nurse_kei1266
急性期型総合病院約10年勤務後、 夜勤のない地方クリニックに転職し勤務中。 2児のママナースです。
仕事タイプ
ママナース, クリニック
職場タイプ
自身が未経験、ましてや学生時代実習したことすらない科のクリニックの募集があり、非常に興味関心を持っています。 ご自身が経験ない科であっても、無事に転職された方はいらっしゃいますか? 美容外科、訪看、等々…是非ともお話お聞かせください。
美容クリニック訪看面接
けい♥み
ママナース, クリニック
Ringo
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 外来, 終末期
新しい診療科、、すごく興味あります^_^ 美容外科も一度は行ってみたいです* すみません、共感したのでコメントしちゃいました!
回答をもっと見る
質問があります。 CHDFからHDへ移行する基準とかあるのでしょうか?循環が落ち着いているという何となくの基準は分かるんですけど…教えてください!
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
けい♥み
ママナース, クリニック
循環動態が落ち着いていていることが大切です、CHDFは24時間持続なので、循環への侵襲が少ないと考えられます。HDは半透膜を介してクレアチニンや尿素窒素や水を取ります。なので、HDでは取り切れない分子のサイトカインなど取りたい時はCHDF適応なのかと思います。 循環動態レベルと何を取りきりたいかによるかなと思います。
回答をもっと見る
公共の場で、病人や怪我人がいる時、看護師は対応しないといけないでしょうか? 私は若い頃、交通外傷の2番目の発見者になって対応したことがあります。若いからやれたけど、今では対応できる自信は無いです。目をつぶっても良いのでしょうか?
急性期
スワット
内科, 外科, ICU, その他の科, パパナース, 介護施設, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析
machine
内科, 外科, 病棟
あとで後悔しないならいいんじゃないですか? 公共の場で何かあったときの為に警察や消防車、救急車があるので。 対応した方が社会全体としてはいいと思いますが、迷うなら止めた方がいいと思います。
回答をもっと見る
夜勤で受け持ちの患児をお見送りしました。 看護師として働いて3年、初めての経験でした。 正直いつまでもつか、明日になるかもしれないと言われていた患者さんだったのですが、モニター上の波形がおかしく脈も落ちていることを私が見つけて無我夢中で走っていきました。 延命は望んでいないご家族だったのでそのままお見取りとなりました。 近いうちに、と言われている方でしたがまさか今日だとは思わず内心ものすごく焦ってしまいました。でも最後の最後の瞬間まで見届けたいという思いでいっぱいで表に出さないように必死でした。 出棺が終わった後、先輩方から「良く気が付いたね、ねむさんが異変にいち早く気付いてくれて良かった」と声をかけていただいたり、ご家族は私のことを「肝が据わって対応してくれた」と褒めてくださいました。 お見取りはとても辛いことでしたが、頑張る最後の瞬間まで立ち会えたこと、本当に嬉しかったです。 ここ最近勤務が忙しく、患者さん1人1人と思ったように向き合えていないのではないかと感じていました。 そんな中でも私のことをこんなふうに思ってくれてる方がいると知れて本当に嬉しかったです。 これからも頑張ろうと思える日になりました。
脈家族受け持ち
ねむ
病棟
おにいやん
外科, パパナース
死期に立ち会う事はネガティブなイメージは強いと思いますし、焦ったり、ドキドキしたり、出来るなら立ち会いたくないと思う人は多いと思います。 それにスーパードクターだって、病気を治す事は出来ても亡くなる命を元気な健康な生活に戻すなんて不可能。 私が最後の時に立ち会った時は、多分自分の時に看取って欲しかったのかな?なんて良い意味で捉える様にしています。 自分は多くの方を見送って来ましたが、これから先あなたも多くのそんな場面に巡り合うと思います。 そんな時は自分を待っててくれたんだ…頑張りましたね!お疲れ様!と立ち会った方に声をかけながら凛とし、誠実に対応して欲しいと思います。 今の思い…絶対にあなたの看護師としての血となり肉となった筈。良いタイミングですからあなたの看護の概念化をしてみたら良いと思います。 これからも頑張って下さいね!!
回答をもっと見る
4月からプリセプターになりそうです。 人に教えることがあまり得意ではなく、私自身人見知りで初めての人と打ち解けるのに時間がかかるので うまくやれるか不安です。 みなさんがプリセプターをやっていた時、気を付けていたことなどはありますか?
プリセプター
ねむ
病棟
けい♥み
ママナース, クリニック
お疲れ様です!いよいよプリセプターなのですね! まだコロナとか全く無縁の時にプリ経験ありです。 私もどちらかも言うと社交的ではないですが、そこは自分を奮い立たせ、こちらの方から『苦手な技術とか確認したい技術とかあるかな?』『この前オペ出しだったけどやってみて分からないなって思うことあるかな?』だとか、現時点でモヤモヤすることがないか勤務が一緒の時には様子を見て声掛けをしていました。 なので、プリセプティーが今後どんなイベントにあたるかや、受け持ち患者さんの今後の処置や出棟予定などを前もって早々確認および把握していました。 ねむさんのように人見知りであっても、プリセプティーと打ち解けなきゃまずい!という訳では無いかと思いますよ(*^^*) あまり気負いせず、頑張って下さい!
回答をもっと見る
看護師は勉強すること多くて大変だなぁと実感しています。 皆さんはどのタイミング(勤務終わり、休日、朝など)で、どのように勉強していましたか? 知識があるだけじゃ意味ないので結局は現場で学ぶことが1番だなと分かってはいるのですが、分からないところは解決したくて勉強してます。 ですが、、これで合ってる?と思うことが多々ありまして🥲💦
勉強正看護師病棟
AI
けい♥み
ママナース, クリニック
勤務終わりのその日のうちに確認していました。 (これは私の性格もあります…その日でないとその時に起きたことが全部では無いですが一部記憶が飛んでしまうんです。どーしても疲れてできない、とか、このあと飲みに行くとかって言う日はメモを残して次の日に確認していました) こうだから、こうなる…というように正解はもちろんですが根拠を大事にして勉強しています。
回答をもっと見る
看護師2年目です! この間1年目の子が「夜勤が辛くて仕事辞めたいです。」と言っていました。何が辛いのか、私も去年は辛くて辞めたい気持ちが強かったこと、それでも何とか乗り越えられたことなど伝えました。 ですが後輩からは「何とか乗り越えられたと言う人が多いですが、それは乗り越えた人の意見ですよね。私には無理です。」と言われました。 プリセプターにも相談はしていないようです。 何と言葉をかけたら良かったのでしょうか…?
1年目ストレス正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
おにいやん
外科, パパナース
今は需要出来るタイミングでは無いんですね。 否定の状態ですから… 傾聴し、その人の事を認めてあげるのが一番かも知れませんね。 でもあなたもそれを聞いて、何か感じたんですね! 素敵な事ですよ。 もしその人が仮に他の道を歩んだとしても、これから先様々な経験を積み今回の件が成長になるのでは?と思います。 ダメって思っている時に、それを否定しても受け入れられないと思います。 今は出来た部分を伸ばす…それでもダメなら受け入れてあげる事は必要かもしれませんね
回答をもっと見る
母に仕事の愚痴をこぼしても…いつもすぐ保育士をしている姉の話にすり替わります。 姉は保育園で保育士をしていて主任です。主任ということが母は偉い自慢したいのか、なにかにつけて姉は保育園の主任をしている!主任なんてそうそうなれない!姉はいつも子供とその親のことでまわりに気配りしてて大変なんよ!!!と言いますが…看護師も大変だと思うのに、主任じゃなければ大変じゃないっていいたいのでしょうか… いつも私が話をしても姉のことばかりです…
保育士保育園子ども
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
けい♥み
ママナース, クリニック
とりあえず話は最後まで聞いて欲しいし、共感して欲しいですよね。ましてや自分の親御さんとなると、辛いですね。私もきょうだいがおりますので、何かと比べられる点はよくよく分かります…。 看護師もかなりのストレスフルな仕事ですよ〜、老若男女問わず生命あずかってますからね(⸝⸝o̴̶̷᷄ o̴̶̷̥᷅⸝⸝) あまりにも続くなら、姉ちゃんの話ばっかだな!って言っちゃってもいいんじゃないですかね…。話が拗れちゃいますかね…
回答をもっと見る
もうすぐ看護師歴6年目に突入致しますが、自分の知識や技術に全く自信がありません。 現在2箇所目の病院でキャリアアップの為に転職したので前の病院より忙しいです。しかも先輩看護師さんの知識も豊富で学ぶべき事が沢山ですが、自分は全く分からない事が悔しいし情けないです。血液検査やレントゲン、CT、MRIを見て判断する力もありません。看護をしていても先輩方のような鋭い観察とアセスメント力もありません。 前の病院で新人の頃、プリセプター制度はなくその日その日で指導してくださる先輩が変わりました。先輩方は年齢層が高めで昭和の指導方法の人が多かったので、なあなあな知識と技術で育ってきてしまった自分も悪いのですが…。自分より今の新人さんの方が知識も技術も豊富なのではないのかとも思うくらいです。 皆さんはどのような経験、どのような努力、どのくらいの年数を重ねて自信を付けましたか? 急性期で働くのは嫌いではないのですが、このように自信がないのならもう少し落ち着いた場所で働く方がベストなのでしょうか? ご意見お待ちしております。
新人ストレス正看護師
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
けい♥み
ママナース, クリニック
日々おつかれさまです。 おはぎさんは自身の弱いところですとか苦手なところなどしっかり見つめられていて素晴らしいなと思います! そして、人と比べなくて良いと思います。どんどん自分の価値を低く評価してしまい、『自分なんて…』と自暴自棄になり、結局何も踏み出せなくなってしまいます。 苦手部分は、参考書や看護協会主催のセミナー(会員でなくても行けます!)もあります。もし大きい病院でしたらeラーニングお使いできることが可能かもしれません。 自信が無いから落ち着いたところに…というのもひとつの提案とは思いますが、必ずまた壁にぶつかると思います。 私自身は、その日に学んだことはその日のうちに学び返したり、次に必ず活かすように心がけて、疑問点や不明点を潰すようにしていました。その積み重ねなので何年経てばOKって言うことはないかなと思います!日々看護や医療は進歩しているので^^* 共に程々に頑張りましょう〜!!
回答をもっと見る
みなさんの死生観ってどうですか?ありますか? 今まで沢山の方をお見送りさせてもらいましたが、やはり自分事に考えると恐怖・ 不安でしかありません。 でもせっかくの人生だし、コロナ禍でも少しでも楽しんで過ごしたいとは思っています…
ふわにゃん
その他の科, ママナース, リーダー, 一般病院
けい♥み
ママナース, クリニック
自分なりの死生観は持ってはいます。終末期の看護実習でレポートで書いたような学生の時と、実際に患者さんを受け持つようになった看護師になってからではやはり考えは変わりましたね。 死に対して恐怖や不安はもちろんあって良いことなんじゃないでしょうか。
回答をもっと見る
クリニックで働いています。今の職場ではパートとして入り15年6ヶ月、途中から常勤に勤務体制を変え、今年3月で丸5年になります。女性の職場なので、噂話、陰口、悪口が好きなのかも知れませんが。ちょっと時間が有ると、ひそひそ話が、始まり、聞いている方は、余り気分が良いものでは、ありません。一歩間違えば、大人のいじめ、パワハラになりそうな勢いです。威圧的、高圧的な人もいてマウントをとりたがる人も。 給料泥棒、精神科で働けば?、看護師の仕事していない、看護師には向いていない、有給休暇は月に3日まで、他は減らして(希望を消して) こういう職場、どう思いますか?ちなみに主任とか師長とかポジションの人は、居ません。 リーダー的な立場の人は少なくても、周りを良く見て、悩んでいそうな人には、優しく声を掛けてあげる、、、理想論に過ぎないのでしょうか? コロナ禍になってから、一般診療に加えて発熱外来、コロナのワクチン接種もするようになり、忙しくなってきてイライラ、ピリピリしているのも分かりますが。
内科クリニックメンタル
まいちゃんママ
内科, 循環器科, クリニック, 外来
けい♥み
ママナース, クリニック
私もクリニック勤務です。 やはりクリニックという超絶極小社会(←こういう考えも大切かと!)なので、私自身仕事のON OFFをハッキリとさせています。もうクリニック出た瞬間は仕事のことを引きづらないようにしています。私の職場も師長などはおらず、困ったことがあれば事務さんなども巻き込んで必ず話し合いをし、院長に意見をぶつけています(院長の一存で話が終わることもありますけど)。 新しい風を吹かせるのは勇気がいりますが、少しでも周りの人(巻き込めそうな人)を巻き込んでより良い環境に少しでもなると良いですね。共に頑張りましょう!
回答をもっと見る
新人時代は遠い昔なので、あまり覚えていないですが、 例えば、A先輩にとある手技あるいは業務について教わり、B先輩の前でその通りにやったら B先輩から 「ねぇ、それ、全く違うんだけど。どうして誰にも聞かず、分からないのにやるの?」 と怒られた。と言うのはあったかもしれません。 立場的にも「Aさんから聞きました」とは言えず、「すみません。」としか言いようがなかったのを覚えています。 マニュアルがきちんと整備されていなかったので、手技や業務手順の統一がされていなかったのもあったのですが、、
手技先輩新人
雪だるま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
けい♥み
ママナース, クリニック
大変よく分かります…! そういう時は、誰々先輩に教えてもらったから、ということではなく、どうしてこうなるのかという根拠を考えていたように思います。色々思い出すとモヤモヤすること多いですよね。次に教える側になった時も、後輩にモヤモヤをお裾分けしてしまっています。
回答をもっと見る
私彼氏と同棲する関係で仕事を辞めたいのですが、(人間関係が嫌だということもあり)師長に言ったら5月の希望用紙に書かないと来年の3月までは辞められないとのこと。そんなの有り得ます?泣きたいです。
彼氏辞めたいメンタル
さくら
その他の科, プリセプター, 病棟, 慢性期, 終末期
さな
内科, クリニック
大きい病院だとどこも人手不足で大抵そんなこと言われます。法的な拘束権限は何もありませんので、本当に辞めたかったらきちんと言えば辞めれますよ。
回答をもっと見る
急性期病棟で働いています。先月に術前術後の不安の変化を研究しようとそのテーマを提出したら、この前返却されて今までも同じような内容があったのですが差は何ですか?と書かれ、今までがどんなことやってきたかは分かりません。ありきたりな内容はこれまでもやってるそうなので、また一からやり直しです。。メンバーは全員先輩なのでそれを伝えましたが、全然テーマを考えようとか言ってくれません。私が考えるしかないの!?私1人でやってるわけじゃないんだけど。 今、浮かんでるのは術後の冷却が疼痛・腫脹軽減に効果があるかっていうのと、弾性ストッキングによる皮膚トラブルをある方法で試して、軽減できるかどうかっていうのを考えてみました。それじゃまたダメかな。
辞めたいメンタル人間関係
marin
総合診療科
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 看護研究大変ですよね。メンバーが先輩だと色々言いにくいですしね。 わたしも急性期病棟で長年勤めていますが、看護研究のテーマは術前オリエンテーションが術後のコンプライアンスにどのような効果をもたらすか みたいな感じでやりました。もうだいぶ前ですが当時3年目で他はみんな先輩だったのでだいぶ苦労しました…🥲 弾性ストッキングのテーマ、凄くいいと思いますよ👏うちの病棟でも皮膚トラブル多くて色々試しますが困ることが多く聞いてみたいです☺️ 大変だと思いますが頑張ってくださいね✨
回答をもっと見る
現在3年目です。 先日師長から来年度実習指導者講習会に行くように言われました。推薦だから、ちゃんと行くんだよーと言われ拒否権なし。勉強が大嫌いなので正直行きたくないです… どんな事をやるのか教えてください。また、どんな服装が適切ですか?
指導実習ストレス
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
まつだこのか
整形外科, 病棟, 一般病院
きっとですが、現代の学生の特徴とか、3年前とは違う学生さんの特徴を教えてくれたりするんじゃないですかね。それに合わせた、教え方、声のかけ方とか、気遣い方とか学べるんじゃないですかね。
回答をもっと見る
私は看護師になったらネットで副業をしようと考えています。看護師は公務員や準公務員、サービス業の大きく3つ(?)に分かれると思うのですが、どのように区分されるのでしょうか。 国立機関なら公務員、公立機関や特定機能病院なら準公務員、民間病院やクリニックならサービス業といったところでしょうか。 詳しい方いましたらよろしくお願いします。
副業クリニック正看護師
テラス
整形外科, 美容外科, 皮膚科, 学生
けい♥み
ママナース, クリニック
国立でしたら国家公務員です (行っていることは公務員ではないですが…)。 しかし、国家公務員法で副業は堅く禁止されておりますので法に触れてしまいます。公立機関や特定機能病院だから準公務員、という線引きは分かりかねます、申し訳ありません。 確かに医療はサービス業ではありますが、昨今の状況をみますと、【医療業】という項目がほぼ確実にあります。この中には医師、看護師、PT、OT、ST、薬剤師等々、医療に関わる方が全て入ります。医療事務も入ります。クリニック等でも副業禁止となっているところはありますので規定はよく確認をした方が良いと思います。 副業と言っても、現在はネットでアンケートに答えるですとか、ミステリーショッパー、モニターになるなど探せば多岐に渡ります。 極端に言いますが、A病院に務めてBクリニックにも務める、ということはかなり困難だと思います。 ご参考までに!
回答をもっと見る
職場内で濃厚接触者になってしまったので、しばらく自宅待機となりました。 普段は「休みが欲しい」が口癖ですが(笑)、病棟も人手不足なのに、自宅待機で何もできずさすがに申し訳ない気持ちもあります... どっちみち家から出れませんし、何して過ごすのが良いのでしょうか。
2年目正看護師
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
けい♥み
ママナース, クリニック
濃厚接触で自宅待機ということから、まめこさんは症状などは何も出ていない状況でしょうか。 お大事になさって下さい。 例えば、現在は動画サービスも充実しておりますし、あえて医療とは別の世界に没頭するのも良いかと思います。あまり悶々としていると体と心にもよくありませんので…
回答をもっと見る
外科のベテラン医者なんだけど 優柔不断で悩んだり独り言を回診後の 電子カルテを打ちながら言ってる内容が 寒い😨😨😨😨 「オレは外科医やなんで判断できないんや」 「手術するのが仕事や」 「何を悩んでるんや」 この独り言に外科医の性格をわかってない リーダーナースが 「そうですね決断しましょう」なんて 言うたもんなら、 「うるさい‼︎黙れ‼︎」の一喝 ひとりでゴニョゴニョ言ってる自分が 大好きなんです。寒い😨 私は賢いので横に座って黙って頷いています。でも、いい加減にして欲しいです。 めんどくさいからー。 同じ外科医でもう一つ 患者をあだ名で呼ぶんです。 電子カルテを打ちながら指示を出す時に 例えば森田さんのことを 「タモリ」とか 恵子さんのこと 「こいけ」とか 椛田さんのこと 「ばかた」って言う感じで 誰のことを言ってるのかわからないんです。 そのくせこっちが 同じあだ名で呼ぶと えーって顔するんです。 めんどくさい外科医をどうにか して下さい笑笑
カルテ医者リーダー
幸の部屋
その他の科, 一般病院
けい♥み
ママナース, クリニック
自分が患者となったらそんな先生に診てもらいたくないですね。同じ現場の人間としては左から右に受け流す力を付けるしかないですね。 もはや日本語としてでなく、なんか今日も雑音が聞こえるなぁー程度に。
回答をもっと見る