nurse_jf9q75cHZA
仕事タイプ
ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 保育園・学校
職場タイプ
小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 検診・健診
まだお悩み相談の投稿はありません。
地域で母子保健(赤ちゃん訪問や乳幼児健診)で保健師や助産師で働いている方に質問です。子育て中の方だとなお嬉しいです。 子どもの急な熱などで休んだりした時に休みが取りやすかったりはするでしょうか?それとも人が少ないなどで難しいでしょうか。 転職活動中であり、以前は助産師として働いていましたが実家に頼ったりができないため働く場所に悩んでいます。母子保健にも以前から興味がありやりたい気持ちなのですが今まで病院で働いていたのでどんな感じなのか知りたいです。
保健師求人パート
れふみ
産科・婦人科, 離職中, 助産師
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 以前母子保健の保健師をしておりました。 失礼な事をお伺いいたしますが、れふみさんはお子さまがいらっしゃるのでしょうか? 母子保健業務は市町村管轄になりますので、業務内容としては基本的に被る事はないのですが、今保健所と市町村保健センターが統合しているところが増え(市町村合併などにより、人口が増えた地域が多いため)、そういう市においては、ご時世がご時世なだけに、普段は母子保健担当でも、コロナ対応をしている保健師さんや看護師さんもいらっしゃいます。助産師さんが関与しているケースはあまり聞いた事はないですし、疫学調査や病院調整も基本的には保健師の業務で、助産師や看護師の業務内容の範疇を超えているので、余程人手がない限り、そちらに駆り出される事はないでしょうが、可能性としてゼロではないこと(とにかくコロナ対応スタッフが必要とされているため、実際には看護師の資格しかない人が疫学調査をしていたりもします)、またそうなった場合、心身ともにかなりハードワークになりますので、まずは常勤職員ではなく、母子保健業務限定の任用職員を選択される方がいいかと思います。 一重に母子保健と言っても、今は少子化や家族の問題の複雑さの影響で、乳幼児健診や新生児訪問だけでなく、育児支援やDV・虐待の相談と対応など、色々な事業を行っています。 市町村によっては、乳幼児健診や訪問だけの臨時職員が雇用されていたりもします。 常勤職員を目指すとなると、公務員試験対策も必要になりますし、急な休みは病院以上に取りにくいと思います。人件費を削って、最低限の人数で回していますし、シフト制ではないので、他の職員への負担が割と生じます。特に健診がある日などは忙しいですので。そこが病院と少し異なる点ですね。 なので、もしお子さまの件を心配されるようでしたら、任用職員として、フレキシブルな働き方ができるところを探す方がいいと思いますよ。 もちろん経済的な面も考慮した上でのお話になりますが…
回答をもっと見る
いつもお世話になっております! 病棟勤務から、訪問看護に転職した方いますか? 現在、急性期の病院で13年目になります。 育休から復帰して子育てしながらの時短勤務なのですが、残業が多く業務以外の仕事も多いため、転職を考えています。夜勤は少しなら大丈夫なのですが、日勤は18時には帰宅したいです。訪問看護の経験ある方、メリットデメリット教えて頂きたいです。
育休3年目残業
のん
内科, 病棟
natsu
その他の科, 病棟
病棟勤務から訪問看護に転職し、また病棟に戻ったものです。 メリットは自分のペースである程度仕事ができる。オンコール手当があり出動することは滅多にないけど出動なしでも手当が貰える。 デメリットは急な休みでもすごく気を使う。 私が働いていた所では欠勤が出ると他のスタッフでその人の分を訪問するシステムでした。訪問件数が増える分残業になることもあり····· 欠勤はある程度仕方がないしお互い様なんですが欠勤があると今日帰れないなって覚悟します。 それがどうしてもネックである程度融通がきいてゆとりのある療養病棟に転職しましたが定時に上がれて快適です。
回答をもっと見る
1年目がこんなこと言うのもなんですが、「おはようございます」と明るく挨拶しても、めんどくさそうな挨拶をされると気分が下がります、、 忙しく夜勤明けの方は特に疲れているのは分かるんですが、、 年齢や勤務年数などを飛び越えて、明るい挨拶や雰囲気が飛び交うようになるといいな🌷🌷🌷
1年目新人
og
超急性期, ICU, HCU, 新人ナース
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
コメント失礼します。 挨拶がきちんと出来ない人いますよね。相手が考え事をしていたりタイミングの問題もあるかもしれませんが、自分が上の立場になってもその気持ちを忘れずスタッフとか関われるようにしておきたいですね!
回答をもっと見る
育休明けの初日に配属部署にお菓子とかもっていきましたか??
育休
ままりん
内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, リーダー
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
難しいところですね。 同じところに戻ってきたときなら持っていきますが、違う部署に配属されるのであれば持っていかないかもです。
回答をもっと見る
病院以外への転職について。今まで病院勤務8年を経験してきました。子どもが産まれ、家庭との両立のため転職を考えています。色々調べた結果、訪問看護師と保育園看護師で迷っています。 どちらかで働かれた方いらっしゃいますか? また、その職種に決められた理由を教えていただけると嬉しいです。
産休育休保育園
ひーちゃん
消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期
チップ
その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師
私も2人目出産後に訪問看護に転職しました!保育園看護師と悩みました! でも保育園看護師が1人枠で、お泊まり保育にも付き添う事になるので、オンコールなしの、のんびり訪問看護に転職しました! 子どもが小学生くらいになれば、もう少し幅を広げて転職も考えようかなと思いますが、幼稚園の今は訪問看護で大正解でした!
回答をもっと見る
総合病院だったら、未就学児の子供がいたら夜勤を強制的に命じることはできません?? 師長から時短の申請を継続で提出したら、いつから夜勤ができるのか?夜勤をそろそろしてもらわないと困る!あなたはシングルマザー??と厳しく言われました。 でも、通勤に車で1時間片道でかかりますし、まだ子どもふたり未就学児です。まだまだ夜勤はできないです。そういうとき、師長の言うことはスルーしてます?それとも次の更新のときに夜勤再開を申し出ますか??
師長総合病院子ども
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
病院の規定はどうなってますか?? 病院により夜勤免除期間が違います。 私の勤務先は小学校上がるまで夜勤免除ですが、友人のとこは1歳だったり、3歳だったりします。 夜勤に入れない場合はパートに切り替えたりの手続きが必要になるかと思います。
回答をもっと見る
産後の抜け毛はありましたか?またどれくらいで落ち着きましたか? おでこの両脇が薄くなってしまい、仕事でするような低い位置にお団子をするともはやハゲです😂
産休育休妊娠
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
産後抜け毛ありましたー😂😂嫌ですよね。。 私はおでこから頭頂部にかけて抜けてしまい、前髪が作れない状況になりました。。帽子被ったり、ヘアバンドしてごまかしてました。また、一年位経つと生えてくるのですが短いためピンピンに跳ねてそれも嫌でした😂😂完全母乳とかも影響すると思いますが一年位で落ち着きました。。
回答をもっと見る
尊敬する先輩が急変時の対応が出来るように勉強の一環としてACLSを受講してこいと言われました。患者蘇生の為の病院で主に行う内容だとざっくりですが調べました。実際に、受講するとなると内容はかなり難しいですか?筆記テストもあるとは聞きましたが相当勉強やり込まないと難しいですか? よろしくお願いします!
テスト急変先輩
ナース太郎
外科, 病棟
puni78
その他の科, ママナース, 離職中
ACLSの前にまずBLSの受講をお勧めします。雰囲気つかめますし、ACLSより安価ですからね。BLS終わってからACLSどうするかお考えになってはいかがでしょうか。勉強はしなくても、講習の中でみっちり仕込まれますから大丈夫だと思いますよ。
回答をもっと見る
日勤で朝からの時短はしていないママさんに質問です。 朝、何時に子供を起こして 何時に子供にご飯を食べさせていますか? 朝の流れを教えてほしいです! 1歳半頃に保育園に通わせる予定なんですが、その頃の子供ってそもそも朝ごはんを食べるのにどのくらいの時間がかかるんでしょう? 仕事の始業から逆算して考えるとかなり朝早くに起きて、準備をしなくてはいけなくなりそうで😣 みなさんがどのような生活をされているのか教えてください💦
保育園子ども
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
雪
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, ママナース, 病棟, 一般病院
私は5時に起きて、こどもは6時半までに起こします。ごはんは起こして5分〜10分後には食べさせて、7時までに食べ終わります。 そのあと着替えさせて、7時20〜30分に出発してます!
回答をもっと見る
妊娠経験のある方に質問です。 産休まで切迫早産なく過ごすことは出来ましたか?
産休妊娠
ぷぷ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
mor
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
夜勤をしている方は途中でドクターストップで休みになったりする人も多いです🥺
回答をもっと見る
看護師から保健師に転職された方のお話が聞きたいです! 主にどのような仕事をしていますか?残業多いですか?大きく変わったことありますか? (保健師の免許はまだ持ってないけど予防医療に最近興味があります。。。)
保健師残業転職
ねこ
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
いまはコロナ関係で相手にもされませんよ
回答をもっと見る
しばらく病棟を離れ、5年ほど訪問看護で働き、その中で管理者を2年近くしていました。 久しぶりに病院勤務をしていますが、訪問看護で働いていた期間はブランクと言われ複雑な気持ちになりました。 キャリアを否定されたと思う私は、おかしいですか❔
ブランクストレス
じゆ
超急性期, ママナース
ムーさん
その他の科, 離職中
おかしくないです。 訪問看護の何がブランクなんでしょね。 管理職までやってるのに。 管理職やってなかったとしてもブランクのわけない。
回答をもっと見る
出産を控えているものです。 お子さんをおもちの方に教えていただきたいです。 皆さんお子さんの児童手当の振込先は夫の口座か自身の口座どちらにされていますか? 自治体では一般的に所得の高い方とのことてすが、夫も自分も所得額(年収、ボーナス含め)はほぼ同じです。通帳管理は普段から別々です。児童手当は子供のために全額貯金予定です。児童手当について夫から引き落としなど手間がかからないよう私の口座でと申し出がありました。 皆さんどのようにされているのか、参考にさせていただきたく思います。 よろしくお願いします。
年収貯金ボーナス
ぽんこ
整形外科, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 小規模多機能
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
私の口座にしてます。 申請する時に、申請に来た人の口座か子供の口座を書いた方がすぐに申請が通ると言われました。
回答をもっと見る
私は今年度新卒で大学病院の消化器内科に就職したものの、人間関係や仕事ができないことで精神的に落ち込んでしまい8ヶ月で退職してしまいました。 現在は病院を離れ、地元の介護施設のデイサービスで看護師として働いています。看護師ですが仕事内容はほぼ介護です。仕事は楽しいので働いていくうちに精神的に落ち込むことは無くなってきたのですが、やっぱり病院で医療に携わりたいという思いが強く、コロナが落ち着いてきたら病院へ転職したいと思っています。 新卒で辞めてほとんど技術もなく、介護施設にいる私が今後病院へ再就職してやっていけるのかとても不安です。 知識や技術の習得などかなりの努力が必要なのは承知の上です。若いうちに夢を諦めたくないです。
デイサービス大学病院1年目
りな
その他の科, 新人ナース, 介護施設
あんママ
小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 保育園・学校, 検診・健診
大丈夫ですよ。 デイでの経験もきっと今後糧になると思います。りなさんの気持ちさえあれば、なんだってできると思いますよ! お若いと思いますので、再就職しても、すぐ吸収できると思います。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
どこの求人サイトの人からも訪問看護を勧められるのですが、訪問看護師さんのお仕事があまり想像できず入職後にギャップを感じてしまわないか不安です。 担当の人に、オンコールも電話がかかってきますが出動は月1くらいですよと軽く言われますが夜もかかってくると思うとおちおち寝てられないし大変じゃないかと思っています。 訪問看護師として働いている方、訪問看護ってどうですか?訪問看護をして良かったことや、ギャップを感じたことなど教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
訪問看護転職
めい
病棟, 一般病院, 回復期
あんママ
小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 保育園・学校, 検診・健診
前職が訪看でした。 オンコールは、私の職場は結構ありました。私は子供が小さいのでオンコール免除でしたが、他の方がオンコールの時は夜中にエンゼルケアや発熱の状態を見にいったりバルーン交換など、結構行ってます。 私もオンコールはないですが、担当の方が夜中呼ばれたらメールや電話かかってきます笑でも、それはしょうがないかなとも思います。なので、休みが休みのような気がしませんでした。自由時間は訪問の間にはありますが、私のところは祝日もあったので完全の休みが取りにくく、連休も取れませんでした。デメリットばかりですが、メリットは個々に添った看護ができるところです。その方の情報からケアマネや相談員と相談して何が必要か考えていけます。
回答をもっと見る
夜の巡回での生存確認について。 夜間ラウンド時、患者さんの生存確認はみなさんどう行っていますか?? モニター装着している場合には管理下にあるものの、装着をしていない患者さんは布団が上下に動いているかなどを確かめると思うのですが、みなさまはどうしていますか? 懐中電灯で明るくするのも患者さんに申し訳なく思いまして…^^;
ラウンドモニター病棟
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
kiss
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
私なら、灯りを自分の方に向けて患者さんにうっすら灯りがあたる感じにして、たんこぶさんと同じように胸の辺りの布団の動きで呼吸確認してます。窓際の人であれば懐中電灯はあてず月の明かりで見ています。 後は寝返りうってるとか、寝息がはっきり聞こえてくるかで確認。 夜間は気を使いますよね。起こさないように必死です。 でも、点滴が滴下していない時は刺入部見るので起こしてしまいますね😓
回答をもっと見る
気管支肺炎で入院している1歳5ヶ月の患児に退院指導できる内容ってなにがあるのでしょうか😭 手洗いの指導とかだと、やはり少し難しいでしょうか💧 お歌を使った手洗いの方法など現在検討中です。 病状も改善中ですが、咳嗽やや残っています。発達段階に問題はありません。
予防退院専門学校
ぽんたん
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
1歳5ヶ月だと見よう見まねをしてくる年代なので、一緒に手を洗ったりするくらいでしょうか。言葉で説明しても分からない年代なので、どちらかというとお母さんメインな指導になりそうですが…
回答をもっと見る
夜勤の時って本当に起こさないように気をつけて気をつけてしてても起こしちゃった時本当に申し訳ないって思っちゃう....小児科病棟なんでお母さんやお父さんも付き添いしてます。深夜と早朝の抗生剤行くときに起こして泣かしちゃって大部屋だったらそれでみんな起こすことになってと思うと申し訳なさすぎて... みんなそんな感じなんですかね、、そこまで気にしてないですか?
夜勤1年目新人
n
急性期, その他の科, 新人ナース
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
しょうがない時もあると思いますよー。起きるタイミングとかわかってたらそこに合わせてあげたりすればいいのかもですが、時間が決まってる処置やお薬もありますよね。 起こさないようにって気にしすぎて、見落としがあるよりは、起こしちゃったとしてもちゃんと観察してもらってるほうが親御さんは安心だと思いますよ💡
回答をもっと見る
プリセプターの先輩が熱心で良い人なんですけど、怖いです。言い方がキツイ。熱心で優しいとは思うけど、言い方とか態度がキツイから、怖く感じてしまっていつもペアを組むとストレスです…。あっちも遅い私にイラついてるのかもしれませんが。態度が怖いからビクビクするし、どうしたらいいかわからなくなる。プリセプターだから勤務が合えば絶対一緒のペアになります…。仕事に行くのがいつも憂鬱です。こんな時はどうしたらいいのでしょうか…😞
大学病院コミュニケーション2年目
ぷ
病棟, 大学病院
RU
整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
怖い先輩はどこの病院でもいますよね。 どうしても耐えられないのであれば、師長さんに相談してみても良いと思います。 師長さんからプリセプターに話してもらう。 場合によったらプリセプター変更や、出来るだけペアにならないようにしてくれるかもしれません。
回答をもっと見る
施設内にある訪看を面接し、感じもよかったしパートですが給料も良かったです。 ただ、訪看に行って病院に戻れるか不安でやっぱり経験を積み、3~40台になった時に訪看をする方がいいのかもやもやしてます。
訪看施設
しちみん
ママナース, 慢性期
RU
整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
私も今、訪看への転職を悩んでいます。 訪看は自分1人で利用者さんの看護をしないといけないので、知識や経験があるに越したことはないと思います。 訪看から急性期病院に戻るのはかなりギャップがありそうですが、慢性期や療養型とかなら大丈夫じゃないでしょうか。(^^)
回答をもっと見る
回答をもっと見る