迎えも延長保育の19時ギリギリ… それからご飯やお風呂等済ませても就寝も22時前でこどものためにもよくないな。と思い 思い切って転職しました。 ましてや私の場合お礼奉公で 勤めていたので 現在奨学金を返しながら 転職先につとめていますが 現在はパートタイムで自宅から5分程の距離と近くの育児や家事にも気持ち的にも余裕をもって過ごせています。 思い切って転職して良かったな。と 思います^^*
回答をもっと見る
妊婦で看護師ってすごいしんどいですね、、、 辞めたさすごいあるけど、育休手当のために。。
手当育休
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
ブブル
内科, 小児科, 病棟, 介護施設, 保健師, NICU, GCU, 保育園・学校
産休にはいれるまでは、同僚の支援が大きく影響しますよね。でも、仕事より大事なのはあなたの体とあかちゃんですので、無理だけはしないでくださいねぇ。元気な赤ちゃんを産んでください
回答をもっと見る
病棟から美容系の病院(皮膚科、クリニック、脱毛)などに転職した方いますか。転職した上で感じたメリットデメリットを教えていただきたいです。
美容外科美容クリニック皮膚科
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
saki
美容外科, クリニック
病棟から美容のクリニックに転職しました。 メリットは、夜勤がないこと、給料がいいこと、自分も施術をうけられること、美容の知識が深まることだと思います。 デメリットは、新しい医療内容や治療方法など勉強する機会がなくなるため、次転職するときに病院勤務に不向きになることだと思います。
回答をもっと見る
現在妊娠中で仕事を続けています。自分の病院は子供がいても旦那が夜勤をしていないと夜勤免除はされません。最低月4回は夜勤をしなければならない、土日祝関係なく勤務しなければなりません。 育休は取得する予定ですが、育休後復帰するかとても迷っています。 復帰後皆さんどのような職場に復帰、または転職しましたか?
育休妊娠子ども
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
ミィ
整形外科, 病棟, 一般病院
私は長男の時復帰して1ヶ月で夜勤を始めましたが、体が持たず体調を崩すことが増えましたし、子供も体調を崩してしまうことがありました。次男の妊娠を機に夜勤は外してもらったのですが、復帰する際は時短勤務か、外来希望をしなるべく残業も少ない部署を希望する予定です。しばらく経ったら、転職も視野に入れております☺️転職する際は、クリニックか外来でフルタイムで働く予定です。夜勤免除されないのも辛いですね…💦子供のいる土日祝は休みたいですしね😊
回答をもっと見る
看護師2年目。 明けで家に帰ってきて、やり忘れたことを思い出しました。 軟膏類の処方依頼だったため病棟に連絡して先輩にお願いしました。本来なら行って自分でやるべきですよね…。本当に申し訳ないです😭 最近病棟が怖いので尚更… 次行ったら何を言われるのかとドキドキ…😭 みなさんもこんな経験ありませんか?
人間関係ストレス正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
夜勤お疲れ様です。 私もそんなことありました。。 特に夜勤は頭が働いていないので家に帰ってきてから思い出してやらかしたーって経験あります。 先輩が怖いと次出勤した時の反応が怖いですよね。 私は会ったらすぐに、この間はすいませんでした!!!って謝ってました😅
回答をもっと見る
皆さんは年末年始のシフトはどんな配分になってますか? 休みはありますか?
シフトストレス正看護師
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
年末か年始どちらかに2連休はつけてくれますが、基本希望は通らないし、31か1日どちらかは出勤です。 働き出してから年末年始なんて味わったことないかも😅
回答をもっと見る
呼吸器内科で新卒から勤務していますが、呼吸器内科で役に立つ資格って認定以外でなにかありますか?
内科
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
呼吸療法認定士という資格は、呼吸の基本から人工呼吸器などまで学べるので役に立つと思います。認定看護師ではなく、3年以上の実務経験がある医療職のかたが取得できる資格です。
回答をもっと見る
介護職の完全に関する認識が低すぎて困っています。 老人ホームで仕事をしていますが、手洗いや手指消毒の方法も怪しいことが多すぎます。 皆さんの施設ではどうですか?指導の時にはどんなことをはなしたら、介護の方にもひびくのでしょうか?
介護施設
ブブル
内科, 小児科, 病棟, 介護施設, 保健師, NICU, GCU, 保育園・学校
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
少しめんどくさいですが、手にある光を当てると汚れが分かる薬をつけて手洗いしてもらうキットがあるのですが、それを研修などで取り入れてみたらどうですか。その手洗い方法で食事をしたりしてると考えるといかに自分の手が汚いか分かります。
回答をもっと見る
新米の救急看護師です。私は二次救急病院(一次から三次まで受け入れている)で働いているのですが、毎日様々な疾患を持った患者が運ばれてくるので、疾患についてどのように勉強したら良いのか分かりません。プリセプターからは「浅く広くの勉強で、その日に来た患者の疾患を復習すればいいよ」との助言を頂いたのですが、疾患自体を理解出来ていないので、病気が見えるシリーズを買おうかと悩んでいるのですが、救急verがない(買うなら全種類になってしまう)ので、迷っています。本当に必要なら買おうと思っていますが、参考書に初期投資して勉強するか、その他の方法で勉強するか、どのようにしたらいいのか考えても思いつきません。もし良ければ助言お願いします🙇🏻♀️
二次救急参考書1年目
ぴえん
救急科, 新人ナース, 病棟
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
YouTubeで『救命救急看護師の勉強方法』ありますよ。
回答をもっと見る
緊急事態宣言下ですが、職場では委員会や勉強会がけっこうな頻度であります。ワクチンの2度目の摂取も全員終えたので、いいのかなと思いますが。勉強会や委員会の必要性もわかりますが、皆さまの病院では委員会や勉強会など変わらず開催していますか?
委員会
まぐろ
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
日々お疲れ様です! 勉強会はなくなりましたが、委員会はめちゃくちゃあります。。 忙しい毎日なのに、ここまで委員会開く必要あるのか、、と謎になるくらいです。 密になるし辞めたらいいのに、と思ってしまいます。
回答をもっと見る
育児休暇が終わり、職場復帰しました。 育休前はフルで働いていましたが、復帰後は時短で働かせてもらってます。 保育園のお迎え時間に間に合うように終了時間になったらすぐにタイムカードを押して、走って職場を去っているのですが、周りの人はどのように感じていると思いますか?
クリニックメンタルストレス
saki
美容外科, クリニック
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
私は大変だなぁ、すごいなぁと思います。 朝から子供の世話して、保育園に送って仕事して、また迎えに行って子供の世話して… 誰にでもできることではないと思いますよ。
回答をもっと見る
上手く動けない。できない。 なんか自分の中でいっぱいいっぱいで苦しくなってしまった。誰にも相談できない。 仕事行きたくないな。
k
精神科, 新人ナース
ともも
産科・婦人科, ママナース
わかりますよ。 いっぱいいっぱいになっちゃったら 仕事行きたくないですよね。 ここで吐き出せばいいですよ。 みんなわかってくれますよ。 みんなだいたい同じだったから!
回答をもっと見る