nurse_irsYixqzqw
仕事タイプ
ママナース, 介護施設
職場タイプ
その他の科
買う書籍が決まっているときはネットですが、看護書籍のコーナーをうろついて中身を見ながら気になった本を買うのも好きです。 本を買う決め手のようなものがあればそれも教えて下さい。 私は実践で即使えるポケット図鑑タイプの本が好きです。あとはイラスト入りでゆるく読めるやつ。
教科書看護技術
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
chinatsu
内科, 外科, 呼吸器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
書店で実際に中身を見て購入を決めていました。 検査や術式、化学療法のレジメンの勉強をする時は、最新の情報を知ることができるので、雑誌を買うことが多かったです。 心電図波形や検査データなどまとめるにはやや量が多いなというものに関しては、私もポケット図鑑タイプを使用していました。
回答をもっと見る
人工呼吸器に触れた事がない方へ教えることになりました。とても楽しみです。 最初が肝心だと思うのですが、どんな内容から教えれば分かりやすいでしょうか。 あまり触れたことがない方いらっしゃったら、どのような事を知りたいか是非教えて下さい。
実習急性期看護学生
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
おにいやん
外科, パパナース
いきなり堅い話をすると、タダでも触れた事がなく怖がっている部分もあると思うのでフランクに軽くで良いと思いますよ。 先ずは触りから👆 例えば無理矢理空気を押し込まれたら苦しいよね!それが原因でゲホゲホしちゃうんだよ…って事は鎮静かけるの大切だよね!とか。 つい講義って、アレもコレもって思って定義やらと難しい話になるから、ついみんな引いちゃうんでよすね😅 そこでいかに面白い内容で伝えるか?興味を引く様にプレゼンをする…そこがミソとなりますよ。 あなた色に染めながら、楽しいプレゼンをしてみて下さいね!!😊 勉強会の基本ベースと言うか、私の信念は楽しい!!です。 難しい事は二の次!今は相手に興味を持たせる事がファーストステップと思います。そして興味を持ったらセカンドステップでもう少し内容を高めた事をすれば良いですね。設定が〇〇とか
回答をもっと見る
終末期、DNARの患者さん モニター装着してたら、同僚が「モニターの患者さんが多すぎる。DNARだから外してよ。」と受け持ちの後輩に言ったそうです。 入院時はゼプシスで昇圧剤使っていました。 その時は昇圧剤もoffされ、状態が安定してたけど、先生からいつ急変してもおかしくないよと言われてました。 他の科の患者さんで、主治医からも看護師によっては、状態把握のためにつけておきたいって言われることもあるので、そちらの判断に任せますと言われてました。 後輩が戸惑っていると「夜も1時間おきに様子見に行くし、DNARでフラットコールでしょ。モニターつけとく意味がわかんない」と言ったみたいです。 なんで、そんな言い方しかできないかな。
急性期夜勤ストレス
りん
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
DNARの終末期ならモニターは不快でしかないので巡回を増やして対応ってこと自体は合ってると思うのですが… 言い方ってもんがあるでしょうに。。 臨床力と指導能力は比例しないんだと、つくづく感じさせられます。
回答をもっと見る
病棟の雰囲気が今ものすごく悪いです。 あの人は仕事が遅いから一緒の勤務は嫌だとか あの人は太っていて動かないから仕事を一緒にしたくないだとか それを言う主査さん達に嫌気がさします。 自分からこの仕事はやると言ったかと思えば、準備してないと怒鳴ったかと思えば、 患者の家族が書類書きに来てくださって病院はじめてくるんで場所わからないです。と言われ、説明するもわからないと言われたので、駐車場まで来たと言われたので迎えに行く話をして、行こうかとすると私が行くといい、迎えに行くんじゃなくて来されせればいい。待たされる嫌でしょ。自分だったらどう思うって怒鳴られ。 私は迎えに来てくれるならありがたいけど。そもそもわからないと言われてますし、 怒鳴ったり、ハブいたりすることで仕事の効率もさがりますし、リスクも増えると思うんです。 こういう方々の対応はどのようにしたらよろしいでしょうか。
先輩人間関係ストレス
はちみつ
小児科, 整形外科, 急性期, 病棟
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 どこにでもいますよね、そういう人。私はそういう人ってキャパが狭いんだろうな〜って思います。自分が日々の仕事でいっぱいいっぱいだから、スタッフや患者に八つ当たりというか親切にする余裕がない。仕事効率なんてそもそも考える余裕がないんでしょうね😅 あまりにもひどいパワハラのような感じであれば師長に相談します。きっとそう感じてるのは質問者様だけじゃないと思うので、声が集まれば何かしら(異動等)対処してくれる可能性もありますよ。無理をしないでくださいね。
回答をもっと見る
高血圧について学習会なるものがあるんですが 題材が決まらなさすぎて困ってます 症状は心不全 既往歴が高血圧と狭心症です 一般論とこの患者を交えたことを考えなきゃなんです…
あおこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
学習会の準備おつかれさまです。 ふんわり、さっくりなお題ですね。演者側も悩みますね。 看護サイドだと生活指導とかでしょうか? 高血圧の内服管理はコンプライアンス不良で心不全に繋がりやすい、とかどうでしょう??
回答をもっと見る
国試当日について質問です。 ①よく、持ち物にカーディガンと書いている方がいるのですが、試験中にカーディガンを着たり脱いだり、膝にかけたりしても不正行為などにならないでしょうか?分厚めのパーカーを着て行こうとしているのですが、一応カーディガンも持って行ったほうがいいですか? ②鉛筆は無地の方がいいと聞きましたが、鉛筆のメーカーのロゴなどが入っているものもダメなのでしょうか? ③開始前の説明時間が50分くらいあるのですが、その間にトイレに行きたくなってももう行けませんか? 多くてすいません、答えていただけると幸いです
専門学校看護学校国家試験
ゆず
学生
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
①試験官に試験前に声をかけてその指示に従えば大丈夫です。あまりにも寒すぎる、暑すぎる場合は試験中でも手を挙げて立ち会いのもと着脱もできると思いますよ。 不安ならかばんに入れておくくらいで大丈夫。 ②メーカーのロゴは大丈夫。試験官が気にするのはロゴに見せかけたカンニングとかそんなんです。 万一手元の使える鉛筆がゼロになっても(まずないけど)なんとかなります。 ③手を挙げて事情を話せばなんとかなります。生理現象なのでそこは優先してもらいましょう。 不安の多い試験ですが、きちんと説明すれば大抵のことはなんとかなるので解答に全力で当たってください。 応援しています。
回答をもっと見る
補液でどうして血圧が上がるのでしょうか?またどれくらい上がるのか教えて頂きたいです。
勉強
marin
総合診療科
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
血管内を流れるものの量が増えるからです。どのくらいかはその人の血管や循環器の状態によるかなぁ、と。 循環器や救急経験ある人だとだいたいこのくらい、とわかると思います。
回答をもっと見る
腰椎穿刺時に同時に採血を行い、髄液の結果と比較する、と先輩から教わり、比較する理由調べてきてねと言われ、いろんなサイトで調べたのですが、理由がわからないので教えていただきたいです。
神経内科大学病院採血
み
新人ナース, 病棟, 神経内科, 大学病院
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
血糖と髄液糖の比で髄膜炎の鑑別を行うからだったと思います。 一般的に血糖の2/3が正常ですが、髄膜炎などでは比率が変わってきます。 細菌性の髄膜炎では炎症反応も上がるだろうし、そのへんも見たいんだと思いますよ。 勉強お疲れ様です。ファイト!
回答をもっと見る
去年初めて看護師国家試験を受け、クラスで私1人だけ落ちました。すごくショックだったけどその後も仕事をしながらなんとか学校に通い勉強してきました。あと3週間を切りました。先生からの圧と周りからのプレッシャーで押しつぶされそうです。国家試験まで頑張れるような声掛けをしてくださると嬉しいです。
国家試験メンタル勉強
おなご
内科, 外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
みるくてぃ
外科, 耳鼻咽喉科, 病棟, 大学病院, オペ室
1年間、働きながらの勉強は大変だったと思います。 その頑張りはきっと報われますよ。 おなごさんなら大丈夫です。 国試まであと少し、頑張ってください! 陰ながら応援しています!
回答をもっと見る
看護師歴4年、訪問看護師歴2年目のものです。 病棟勤務していた時期からジャンルは変わらず訪問看護へ転職しもう2年。 会社の規模はまだ小さく、NPOから社会福祉法人になり数年といった所でしょうか。宗教的な絡みも多く、上の人も絶対と言っていいほど変わりません。 この2年でいろんな経験を通し会社に対して不信感が強くなってしまいました。働いている周りの方はとても良い方ばかりなのですが、自分がこのままここに居続けるか迷っています。 同じジャンルで働いたり、看護師としてほかの就職先でも同じような事で自分が悩むような気がしてしまい、看護師として働くことは違うのかとも思い始めました。企業への転職も視野に入れています。 企業への転職活動についての経験がある方や、この様な悩みをお持ちの方に乗り越えたアドバイスが欲しいです!
訪問看護辞めたい転職
ぬおー
その他の科, プリセプター, 訪問看護, 介護施設
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
企業→看護師になりました。 自分の常識世間の非常識と言われているのは、こういうことか!とカルチャーショックを受けたことがよくあるので、何かにつけ「前はこうだったのに」ということが増えると思います。 そこを気にしなければあまり看護と企業の差は気にしなくて大丈夫かと。
回答をもっと見る
NHFは簡単に表すと酸素カヌラで高流量流せる機器。だからアラームも鳴らないし患者に合わせたモード設定ができない。 一方で、NPPVは気管挿管の非侵襲的バージョンで呼吸状態に合わせて設定ができてアラームも鳴る あまり理解も出来ていないので後輩に指導もできないです💦 上記の理解で合ってますか?また、アドバイスいただきたいです。
呼吸器科後輩指導
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
酸素を流しっぱなしという点でカヌラと同じです。 NPPVほどではないですが、流量やFiO2を患者の状態に合わせて設定できますよ。 役割はもうちょっと突っ込めば死腔のウォッシュアウトや酸素濃度を濃くできる、などありますがそこは恐らくご存知かと。 NPPVも人工呼吸器の一種という点でそうおっしゃっていると思いますが、挿管より患者の状態や疾患で向き不向きのある呼吸器ということは後輩さんにもお伝え下さい。 診療科の都合でどっちも勉強しましたが、特にNHFは資料が少なく苦労した思い出があります。後輩指導お疲れさまです。
回答をもっと見る
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
通所系やスポットの訪問看護は勤務時間が読みやすいので家庭と両立しやすいです。
回答をもっと見る
看護師の独立・起業では訪問看護師ステーションの立ち上げが有名ですが、その他で独立・起業を考えてる方や実際に独立・起業された方っていますか? 具体的でなくても、アイデアだけでも結構です!
転職
メンタ
精神科, 病棟
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
看護師がライターで独立するのはたまに聞きます。
回答をもっと見る
看護学生1年生なんですけど、皆さんは国家試験の問題集はいつ頃に購入しましたか??💦
問題集看護学校国家試験
にゃん
新人ナース, 病棟
たけたけ
外科, 整形外科, 病棟, 派遣
3年生の4月くらいでした。
回答をもっと見る
現在、急性期病院の外科病棟で働いていてそこでの経験しかありません。 入退院が激しく忙しすぎて看護というよりもその日のタスクを淡々とこなしている日々にやり甲斐や楽しさを感じられず訪問看護に興味を抱きました。 訪問看護師の経験のある方へ ・事前に勉強しておくと良いこと ・経験してわかるデメリットやマイナスに感じることがあれば教えてください
一般病棟訪問看護急性期
みん
外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
急性期の外科はてんやわんやですね、お疲れさまです。 やっておくと良いなと思ったのは ・在宅ならではの手技 ・介護保険と医療保険がそれぞれどんなときに適応になるか ・計画書や報告書、指示書など訪問医療にでてくる書類 ・社会人としてのマナー です。 デメリットやマイナス ・採血、ルートキープの手技能力は鈍る ・ドクターへ報告がすぐにできず判断に迷う ・お局はどこにだっている ・利用者、家族さんが濃いところは濃い ですねぇ… 合う人にはとても合う分野だと思いました。楽しんでください!
回答をもっと見る
病棟勤務5年程経験後、訪問看護に挑戦します。介護保険、医療保険を使う方、難病の方を対象とした訪看ステーションです。勉強のため役立った本など有れば教えて頂きたいです。
訪問看護ママナース勉強
のん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
詳しいタイトルは忘れましたが、訪問看護ならではの技術本は役立ちました。 在宅にある物品を用いての清潔・排泄ケアや膀胱洗浄など病棟では絶滅寸前のケアなど一通り網羅してありました。
回答をもっと見る
災害看護に関する勉強会を開くことになりました。 病院での災害看護の勉強会をどのような内容にしようかイメージができていません。 目的として、若手含め災害看護の重要性を知れるとしています。 案があれば教えていただきたいです!
災害勉強病院
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
実際に病棟で災害が起きたときの流れをさい確認とかどうでしょうか? 震度2くらいの小さな地震でも実際起きると患者さんはもちろん若手職員もパニック起こします。私がそうでした。 受持ち患者を訪室、呼吸器などの電源確認など当たり前のことをなぞってもらえるだけでもありがたいです。 もちろん大規模災害のときの病院のあり方とかも興味あります。
回答をもっと見る
みなさんの病院施設では、 酸素投与の基準はどうなっていますか? 私は今まで 4Lまでナザール 5ー10Lまで酸素マスク 11Lからリザーバー とおおよその目安で変えていましたが、 いろいろな施設をみてきた中で 8Lナザールだったり、6Lリザーバーだったり 日々驚いています、、
急性期正看護師病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
5Lまでナザール、口呼吸ならマスク、サーチ上がらなければリザーバーしつつドクターコール後高流量システムが処方箋される感じです。 8Lナザールは鼻痛いから辞めたげてほしい。
回答をもっと見る
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
残業の量と職場の人間関係です。病棟はその点で避けてます笑
回答をもっと見る
手当について質問です。 みなさんの職場ではどんな手当てが付いてますか? 私の所では資格手当、業務手当、扶養手当、保育手当、役職手当、夜勤手当などなどです。 中には住宅手当がつくところもあると聞きましたがどこらへんまでが妥当なのかなと漠然と気になりました。
手当
machine
内科, 外科, 病棟
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
残念ながら、通勤手当と夜勤手当て、資格手当てだけです😭 前に勤めていた総合病院はかなり手当がよく、扶養手当等はもちろんのこと、家賃も1/3出てました😭 あとは子供産めば1人につき30万の祝金も出てたので 辞めなきゃ良かったと今更ながら思ってます💦w
回答をもっと見る
CVポート挿入されてる方が多い病棟なのですが、固定の仕方がイマイチなのです。 固定するテープもイマイチなのですが、固定のテープに空気が入ってしたりします。 皆さんのされている固定の仕方あったら教えてください。
CV病棟
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
刺入部を専用フィルムで保護してテープでループ固定しています。 ループごとフィルムに収めるひともいましたが、その人は二人がかりでやってましたよ。
回答をもっと見る
回答をもっと見る