nurse_j_ur_--t7Q
大学病院の小児科で3年勤務し、現在は育児のため離職中です。 よろしくお願いします!
仕事タイプ
離職中, リーダー, 大学病院
職場タイプ
小児科
ママ看護師の働き方について悩んでいます。 現在1歳の子どもがいて、妊娠中に悪阻が酷かったため退職して現在は主婦です。 子供が幼稚園や保育園に入ったら看護師に復帰したいと考えていますが、現在は少し田舎に移り住んだため大学病院などの急性期病院は距離が遠く通勤は難しいです。 自分のキャリアアップは進めていきたいですが、夜勤は夫の仕事柄も厳しい状況です。 ママ看護師の皆さんは自分のキャリアアップと働き方はどのように決めましたか?教えていただけると嬉しいです。
離職ママナース子ども
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
ゆーり
内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
はじめまして。ご相談読ませていただきました。 私自身も子育てと看護師の仕事の両立に悩んできたので、とても共感します。 私の場合、子どもが小さいうちは 「家族との生活リズムを大事にする働き方」 を優先しました。夜勤は夫の勤務との兼ね合いで難しかったので、最初はデイサービスやクリニックなど 日勤のみ・残業が少ない職場 を選びました。その間も「学びを止めないこと」を意識して、オンライン研修や認定看護師の勉強会、地域包括ケアのセミナーなどに参加していました。 子どもが少し大きくなってからは、在宅分野に興味を持ち訪問看護へ転職しました。訪問看護は 急性期のようなスピード感とは違うやりがい があり、利用者さんやご家族とじっくり関われる点が、子育て経験ともつながると感じています。また、自分の裁量で動ける分、子どもの行事や急な体調不良にも比較的対応しやすかったです。 キャリアアップというと「大学病院で専門性を積む」イメージが強いですが、私は ライフステージに合わせて“キャリアの形を変えていく”ことも大切 だと思っています。 急性期から離れても、地域医療・在宅医療・終末期ケアなど、これから需要が高まる分野で経験を積むのも立派なキャリア形成です。 まずは「今の生活に無理なく続けられる働き方」を基盤にして、その上で興味ある分野を少しずつ深めていくと、子育てとキャリアの両立がしやすいのではないでしょうか。 無理に「すぐにキャリアアップしなければ」と焦らなくても、子育て経験そのものが看護に生きる力になる と私は実感していますよ。
回答をもっと見る
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
初めまして。私なりに大切にしていることをお伝えします。 新人さんも人それぞれ個性があるので、一人一人のペースに合った指導を心がけていました。 「〇〇調べてみるといいよ〜」と一度伝えて、そこから派生していろいろ調べて来てくれるタイプと、そもそも勉強の仕方がわからないタイプ。 同じ指導をしても成長するスピードが変わると思うので、他のメンバーとも情報共有をしながら指導の仕方を相談していました。 お役に立てると嬉しいです。
回答をもっと見る
何で意識のない患者さんに声かけせずにケアに入れるのか疑問に思った。自分の立場に考えたらどう思うのかと思いました。 皆さんいかがでしょう?
コミュニケーションモチベーション病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
さくらちゃん
その他の科, ママナース
私は、認知症でも意識なくても声掛けします。 関わりに迷った時も、まずは自分の立場に置き換えて考えるようにしています😊
回答をもっと見る
末梢で生食ロックをフラッシュする場合、逆血は確認しますか? 私は腫脹や抵抗、疼痛などなければいいと思うのですが。。
施設訪問看護正看護師
ふゆん
その他の科, 介護施設
ねここ
内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟
病院では逆血確認するようにマニュアルがあったとおもいます。 血管内に留置できていることが一番わかりやすいですし。 まあでも抵抗無くて、腫脹や疼痛がなければそれで大丈夫かなとも思いますが…。 ちょっと固まってて点滴が落ちないこともあるので、逆血見た方が安心?な感じもあります。
回答をもっと見る