nurse_j_ur_--t7Q
大学病院の小児科で3年勤務し、現在は育児のため離職中です。 よろしくお願いします!
仕事タイプ
離職中, リーダー, 大学病院
職場タイプ
小児科
私は今育児中で専業主婦の、いわゆる潜在看護師です。 現場で働いていないので、自分の持っている看護知識が古くなってしまうことが嫌です。知識をアップデートするなら定期的に興味のある分野でも論文を読むのがいいかなと思っていますが、同じように潜在看護師で看護の勉強を続けている方はどのように学ばれているのか知りたいです! よろしくお願いします。
離職モチベーション
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
私は潜在看護師ではありませんが、母子保健に関する情報はまずSNSでフォローしている産科・小児科の医師や助産師、看護師さんの方の投稿、意見やデータなどを使って、最新の情報を取り入れながら、職場で公衆衛生などの雑誌を読んだりしています。体調面から臨床に戻ることはないと思うので、今いる職場で使えそうな知識のみアプデをしています。 論文や医学や看護雑誌、書籍のみならず、昨今はSNSやオンラインを通しての情報共有や勉強会、講演会なども増えています。論文と異なり、リアルタイムで様々な情報を得られるのでおすすめですが、バックに学会などのきちんとしたエビデンスがあるかどうかの確認は必須です。
回答をもっと見る
夜勤専従看護師として働かれている方に質問です。 勤務時間は長いものの、勤務日数が少ない、お給料が比較的良いということで夜勤専従の働き方も視野に入れています。 そこで実際に働かれている方に、 ・大変なこと ・逆に日勤よりも良かったと思うこと ・子育てしながらでも可能か をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。
夜勤専従給料子ども
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
み
内科, 病棟
半年ほど千葉県の病院の療養病棟で派遣社員として夜勤専従していました。勤務日数は8日で、月約30万円前後の稼ぎでした。勤務日数が少なかったので、他の病院でスポットバイトで夜勤もしていました。 大変なことは完全に昼夜逆転になり、朝起きることがなかなか難しかったです。また仮眠時間が忙しくないのに1.5時間と短く、入眠は困難でした。ただ、だんだんと夜勤明けが休みみたいな感覚になり、休みが増えたように感じていました。日勤と比べてやる業務内容が限られていたので、自分のペースで働けて、仮眠休憩以外にも椅子に座って休むことができていました。このため日勤より体力は使わなかったです。 子供がいないため、子育てしながら可能かは明確には答えることができませんが、病院によっては勤務時間を個別に対応しているところもあったので、働き先によっては時間の調節はつくだろうとおもいます。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
保育園看護師をされている方に質問です。 私は小児科経験があるのですが、血液疾患や先天性心疾患の看護が多く、保育園で必要とされそうな成長発達や予防医療などには詳しく触れずに勤務してきました。 そこで、勤務前にどのような知識を学ばれたか、具体的に参考書などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
保育園子ども正看護師
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
mame
内科, プリセプター, 外来
こどもにありがちなアレルギー、急変対応とかですかね(^^)
回答をもっと見る
小児科経験しかないですが、成人を含めた他の科も視野に入れて転職を考えています。 小児科から他の科で活躍されている方のお話を聞きたいです。 ブランクもあり技術も不安ですが、何よりも疾患が全然違うのでイメージがつきません。 よろしくおねがいします。
転職正看護師
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
まーち
その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校
小児科ではないですが、産婦人科から療養病棟の病院へ転職しました。 全く成人の経験なく転職しました。 最初は技術面など、不安な面ばかりでしたが、なんとかこなせるようになりました。 転職の際、療養病院で技術や知識をつけたいか、急性期でバリバリ働きたいか考えてみるといいよとアドバイスされ、私も技術面や知識に不安があったため療養にしました。 中途採用でも指導をしっかりしてもらえる病院や、私のようなブランクありの人でも受け入れてくれるところも増えているようなので、そういった病院なら働きやすいと思います。
回答をもっと見る
小児科で3年ほど働いていましたが、BLSは受講したことがあります。 小児の専門性を高めるため、PALSやPEARSの受講を考えています。 受講された皆さんに質問なのですが、どのようなことで役に立ったと感じますか?また、その認定によって優遇されたことはありますか? よろしくお願いいたします。
急変モチベーション正看護師
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
WhiteA
消化器内科, 総合診療科, クリニック, 一般病院, 検診・健診
a22yさん初めまして。 5年目の看護師です。 当方はAHAのセミナーはACLSのみの受講でPEARS/PALSは未受講ですが、NCLSといったPEARSも包含した内容のセミナーなどの受講歴がありますので参考までにどうぞ。 ご存知の通り □PEARS:Pediatric Emergency Assessment, Recognition, and Stabilization その名の通り小児の救急アセスメント、とりわけ緊急の認識と安定をフォーカスした内容です。 □PALS:Pediatric Advanced Life Support 小児の2次救命処置。心原性の心停止のみならず、小児に多い呼吸原性の心停止の対応にもfitした対応を学べる。 しばしば小児は小さな大人ではない(ただ体が小さくなっただけではない)と私は良く耳にしますが、呼吸生理や循環生理の基本は同様に考えられると思います。つまり小児だけでなく成人の症例のアセスメントにも活かせるわけです。 良くあるお作法的なBLSや心原性の心停止に焦点を当てたACLSに加え、人が死に至る過程を学びそれを阻止する方法を深められると思います。 特徴的な呼吸様式などから呼吸障害に伴う急変であると評価できれば、そこに対しての(A,BやDなど)介入に繋げスムーズな安定化に寄与できるわけです。 以下は持論です。 ・BLSは学生でも医療従事者となる以上当然に実践できる必要がある。 ・PEARSによる観察、評価、安定の能力は急変を防ぐ上では必須で持っていてほしい。 ・ACLSも急変対応として、基本的なアルゴリズムとして行動できるようにしたい。 ・それらを統合したとも言えるPALSはより深める上ではあっても良いかもしれない。 私はこんな認識で学習しています。 その上で... 【PEARS/PALS受講で役に立つこと】 ・急変の予期に自信が持てるため、早期に対応ができるので患者の安定であわてにくくなる。 【受講で優遇されること】 ・AHA系を受講しただけで優遇されることはあまりないと思いますが、面接時のアピールポイントはできる。 ・教育に携わりたいなら、説得力を与えられる。 などでしょうか? ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
ママ看護師の働き方について悩んでいます。 現在1歳の子どもがいて、妊娠中に悪阻が酷かったため退職して現在は主婦です。 子供が幼稚園や保育園に入ったら看護師に復帰したいと考えていますが、現在は少し田舎に移り住んだため大学病院などの急性期病院は距離が遠く通勤は難しいです。 自分のキャリアアップは進めていきたいですが、夜勤は夫の仕事柄も厳しい状況です。 ママ看護師の皆さんは自分のキャリアアップと働き方はどのように決めましたか?教えていただけると嬉しいです。
離職ママナース子ども
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
小さい子どもを抱えて復帰するのは大変な事だと思います。 私はシングルで娘が1人いますが、成人しています。 振り返ると子育てしながら働く事は大変な事だと思います。 協力者が近くにいれば別ですが。 私は近くに子供をみてくれる祖父母がいたので、働き方を相談していました。デイサービスから仕事を始めました。何もなければ穏やかな感じですが、TIAを起こしたり等、看護師ならではの対応を迫られる事も有りました。子どもが落ち着く小学校3~4年生位から病棟で日勤常勤とか有料老人ホームで日勤常勤とか仕事選択が出来るかと思います。有料老人ホームも勉強になると思います。大変かもしれないけど。参考までに
回答をもっと見る
皆さんは看護師サイコー!って思ったことはありますか🥺? 私はサイコー!まで思ったことはないですが、多くを望まなければ転職先もすぐ見つかるし、まぁいっかくらいの気持ちはあります(笑) 皆さんのサイコー!エピソード聞かせて下さい!笑
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
こんばんは! 私もサイコーって心から思ったことはありませんが、お給料が安定していることや社会的にも信頼を得やすいことでしょうかね? あとは私は小児科勤務でしたが、仕事で経験したことが自分の子育てに少し活かせたことです! 他の方のエピソードもぜひ聞きたいです!
回答をもっと見る
現在働いているところ(病院、在宅、事業所、役場など)のマニュアル管理はどうなっていますか?紙媒体での保存は当たり前として、マニュアル管理をデジタル化したいと考えていますが、どのアプリや会社がいいのかありすぎて悩みます。 実際お使いになった感想や、良さなどありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇
情報収集看護技術
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
はじめまして。 去年まで勤めていた大学病院ではマニュアルはwordで作成→病院の共有ドライブで部署ごとのファイルに保管していました。 特別なアプリや会社ではありませんでしたが、ドキュメントの検索機能を使うと必要なマニュアルはほとんど見つけられたので特別不自由はありませんでした。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
聴診器を数年振りに新調しようと思います。 皆さんオススメのメーカーなどはありますか? 仕事で使いますし、安物だと品質悪いとかありますかね…🤔
聴診器
さな
内科, クリニック
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
こんばんは。 私は学生時に購入したリットマンをずっと使っていました。 リットマンだとさなさんもご存知かもしれませんが、、。 長く使われるものですし、信用できるものを購入されるのが一番かと思います。
回答をもっと見る
先日から何件か薬のインシデントが上がっています。 薬局から定期処方が上がってきたら、ちゃんと処方箋と同じ数の錠剤が薬包に入っているか確認してから、別包になっている粉薬や下剤をホッチキスでつけていきます。(←この時点で1人目の看護師が確認) 次に薬配ボックスに入れる時に処方箋を再度確認して錠剤の数・別包の粉薬がついているかを確認して、薬配ボックスにさばいて入れていきます。(←この時点で2人目の看護師が確認) しかし下記のインシデントが上がりました。 ①骨粗鬆症の薬の曜日間違い。 ②薬局から定期処方が上がってきた時点で、骨粗鬆症の薬が入っておらず、薬配ボックスにさばかれていて、内服前日の夜に夜勤者が気づいた。 ③てんかんの薬が2包 分2が2包 分1になっていた。 ①②のインシデントが出た際に、夜勤者が薬配ボックスから出した次の日勤帯の看護師がしっかりついているか、日付は間違っていないか確認をするとなりましたが、最近はうやむやになっています。 薬のインシデントが上がるたびに、定期処方をさばくのが嫌すぎて…。 ちなみに夜勤者が出す薬は2日後の薬を出しています。 インシデントが上がるたびに、ダブルチケットをする意味はあるのか?と、疑問です。
薬剤准看護師介護施設
クロネコ
その他の科, 介護施設
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
こんにちは。 私が以前働いていた病院でもダブルチェックをしているにも関わらず、薬のインシデントは多かったように記憶しています。 対策としては、「曜日が限定されている薬袋に強調して印をつける」ことが挙げられていました。 その患者さんを何度も担当した看護師であれば注意してチェックすると思いますが、誰がみてもミスしないような工夫が必要かと思いました。 あくまでもミスを少なくするという対策なので、根本的な解決策にはならないかもしれませんが、参考になると嬉しいです。
回答をもっと見る
重症心身障害者病棟で働いている2年目看護師です。 1年目の子が呼吸器のサクションを自立して行ってるのを見て、私は2年目でようやく呼吸器の方のサクションを自立して初めて呼吸器の方を受け持ったため、自立遅いのかなとショックです…。 もちろん個人差だとは思いますが…。 やはり1年目の子が自立している技術を2年目で自立は遅いでしょうか?
2年目メンタル病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
やっすー
訪問看護, 慢性期
初めまして。やっすーです!そんなことはないと思います。他人と比較しがちですが、昨日の自分と比較すると心が楽になります!タイミングなどもあると思いますが、一つサクションが自立できたことに目を向けて自分を褒めてください!
回答をもっと見る
重症度医療看護必要度についてお聞きしたいです。注射薬剤3種類以上の項目ですが、皆さんの病院の医師はどのような薬剤を多く処方されていますか?
薬剤勉強正看護師
ハル
内科, リーダー
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
必要度が取れないから医師に処方してもらったり、などありますよねー。うちは重症ユニットだったので血栓予防にヘパリンを微量で流すこともありましたが患者さんに適正かによります。メイン、抗生剤、PPIとかでしょうか?
回答をもっと見る
リーダー業務をしていると、患者対応、スタッフへの指示、ドクター対応、各科との連携など同時にいろいろ重なり、パニックになってしまいます。緊急度と重要度を考えて動いてはいますが、毎回、反省点ばかりです。みなさんは、業務の優先順位をどのように判断し、工夫されていますか?
リーダー病棟
ちよこ
その他の科
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは! 緊急のことはドクターに即伝えます! 薬のみ不足など今日じゃなくてもいいものはドクターが空いてる時にお願いします! 待てる患者はその都度説明し、患者の時間も聞きながら日程調整します!
回答をもっと見る
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
初めまして。私なりに大切にしていることをお伝えします。 新人さんも人それぞれ個性があるので、一人一人のペースに合った指導を心がけていました。 「〇〇調べてみるといいよ〜」と一度伝えて、そこから派生していろいろ調べて来てくれるタイプと、そもそも勉強の仕方がわからないタイプ。 同じ指導をしても成長するスピードが変わると思うので、他のメンバーとも情報共有をしながら指導の仕方を相談していました。 お役に立てると嬉しいです。
回答をもっと見る
何で意識のない患者さんに声かけせずにケアに入れるのか疑問に思った。自分の立場に考えたらどう思うのかと思いました。 皆さんいかがでしょう?
コミュニケーションモチベーション病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
さくらちゃん
その他の科, ママナース
私は、認知症でも意識なくても声掛けします。 関わりに迷った時も、まずは自分の立場に置き換えて考えるようにしています😊
回答をもっと見る
末梢で生食ロックをフラッシュする場合、逆血は確認しますか? 私は腫脹や抵抗、疼痛などなければいいと思うのですが。。
施設訪問看護正看護師
ふゆん
その他の科, 介護施設
ねここ
内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟
病院では逆血確認するようにマニュアルがあったとおもいます。 血管内に留置できていることが一番わかりやすいですし。 まあでも抵抗無くて、腫脹や疼痛がなければそれで大丈夫かなとも思いますが…。 ちょっと固まってて点滴が落ちないこともあるので、逆血見た方が安心?な感じもあります。
回答をもっと見る