えむ

nurse_k6gAwrGcTg


仕事タイプ

病棟


職場タイプ

内科

職場・人間関係

皆さんの中で、心療内科受診経験のある方いらっしゃいますか?25年目でこれまで楽しく仕事する事をモットーに患者さんとのコミュニケーションも良好にとってきたつもりですが、一昨年部署異動してから患者家族とのトラブルがあり、患者、家族の看護師に対する要求が肥大している事がカルチャーショックだったり、苦情などに対しことの真偽を確かめもせず相手の言いなりになってしまう上司など事あるごとに嫌気がさしています。体が疲れてくるとその事が思い出されて、もう二度とあんな思いを自分もみんなにも味わわせたくないと自己啓発本を買い漁ってみたのですが、やはりフラッシュバックのようにあの時の相手の表情なとが蘇ってしまい眠れなくなります。 ただ、心療内科に通ってお薬をもらうようになってしまったら自分で精神状態をコントロールする事もできなくなってしまうのかなと不安になったり、もし休職になったら今までの強い自分というイメージを壊してしまう事やみんなに迷惑をかける事が不安です。 そんな経験を経た方がいらっしゃったらぜひ経験を聞かせて下さい。

ママナースメンタル人間関係

えむ

内科, 病棟

52023/11/18

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

内服すると、薬に精神コントロールされるというのは間違いですよ。 なので、内服は安心してしてください。 ちなみに、フラッシュバッグで眠れないなら眠剤の処方だけだと思います。不眠症状のみの改善をご希望ですか? よく間違われがちなのが、心療内科は、精神的な状況により生じる肉体的な症状を改善することであって、精神科とは異なります。今、フラッシュバッグそのものがおつらく、仕事がまったくできないのであれば休職して、SSRIなどが使われることとは思います。フラッシュバッグはPTSDなので、第一選択はセロトニン阻害が一番良いと思われます。 こちらのお薬でイメージを壊してしまうほど人格がかわることは聞いたことがありません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

急性期病院から長期療養に転職した方いらっしゃいますか?収入や生活、どのように変わったか教えてください。

急性期転職

えむ

内科, 病棟

32023/09/13

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

収入は正直トントンです。 前のところは市が運営する急性期だったのでボーナスは良かったですが夜勤手当や普通の基本給はそんなに高くなかったです。 今のところは個人の病院で、夜勤手当が多いので月の手取りは4万くらい差があります。ボーナスはまだ1年以降からなのでないのでよく分からないですが頑張りによって多少変わるとか聞きました。私はゆったり働けるので療養型の方が、給料にも見合った気がしていていいです。 ちなみに急性期時代は残業ありの状態で、今はほぼ残業なしです。残業してもいづれも残業手当がでます。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.