ゆう

nurse_kPno-nPQgA

フルタイムで働く40代看護師です。 子育てもしつつ毎日くたくたです。


仕事タイプ

プリセプター, 病棟, 一般病院


職場タイプ

外科, 小児科, 整形外科, 消化器外科, 終末期

看護・お仕事

手術の同意書をとるための説明と、麻酔同意書はどのタイミングでとってますか? 外来ですか? それとも入院してからですか? 今後の業務改善のために、他の病院のことが知りたくて🙇 ちなみに、140床位の病院です。

急性期病院病棟

ゆう

外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

42025/07/26

ゆとりナース★

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です! 場所によって様々でしたが💦 外来で説明だけ受けてきて同意書だけ病棟で回収するっていうパターンが多かった気がします☝️ 外来で済ませてもらってたら助かりますよね🙏

回答をもっと見る

看護・お仕事

全麻手術をする患者の入室までの水分量についてしりたいです。 4.2.1ルール❔️で計算して点滴投与量の目安にしてるんですが、いまいち、これでいいのかわからなくて。 体重50キロの場合で計算するんですが、合ってるのかよくわからず、多いような気がして。 点滴開始時間は0時から始めるわけでもないので、計算通りに投与もできず。 どうしたらよいでしょうか?

点滴急性期病棟

ゆう

外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

32025/07/23

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。 麻酔科医に聞けるタイミングがあれば麻酔科医に聞くのが1番適切な返答があると思います。というのも患者の既往、性別、筋肉量よっては4.2.1ルールの適応にならないですし、術式による推定OUT量にもよります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

消化器外科、緩和ケアで15年勤務してます。 40才になり子供たちも中学となり落ち着いてます。 師長たちから、キャリアアップの話がよくでる年代ではあるのですが、向上心のなさ?自分にはできないのではないかと、前向きに捉えることができません。いきなり、認定、特定看護師っていうのに身構えてしまいます。 このほかに、何かキャリアアップに向けてできること、お勧めはありますか?

外科モチベーション勉強

ゆう

外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

22025/07/09

まっち

循環器科, クリニック

お子さんを育てながらお仕事は大変なのに、キャリアアップもお考えなんて素敵だなーと思いました✨ 消化器外科、緩和ケアにお勤めであれば、まずは緩和ケアの研修会に行かれてはいかがでしょうか?1日完結の研修でしたが、緩和ケアに関わっていた時とても行って勉強になりました。 病棟勤務の方なら、少し違うかもしれませんが、在宅褥瘡管理の研修も勉強になりました。家庭にあるもので家族が褥瘡処置できるように考えるようになったので退院支援に役立てられるかもしれません。 私よりキャリアが長い先輩と思いますので、もしどちらも受講済みでしたらすみません💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

同じ職場で16年勤務しています。 スタッフとの関係はいいのですが、ずっと同じ場所で仕事を続けていいのか、人生1度きりだから、ほかも見てみた方がいいのか。など最近考えるようになりました。 今年40歳で、ずっと消化器外科病棟の経験しかなく、不安はあります。 美容皮膚科に興味があり、全くわからないけれど行ってみたい気持ちもあります。 今は病床数が400くらいなんですが、次は少なめがいいなと考えていたり。 自分にやれるか自信がなくて。 同じようなかた、実際の経験など教えてください。

外科転職正看護師

ゆう

外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

42025/07/06

ママナース

ママナース, クリニック, 外来

私は3年前に10年同じ職場で勤務し続け、他を見てみたい…と思い、それに重なり上司が変わったこともありやり方が全て変わり、パワハラ的な追い込みもあり転職を決意しました。 最初は今の生活が変わる怖さを感じていた部分と、これだけ経験があるんだ、という自信も持っていた勢いもありましたが転職には非常に苦労しました…。 他のところのやり方になれることと、人間関係のイチからの構築、私の仕事のやり方を周りは知らないので、信用を得るまでにかなりかかりました…。なんで、こんな言われ方をされないといけない?!と思ったり、モヤモヤしたこともありましたが、3年たちやっと、私という人間をわかってくれたようで、今では箱の中に閉じこもらず飛び出して良かったな、とやっと思えるようになりました。色々な症例に会いながら、勉強を重ね、人間関係も良くなったり悪くなったりを繰り返しながら今があります。給料が上がりませんが、今の職場でもう少しやっておこうか…という気持ちは、持てますが、常々、求人サイトはチェックしながら過ごしている毎日です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

この数年、口調の強い患者が増えたように感じます。 看護師に対して、入院生活が思いどおりにならなかったり、体調が悪いのも重なって、すぐに大きな声で威圧的な態度になる方が増えとても不快に感じてしまいます。仕事ができなくなってしまいます。 同じような方、よい対応などありますか?

やりがいストレス正看護師

ゆう

外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

22025/07/03

しおり

救急科, 急性期, 一般病院

昔からいますよ。高圧的な人、穏やかな人、謙虚な人、いろいろいますね。召使いか奥さんか何かだと思ってるですかね。私も最近当たりました。真正面から取り合うとひどいので、聞き流します。患者さんだから仕方ないですよね。トラブルにならないように気をつけて対応します。大きい声は耳遠いから仕方ないと思っています。複数人で対応したり、ドクターとか男性がいると、大人しくなる人もいますね。口だけならまだ我慢できるけど、暴力振るわれないようにね。職場のみんなで情報共有していけばいいと思います。

回答をもっと見る