nurse_k__fb39bPQ
仕事タイプ
離職中
職場タイプ
その他の科
まだお悩み相談の投稿はありません。
帰宅願望のある認知症の患者さんの対応の仕方教えてください
看護助手コミュニケーション精神科
ゆい
精神科, 病棟, 学生
みなを
その他の科, 離職中
歩けるなら一緒に散歩してました。車椅子でも一緒に連れて仕事してました。それか家族から電話と言って他の電話から違うスタッフが対応したり。 粗暴行為や、本当に危険と判断したらドクターにお薬出してもらってましたが、ほとんどの方はそのレベルにまで行くと薬は飲んでくれないので朝まで付き添うしか無かったです。 大変かと思いますが、応援しています。
回答をもっと見る
誰にも相談できないのでつぶやかせて下さい。プリセプターはとても優しい方です。しかし、とても指導する余裕がなさそうです…。はじめての入院受け持ち。わからない事があったら何でも聞いて下さい。…走り去ってゆく。せめて流れだけでも教えて下さい!プリーズカムバーック!!走っておいかける。やっぱり終わらない私を置いて帰った。自分大変だったんでと私に伝えて…。いい人なんだけどなぁ…。勉強するかな…。
プリセプター受け持ち指導
まいん
精神科, リハビリ科, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院
みなを
その他の科, 離職中
お疲れ様です。 患者さんを受け持ちながらプリセプティーに教えることは大変だと思います。 しかし、少し放置しすぎかな?と思います。 私がプリセプターなら初めての入院受けは全て一緒に着くと思います。(それか一度入院受けをみてもらって、できそうなのからやってもらう、できていないことはフォローする。どちらも必ず一緒に付きます) 置いて帰ったという事ですが、わからないことや聞きたいことなどが無いか確認してないなら私も帰っていました。先に帰ってしまったということが問題なのではなく、ほとんど放置していることが問題なのかな?と思います。 この文章だけではプリセプターとしての役割が果たせていないのかな?と思いました。 まず新人さんを初めてやることで1人で動かせることはナンセンスかな?と思います。 私は、それが事故につながった時に、プリセプターにも責任があると教わりましたので。むしろ安心して任せられるまでは一緒にいましたね。 その思いを伝えられる機会がきますように。
回答をもっと見る
終末期でご家族も大変なのわかる けど医療的なことを無視して患者にやろうとしたり 暴言吐いてくるのはやめてほしい。 今日トータル2時間くらい捕まって他の業務が追いつかなかったわ。 家族を失うことに対しての怒りとかは生まれてくるとは思うけどあまり言われ続けると、その家族のことを看護しようという気持ちが薄れてきてしまう
終末期家族
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
みなを
その他の科, 離職中
わかります。ご家族様が一生懸命であればあるほど、こうして欲しいあーして欲しいと要望がどんどん出てきたり、これに答えられなかったら怒鳴られたりしたこともあります。2時間くらい捕まったこともありますが、そういう方の対応は基本師長が入ってやっていました。 スタッフが対応して、話に一貫性がなかったりするとさらに相手が興奮したりしていたので、「そうですよね、その話は私だけでは解決できないので師長も一緒に聞いてもらいます」と言って対応してと言われていました。 ただ、ご家族様もスタッフもいいケアをしようという気持ちは一緒だと思うので、そのすり合わせが大切ですよね。(何回も何回も話し合うしかないですが。) また、家族の気持ちを聞きすぎるあまりに、あの人はできている、この人はできていないとなってしまったこともあるので、「他の患者さんも見ている」という事を伝えて、細かくここまではスタッフは介入できません!と伝えていました。 終末期や慢性期は急性期のように早期に退院するわけではなく、長い人では何十年と患者さんや家族の方と一緒なので、出来るだけより良い関係を気づいていきたいですよね。 応援しています。
回答をもっと見る
看護師二年目で、毎日必死に働いています。 最近医療事務がいいなぁと思い、医療事務の資格を取ろうかなと悩んでるんですが、働きながら勉強するのができるかなと不安です。 働きながら資格取られた方、資格取るまで生活はどうでしたか??教えて下さると嬉しいです☺
2年目辞めたい勉強
ららきき
新人ナース, 脳神経外科
まいん
精神科, リハビリ科, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院
資格はニチイとか民間資格であれば仕事をしながらでも取れると思いますが就職の役には立ちません。医療事務の資格で厚生労働省が認めている資格が一つあるのでそれなら少しは役に立つかな?と思いますが実際は求人の倍率が高く実務経験がものをいう世界になってます。 その資格もレセプトを全く知らない人が独学でいけるのかは努力次第な気がします。一度テキストをみて勉強するのはありだと思います。ただ、お仕事も忙しいと思うので無理せずにゆっくりとがいいと思います。2年目辛い事が沢山あると思います。私も4年目なのでつい最近のことなのでわかります。逃げ道で勉強するのではなく明るい希望の道で勉強して頂けたらなと思います。ららききさんは一生懸命働いてらっしゃいますからそうではないと勿体ない気がしたので余分な言葉失礼致しました💦
回答をもっと見る
小さな子供がいます。 時短で看護師をしながら、 休みの日に副業をしている方いらっしゃいませんか? もしおすすめのお仕事あったら教えていただきたいです。
副業子ども正看護師
saki
美容外科, クリニック
みなを
その他の科, 離職中
家でできるものと言ったら、ハンドメイド、パソコンを使うのであればアンケートに答えたり、ライティング(はじめは6時間とかかけた記事も1000円くらいです)、内職などいろいろあると思いますよ♪ 短時間でお金をしっかり稼ぐようになるには時間が必要なものが多いですが。 スマートフォンやSNSを見ている時間を減らしてその時間にお小遣いを稼ぐという感覚なら金額は気にせず始められるものはたくさんあると思います!
回答をもっと見る
熱が出たら発汗して熱を下げようっていうのは、わかるのですが、体熱感あり、発汗なしだと まだ熱は下がりませんよーということを記録に書いてるということですか? 37.0で微熱、発汗なし という記録もみたことがあります。 どういう意味でかいてるんですか!? 調べても、そーなのか!という答えが載ってません💦
看護学生新人
かふぇおれ
内科, 学生
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
その記録は学生さん? 看護師の記録ですか? アセスメントが出来ていませんし、発熱、他の症状が無いと… そうなのか!って答えは出ないかも…
回答をもっと見る
こんばんは。いつもアドバイスありがとうございます。 皆さんの趣味など宜しければ教えてください。 このコロナ禍の時の趣味などもあれば宜しければ教えてください(^-^)
看護学校
ゴールド
学生
みなを
その他の科, 離職中
コロナ禍でお家でいることが多くなり、1日中YouTubeやSNSを見ていることに危機感を感じ、去年は1年間オンライン英会話をしてみました。 今年からはギターを全く知識がないままはじめて見たり、ライティングのお仕事に挑戦したり、普段読まないジャンルの本を読んだりしています。 趣味ではないですが、新しい事を生活の中に取り入れるのは楽しいですよ!まぁ、続かないタイプなのでオンライン英会話はやめてしまいましたが。。。 学生の頃になにか技をたくさん習得しておけばよかった〜と20代後半になって思っています!
回答をもっと見る
今度夏に在宅看護学実習に行かせていただくのですが看護師に積極的に質問した方が良いと言われています。初めてなので学ぶことが多い中質問ができるか不安です。もちろん事前学習はきちんとやろうと思うのですが、こういうことを聞くといいよという質問があれば教えていただけると嬉しいです。
デイサービス訪看専門学校
ぐうぐう
内科, 学生
みなを
その他の科, 離職中
国試対策に実習、お疲れ様です♪ 在宅看護で働いたことはないのですが、質問の仕方としてはただ単に質問するのではなく、学んだ事を伝えながら質問するはどうでしょう? ・事前学習で在宅看護は○○だと学んだのですが〜○○ ・在宅看護と病院での看護の違いは○○かと思っているのですが〜○○ など?特に今の時代は入院の短期化が進んでいるので地域医療や在宅看護は大切だと思います。疑問に思った事を調べて、シンプルにわからなかったことや、なぜどうして?を質問すれば問題ないのではないでしょうか? 私なら調べてもわからなかったのですが〜って聞いてしまうかと思います(私の在宅看護の実習先の方は、お母さん世代でベテランさんで皆さんとても優しく教えていただきました) 実りある実習になる事を願っています!
回答をもっと見る
膀胱洗浄について聞いてください。。。 元々尿混濁がある為とか感染防止とかなんとかで膀胱洗浄の指示があるのですが、膀洗する為だけにバルーン留置しているのどう思います? 膀胱洗浄も施設なのでもちろん滅菌操作ではありません…使うのも精製水… 泌尿器科ドクターの指示だそうなのですが…ちょっとあんまりじゃないかと思いまして😓😓😓
介護施設施設病院
はんな
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
みなを
その他の科, 離職中
介護施設や年配のドクターはそういう指示を出す方もまだいたそうです(私の隣の病棟ではそういうことがあったと聞きました) 最近では膀胱洗浄のエビデンスに関してを問われていることもありますよね。フォーレが入っている患者さんに対して、膀胱洗浄をするよりフォーレを交換した方が感染は少ないとか。 尿混濁があるくらいであれば、わざわざ痛い思いをしてバルーンをいれるのは患者さんにとっても苦痛だと思います。尿混濁による発熱などを繰り返しているのでしょうか? (膿尿が出る方などは導尿して定期的に膿尿を出したりはしたことがあります) チームで話し合ってみてもいいかと思います。施設ということは、この先もこの処置が続くとなると患者さんにとってどーなのか?尿混濁の治療がしたいのであれば一時的にフォーレを入れてあげてもいいと思います。 ドクターの方向性があやふやなのかな?と思いました。 膀胱洗浄をやるとすると、滅菌でやらなければ意味がないと思うので、そこも問題点かと思います。(むしろそれが感染の理由になるかもしれないですよね)
回答をもっと見る
認知症患者様にイライラしたり、口調が強くなってしまうことがあります。看護師としていけないとは分かっているのに。。皆様はそのようなことありますか?
ストレス正看護師病棟
ミィ
整形外科, 病棟, 一般病院
みなを
その他の科, 離職中
日々の業務お疲れ様です。正直、あります。毎日殴られたり蹴られたり、暴言吐かれたりでついカッとなることもあります。口調が強くなったりする自分に嫌気がさしたりもしていました。病気ということは分かっていても、自分の感情をコントロールできない時も人間なのであります。病気を持っているといえど人なので、本当に相性が悪いこともあると思います。 私の先輩は、相談して相勤の方にこの人だけ受け持って欲しいとお願いしていましたよ。落ち着かせるのが上手な人、看護技術な上手な人、看護師によっても得意不得意はあるので私たちの病棟は、いざとなったら自分の受け持ちであっても対応が得意な人に相談したり、対応してもらってどんな対応が良かったのかなどを学んでいました。患者さんも看護師もお互いがいい環境を作る対応や策をチームで練れるといいですね♪
回答をもっと見る
働いていて自己嫌悪に陥ることはありますか? あの時ああしておけばよかった。なんでこういう対応ができなかったんだろう。患者さんの変化に気付けず状態を悪化させてしまったのは自分のせいかも·····等。 療養なんですが、最近急変する患者様が多く毎日のように色々考えてしまいます。
急変
natsu
その他の科, 病棟
みなを
その他の科, 離職中
私も療養病棟に3年間いました。全ての方が経管栄養、ナースコールを押せる方もいないところでした。もちろん苦しくても、痛くても自分で訴えることができる方はいません。 特にモニターや酸素をしていない「え?この人が?」という方が急変するのも多かったです。もちろん、しっかり巡視していれば。もう一回血圧を測っていれば。業務に追われて確認できていなかった。などあげたらキリがないですがあります。それは誰であれ命と向き合う仕事なのであると思いますよ。そう思った時は信頼できる先輩に相談したり、看護師の友達に相談していました。大体が「あなたのせいで急変したわけではない」と言われて、気が持ちましたが、怖いですよね。私の場合、自分のせいかも?と思うのは知識や技術が少なく(疾患からくるものや、副作用からくるものまで自分のせいと思ったりしてました。)自信がないことからくるものだったので、知識や技術をつければ、これは私のせいではない!と断言出来るのだと先輩を見て思いました。実際に亡くなった患者さんの検査データなどをよく見ると、「この頃から少し状態悪かったのかも」と思うものもあったりしたので。回答になっているかわかりませんが参考になればと思います♪
回答をもっと見る
時短勤務でプリセプターをしています。 自分の仕事もしつつプリセプターのことも気配りするので毎日精一杯です。保育園の送迎もあるので残業はあまりできないので指導もぱぱっとしてしまうし、のんびりしているといらいらしてついきつい口調になってしまいます。 久しぶりのプリセプターですが、指導って細かく丁寧に1から10教えていますか?
保育園プリセプター残業
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
みなを
その他の科, 離職中
ご家庭のこともやりつつ、新人教育お疲れ様です。 まず、送迎で残業になりそうなときにきつい口調になってしまうということですが、お気持ちはとてもわかります。しかし、新人さんはわざと仕事を遅くしているわけではないことをわかってあげていただけると幸いです。また、新人さんの受け取り方次第ですが、「今の時間にこの報告をしたら怒られるかも。」など、報連相に支障をきたす恐れがあるので、もし残業ができないのであれば時間を越すようなら他の指導できる方におねがいはできないのでしょうか?(プリセプターだけがプリセプティに教えるより、周りが助けあって育てられる環境を作るなど。私たちの病棟では時短の方のフォローを誰がやるのか決めてました。) 1から10まで教えますか?ということですが時と場合によるかと思います。今絶対必要!と思うことはその場で細かく教えますが、これは明日でも大丈夫かな?と思うことは調べてみてね!と言います。その場で教えたことも、調べてね!とは言いますが、やはり本などに書いてあることと実践は違うことがあるので、とりあえずその場で教える派でした。 基礎を1から10まで教えて、患者さんに個別でどうすればいいかは考えてもらったり、一緒に考えたりもしてました。 指導は大変かと思いますが応援しています♪
回答をもっと見る
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
ゆーさん 採用試験では、なぜうちの病院を選んだですか?が多いです。病院のHPを見て、病院の看護方針とかを答えるといいと思います。
回答をもっと見る
ゆりな
学生
私は陰部洗浄ですかね🤔
回答をもっと見る
転職について悩んでいます。 苦手な人がいる職場で、今後も働きますか? 仕事は嫌いではありません。 利用者さんもとても良い方ばかりで、訪問を喜んで下さいます。 私の勤めている職場はこじんまりした有料施設の訪問看護ステーションです。 ・管理者。かなり頭の痛い人。言っている事に一貫性がない。気分屋)臨床経験3年。40後半 ・Aさん。管理者を天使と慕っている。かなりヒステリック。細かい事まで求めてきて、とても押し付けがましい。自分のやる事は100%正しいと思っている。無表情。臨床経験3年。その後、老健。40後半 ・Bさん。自分だけ頑張っていると思っている。自分は完璧なのに、みんなできないクソやろーだと罵る。60代のベテランさん。 ・Cさん。目上の人への言葉遣いがかなり乱暴。自分はとても人望が熱いと自負されている。准看さん。経験3年。40前半 私と他2名(40前半)は、4名の機嫌を損ねないように細々と仕事している感じです。 病院だと沢山スタッフがいる中で、クセの強いスタッフもいました。 沢山の中の何人かだと思うとスルーできました。 今回、家庭の都合で日勤常勤での転職をしました。約1年勤務していますが結構限界です。。 転職についてアドバイス頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。
准看護師施設訪問看護
ポー
みなを
その他の科, 離職中
文章を読んだだけの印象になってしまいますが、この方たちと仕事をする中でコミュニケーションがしっかり取れているのか心配です。もし撮れていないのであれば必ずどこかで利用者の方に影響が出ると思っています。訪問看護といっても医療はチームですから、職場の関係は大切だと思います。 看護師という仕事は好きということなので、やる気のある看護師を求めている場所はたくさんあると思いますよ♪ あと、人間関係って意外と利用者さんとかにすぐ伝わってしまったりするので、やはり転職もありだと思います! 人間関係で悩むより、患者さんのケアや看護についてをチームで悩み相談できる環境が見つかりますように!
回答をもっと見る
いわゆる看護協会の研修というのは県看護協会が主催してるもののことですか??? また、会員じゃないと受けられない研修とかあったりしますか?
看護協会研修一般病棟
おとこ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
みなを
その他の科, 離職中
看護協会には日本看護協会と県看護協会、国際看護協会などたくさんの教会があるようです。私の病院では県看護協会に加入している人がほとんどで、研修なども県内のもので参加しました。調べたところ会員限定の研修は分かりませんが、研究価格が会員料で受けられます。と書いてありましたので、非会員の場合は料金が高くなるのだと思います。
回答をもっと見る
白衣についた油性ペン、なんとか落とせないものでしょうか。 ポケットの中でキャップが開いていて3センチくらいの楕円形のシミが····· 調べたら除光液で落ちるというのでやってみたら溶けて広がり酷いことになりました。。
natsu
その他の科, 病棟
みなを
その他の科, 離職中
当て布をして、除光液または消毒用エタノールをかけ、歯ブラシでトントン叩くと薄くなると聞いたことがあります。30分〜1時間程度時間をおくと薄くなるようですが完全に綺麗には難しいのかなと思います。クリーニング屋さんも視野に入れて検討する方がいいかもしれないですね。
回答をもっと見る
認知性老人徘徊感知機器を使うことでの弱点や欠点などはありますか?
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
みなを
その他の科, 離職中
徘徊感知機器がよくわからないのですが、体感センサーなどを付けた方のことでしょうか? そういう機器は安全対策のために非常に重要かと思いますが、機器をつけていることで看護師側の巡視が甘くなったり(機器をつけているから大丈夫と思い込み)、機器の電源を入れ忘れるということがありました。 病棟で床センサーや体幹センサーを使った時はそれを気にしてさらに興奮する患者さんなどもいましたので、その方にあった見守りや対策が必要だと思います!
回答をもっと見る
看護師経験後、起業された方の体験談を聞きたいです(看護師資格を活かすか関わらず) 病院勤務だと、当たり前に仕事は降ってくるもの、お給料ももらって当たり前だと思いますが、起業すると「顧客に選ばれる人かどうか」も大事になると思っていて… 何が大変だったか、どんなときにやりがいを感じるか、ぜひ教えて下さい!
やりがい訪問看護転職
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
ブログをやっています。そこそこのお金になりますが不安定です。ですので働きながら、なにかやってみて当たれば転職するのが一番ですよ。 訪問看護もバイトがありますので休みも日にやってみてどうなのか見ることも大切です。 ブログの収益からいろいろな人に謝礼して、固定費とか新しいアイデアとか考えてたら結構しんどいです。経営するって大変なんだなぁと思って雇われながらやっています。 社会保険がきついですね。だって雇われなら半分は病院がももってくれますが、会社起こしたら払う側になります。 軌道に乗るまで自分の給料はほぼなかったですよ。今は弟に事情を譲ってサポートとして謝礼をいただいているので楽ですね~。弟は月に1000万売り上げがあっても手取りは30万ないんじゃないかな?満足してたけど。額が大きくなると楽しいと思いますが。 状況によってですがかなりしんどかったり借金が発生するので注意してくださいね。
回答をもっと見る
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
私が知る限りいないと思います ゆるーいクリニックとかに行けば怒られることも無いと思いますが。
回答をもっと見る
回答をもっと見る