きゃん

nurse_jXZWZQWCbg


仕事タイプ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院


職場タイプ

内科

看護・お仕事

コロナやインフルの可能性がある患者さんを受け持つことになった時、妊活中の先輩から、妊娠するかもしれないから受け持ちを変わってと言われたことがあります。当時わたしは結婚して1年ほど経っていたので、子供ほしいねと話していた頃でした。その時妊娠するかもしれないのは皆んな同じじゃない?と思いモヤモヤしてしまいました。検査薬で陽性が出てて、まだ病院に行ってなくて、とかならまだ分かるんですけど、、、私の心狭いですか?🥹

コロナ受け持ち妊娠

きゃん

内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

12024/07/03

マカロン

循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 大学病院, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣

妊娠してから言ってって言いたくなりますね。。するかもしれないって何?って感じですね。先輩だから仕方無いですね。。本音言えない気持ち分かります。。大丈夫です、心は正常だと思います。。私も状況が考慮すべきに値しない気がします❗

回答をもっと見る

看護・お仕事

ママさんナースの皆さん夜勤は続けていますか? 続けている方、やめた方それぞれその当時の子供の年齢と理由を教えていただきたいです。 現在育休中なのですが夜勤を続けるか迷っています。

夜勤

きゃん

内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

12024/07/02

まい

ママナース, 病棟, 一般病院

中3、小6の男子2人子育て中です。上の子の育休明けで時短勤務して、時短中に下の子妊娠、出産しました。下の子の育休明けは残業少ない部署へ移動お願いして時短勤務。時短の期限待たずに下の子が2歳くらいでフルタイムへ(残業少なかったので定時でいけると思って)。夜勤ははっきりと何歳か覚えてないけど下の子は幼稚園で上の子が小2か3くらいでした。夜勤明けに迎えにいったりしてたので。 夜勤は金銭面と夜勤してないから夜の状況がわからないのが嫌で始めました。主人の協力もあったのと夜勤する日を指定できたので。 でもお金に余裕あったら夜は子どものそばにいてあげたかったかぁって思います。高学年になれば私が夜勤だと口うるさいのがいないから男3人でゲームしたり楽しそうでした😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

膀胱留置カテーテルについているこの紺色のものは何の時に使うものですか?いつもついているけど使ったことがないので疑問で、、、使い方も教えていただけると嬉しいです!

正看護師病棟

きゃん

内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

12024/06/14

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

ベッドシーツなどを挟んでカテーテルを固定するためのものです。 あとは、尿検査などで尿が欲しい時にカテーテルをクランプしておいて、尿が流れていかないようにするものです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血の準備をする際に滴下筒の中に輸血を満たすと泡がたくさんついてしまいます💦滴下筒の中があわだらけになり、血液が泡を伝って落ちます🥹そうすると滴下速度を調節するのが難しいです。みなさんそのような経験ないですか?対策法があれば教えて欲しいです、、、

輸血滴下

きゃん

内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

22024/06/11

むむ

呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科

泡だったことないです🥺 満たす時に勢いが良すぎるんじゃないでしょうか??分かりませんが🥺

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師7年目なのですが、リハビリ科が長かったため心電図モニターを使用する患者さんがほとんどいませんでした。いまだに心電図モニターに対する苦手意識があります。心電図得意な方はどのように勉強されてきたのでしょうか。教えていただきたいです。

モニター心電図勉強

きゃん

内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

42024/06/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

YouTube、TikTokでとにかく画像と解説を見まくってます。それが1番理解すりのが早い。参考書は二の次です。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.