nurse_kUBiX3BfHw
仕事タイプ
ママナース, 病棟, 訪問看護, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 神経内科, 消化器外科, 慢性期
病棟勤務5年程経験後、訪問看護に挑戦します。介護保険、医療保険を使う方、難病の方を対象とした訪看ステーションです。勉強のため役立った本など有れば教えて頂きたいです。
訪問看護ママナース勉強
のん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
詳しいタイトルは忘れましたが、訪問看護ならではの技術本は役立ちました。 在宅にある物品を用いての清潔・排泄ケアや膀胱洗浄など病棟では絶滅寸前のケアなど一通り網羅してありました。
回答をもっと見る
ルート確保の際に血管が細かったり硬かったり見えない場合、みなさんはどのような方法で確保しているのでしょうか。知恵をお貸しください。
ルート
たろう
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
のん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
・他の血管を探す。 ・目ぼしいところをあたためてから再度血管を探す。 ・見えなくても、触るとあることもあるので触って探す。 ・体位を変える ・クラウチング などです。
回答をもっと見る
尿閉の患者さんに14Frの膀胱留置カテーテルが入っていました。 尿の混濁あり。適宜ミルキングをしていました。 交換日だったので、16Frの膀胱留置カテーテルに変更しました。 変更後に、太さを変えたことに対して先輩から指摘していただきました。 混濁があり、つまってしまうかもと思って変えてしまいました。というとまーいっかと言われてしまい、なぜ指摘されたのかわかりません。 どういう基準で太さを選んでいますか? 太さ変更するタイミングはいつですか? なぜわたしはこのことで指摘されたのですか? 教えていただきたいです。お願いします。
アセスメント病院病棟
みん
内科, 呼吸器科, 病棟
保育園看護師ママ
その他の科, ママナース
なぜ、指摘されたか、、、 交換日にカテーテルサイズを交換する際は チーム内でカンファレンスするなり他者と 情報を共有、考察など意見交換してからの方が、、、と 思ってしまいました すでに チーム内で検討した上での実施でしたら 申し訳ありません💦💦
回答をもっと見る