nurse_kl0WfI870g
仕事タイプ
プリセプター
職場タイプ
内科, リハビリ科, 慢性期, 回復期
まだお悩み相談の投稿はありません。
回復期リハビリテーション病棟に勤めてもうすぐ1年が経ちます。 私の病院はチームナーシング+プライマリーナーシングの両方を合わせた方式で毎日看護師は動いています。 私の病棟はAチーム、Bチームの2チームあって、大体人数は変わらないのですが片方のチームに重症度の重い患者さんや認知度高くセンサーが必要な患者さん、介助がいる患者さんが偏っています。最近はいろいろあってその偏りがひどい状況です。 夜勤の時は各チーム1人ずつ看護師が受け持っているのですがチームのことはチームの看護師がするという決まり?みたいなものがあって片方のチームがずっとセンサーやナースコールやら鳴っていて片方の看護師がずっと動きっぱなしの状態です。 (センサーが重なっている時は取ってもらえる) それでそのチームの看護師が手当貰えるなら別ですが忙しさややることが全く違うにも関わらず給料も一緒です。 チームって何だろうと日々考えさせられます。夜勤の時は特に。 純粋にこれは病院に言ってみたほうがいいのかそれともこれが普通なのか私は経験年数が短いため分かりません。 どなたか詳しい方いらっしゃれば教えて頂けると幸いです。
1年目新人ストレス
ゆめ
新人ナース, 学生
てまり
内科, リハビリ科, プリセプター, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 相談内容を読んでいて、私が回復期病棟に勤務していた時と似たような状況だなと思いました。 私もチームナーシング+プライマリーナーシングだったのですが、片方のチームに重症度や認知度の高い患者さんが多く、片方のチームの負担が大きくなってました。 手伝いたいという思いもあったのですが、チームナーシングなので普段受け持たない患者さんの情報は分からないからという理由で、遠巻きに見ているということが多かったんです。 私の場合は、師長に患者さんの重症度や認知度が、両チーム平等になるよう部屋割りをして欲しいとお願いしました。 勤務し始めて2年目の時でしたね。今思えば、まだ経験年数も浅いのに生意気なことを言ったかなぁとも思いますが、それほど負担の差がすごかったんです。 また、自分が夜勤の時はチーム関係なく、相手チームの重症度や認知度の高い患者さんを半分受け持つと相談していました。 夜勤の時はスタッフの人数も少ないので、お互いに協力し合わないとまわりませんし、体力ももたないので。 結局、病棟会でチームナーシングについて話し合うことになり、同じ病棟なのに、自分たちのチームの患者さんしか分からないというのもどうなのかということになり、チームナーシング自体がなくなりました。 それ以降は、看護師みんなで病棟全体の患者さんをみて、夜勤も負担が平等になるよう話し合って部屋持ちを決めるようになりました。 経験年数が浅いと言いづらかったりしますよね。 病棟会の議題で、チームナーシングについて上げてみるのもいいかもしれません。 ゆめさんが疑問に思ってるように、周りの方でもチームってなんだろうと疑問に思ってる方がいると思うので、周りを巻き込んで病棟会で話し合うのもひとつの手かなと思います。 良い方向にいくよう願っております。
回答をもっと見る
前提出した全体像が返ってきたけどほぼ全部違って赤しか無かった。 テストも毎日あるし、看護過程の提出物もあって、辛すぎて看護学生辞めたい。 どうやったら全体像書けるようになりますか? なんか参考書とかありますか?
看護過程参考書看護学生
ぽむ
学生
か
内科, 離職中
こんにちは^^学生時代は課題や実習辛いし、周りの大学生に比べて自由ではないけど、資格さえ有れば、いつか自分の味方になると思います。 私は課題など、わからないことはネットで調べまくって少し変えて書いてました。笑 全体像の参考の返答にはなりませんが、今頑張って資格持っていれば、いずれ将来の安心感につながるので、応援しています♩
回答をもっと見る
現在超急性期看護師です 回復期リハビリテーション病院の看護師の業務負担を知りたいです。 (今気になっているところはリハ専門90床未満、予約制、昼は13:1看護で、 夜勤は看護師20:1看護、看護助手40:1配置のようです) 経験のある方、ぜひ教えてください。 (寝たきりが多く、おむつ交換が頻繁、認知症・高齢者が多い、夜勤が大変、など) 看護助手が夜勤にいる際はどこまでしてくれるものなのでしょうか?
回復期ママナース夜勤
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
てん
病棟, リーダー, 回復期
現在回復期リハビリ病棟で勤務しています。回復期の場合は入れる疾患が決まっているので脳神経と整形がある程度わかれば大丈夫です。うちの病院の場合ですが比較的に若い患者さんは回復も早くADLが自立になるのも早いので手はかかりません。高齢の方でもそういう方はいますが多くは認知があるので動ける認知症患者という目が離せない方が多いです。入院が多い時期はオムツも多いですがリハビリが進めばトイレ誘導や自立になって行くと思います。ただADLの変更が多いので変わったタイミングでの転倒などが多くリスク管理がしっかりできないと思わぬアクシデントが起こります。ただ入院期限があるので終わりがあるのは救いですね。
回答をもっと見る
メディカルアロマ検定やメディカルアロマインストラクターの資格をお持ちの方いますか?どのような職場で活かせるでしょうか? 日本統合医学協会とういうところの資格取得講座が9月末まで80000円→48000円になっていたので受講しようか悩んでいます。
ママナース勉強転職
シーサー
ママナース, 離職中
てまり
内科, リハビリ科, プリセプター, 慢性期, 回復期
こんにちは(^^) メディカルアロマセラピストとクリニカルアロマインストラクターの資格を持っています。 活躍できる場の領域としては制限はありませんが、主に産婦人科、ホスピス、心療内科が多いです。 個人で訪問看護ステーションを立ち上げてる方で、メディカルアロマを実践している方もいます。 クリニックでメディカルアロマをしているところもあります。医師の診療内科によるので、内科クリニックでメディカルアロマを実践しているところもありますよ。 施設でもメディカルアロマを実践しているところもあります。 勤めている病院がメディカルアロマを実践しているところなら、資格を習得してすぐに活かせると思います。しかし、メディカルアロマはまだ日本ではメジャーではないので、メディカルアロマセラピストとしての就活は大変かと思います。 施設やクリニック、病院、訪問看護など色んなところで活躍できますが、単純にメディカルアロマを実践しているところが少ないんです。 なので、個人でサロンや訪問看護ステーションを立ち上げて、メディカルアロマを実践している方が多いなぁという印象です。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
いままであたたかい言葉をたくさんいただいてきたけど その瞬間しかがんばれなくて 少し日にちが経つとまたうつ気味になってしまう 自分で「これやばくなるやつだ」とわかっていても 気持ちを切り替えることができない そんなに自分を追い込まなくていいよと言われても しないといけないとき、ことがあるし 1,2年は大した差じゃないと言われても 将来的にはそうかもしれないけど今しかできないことがある 来週から実習なのになんでこんな気持ち悪いんだろう
うつ実習
ゆるり
新人ナース, NICU, 大学病院
てまり
内科, リハビリ科, プリセプター, 慢性期, 回復期
こんにちは。 来週から実習なんですね。 私も学生の時、実習が始まると思うと緊張して憂鬱になりました。 患者さんを受け持つというプレッシャーもあるかと思います。 気持ち悪いとまでしんどくはなりませんでしたが、ゆるりさんは体調はどうですか? 吐き気もあるのでしょうか。 何かしら身体的な症状が出ているのは身体からのメッセージだと思います。 周囲の人から優しく接してもらうと頑張ろうと思えるけど、身体が思ったように動けない状態で、余計に優しく接してもらった方々に申し訳なく思ったりするのかもしれません。 周りの方が言うように、1〜2年の大差は大したことはないと思います。 学生時代、私の同級生もメンタル面がしんどくなったので1年間休学してから復学し、今では看護師としてバリバリ働いています。 しっかりと休むことが意外に近道だったりするのかもしれません。 ご自身の体調をみながら、少しずつ前に進めたらいいなと思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。 私が勤めている病院は急性期で忙しく、離職率も高いと言われているところです。 もう初めから厳しいとは聞いていたものの、自分の成長のためにと就職を決めました。 ですがやっぱり上の人の圧やプレッシャーが大きく、何をしてもいろいろ言われます。しかもインシデントや失敗も重なって、何もかもうまくいかないように見えてきます。病棟移動もしたいけど周りの目が気になるし、辞めたいけど奨学金を借りているので辞めるわけには行かなくて毎日それでも頑張って通勤しています。こんな生活いつまで続くのか、、と辛いです。
1年目メンタル人間関係
スター
新人ナース
てまり
内科, リハビリ科, プリセプター, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 新人さんは覚えることも多く、心身ともに疲れると思います。 毎日頑張って出勤しているスターさんは、凄いと思いますよ。 急性期は特に患者さんの状態がどんどん変化していくので、ついていくだけで大変ですよね。 大変な職場と分かっていながら、ご自身の成長のために就職を決めたという決心は凄いと思います。 新人さんは失敗して当たり前だと思います。むしろ、失敗やインシデントを起こしていない新人さんなんて、いないと思います。 失敗やインシデントは精神的に辛いと思いますが、次は同じ失敗はしないよう振り返ることの方が大事かと思います。 病棟に相談できる先輩はいますか? プリセプターの方との相性はどうですか? 失敗やインシデントの振り返りをプリセプターと一緒にできたらいいなぁと。 色々と言っていますが、スターさんの心身の健康が第一です。 病棟を異動することは何も恥ずかしくないです。 慢性期の病棟で頑張れそうなら異動しても、全然良いと思います。 病院自体が辛かったら、転職しても良いと思います。 奨学金のことは上司の方と相談したらいいことです。 無理はしないでくださいね。
回答をもっと見る
メディカルアロマの資格持ってる方おられますか?興味があって取ろうかなと考え中ですが、実際看護面でも何か役に立ちますか?その他の面でも役立つ感じでしょうか? 質問ばかりですが、メディカルアロマインストラクターとメディカルアロマセラピストの違いはなんでしょうか?教えていただけるとありがたいです!
保健師訪看訪問看護
チップ
その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師
てまり
内科, リハビリ科, プリセプター, 慢性期, 回復期
こんにちは、去年メディカルアロマのインストラクターとセラピストの資格を習得しました。 メディカルアロマセラピストとは、基礎医学の知識がありさらにメディカルな視点でアロマセラピーをしていきます。さらに、症状に合わせて精油を調合しトリートメントしていきます。 メディカルアロマインストラクターは、心身の健康状態に合わせて精油を調合し、健康アドバイスをしたりします。 内容的にはよく似ていますし、メディカルアロマの資格を取ろうと思ったら、上記の2つは大体セットで習得できるようになっている学校が多いと思います。 私もメディカルアロマに重点を置いて看護師の仕事をしたいと思ったのですが、実際は求人はほとんどありません。病院でアロマを実践していこうとアロマ部門を立ち上げているか、もともと緩和病棟・産婦人科病棟でアロマを看護に活用していたところなら求人はあるかと思います。高齢者や精神科など色んなところでアロマは活躍できると思いますし、メディカルアロマへの関心が高まってきてはいますが、現状アロマを取り入れて実践している医療機関は少ないです。メディカルアロマに必要な精油やキャリアオイルの値段が高いというのが、病院経営等には結構な痛手なのかもしれませんね。 なので、メディカルアロマは看護に役に立つことはできると思いますが、活躍する場が無いというのが現状です。自分でメディカルアロマの訪問看護ステーションやサロンを立ち上げて、活躍されている看護師の方もいるみたいです。私は今は日々の暮らしの中にアロマを取り入れたり、友達や家族がトリートメントを希望したときにトリートメントをしたりしています。お役に立てたら嬉しいです。
回答をもっと見る
上司と面談しててどんな看護がしたいか聞かれるけど、答えられない。本音はとりあえず奨学金返済?お礼奉公?終わるまで続けるって目標しかないからどんな看護師になりたいかも2年目だけど全然イメージつかないしこのまま続けたいって思えてない。 満期まで今のとこで働いてないと200万近く一括で返済って噂で怖くて辞められない。 今夜勤も2年目で入れてない状況でちらっと準職になるみたいな事も言われてるから余計に辞めたい 学校を休学してまで行かなくてもよかったんじゃないかな
奨学金2年目辞めたい
しろさん
内科, 外科, その他の科, 病棟, 慢性期, 終末期
てまり
内科, リハビリ科, プリセプター, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 看護師になって8年目になりますが、未だにどんな看護がしたいのか私も考えています。こんな看護がしたい!って言える人の方が珍しいんじゃないかなぁと思います。奨学金の返済はプレッシャーかと思いますが、休学してまで看護学校を卒業し、資格を習得したことは、しろさんの強みだと思います。はっきりとは分からないけど、何かしらの気持ちがあったから出来たことだと思います。夜勤の入る時期は、そんなに気にしなくてもいいんじゃないかなぁと。成長するペースは人それぞれ違います。私がプリセプターをしていた時、担当していた新人さんは2年目半ばで初めて夜勤に入りましたが、今はしっかり勤務できていていますよ。でも、しろさんの心身の健康が第一です。健康を害してまで看護師を続けることはないと思いますし、何より自分が辛いという気持ちで仕事をしていると、より看護師という仕事がしんどくなると思います。一度、奨学金の問題は上司の方やご家族にも相談できたらなと思います。無理はなさらないで下さいね。
回答をもっと見る