nurse_iY9OLsxe2g
看護学生です。よろしくお願いします。
仕事タイプ
学生
職場タイプ
外科, 急性期
こんばんは。 私は今就活をしています。 病院で小論文があるのですが、初めて導入するため 過去問がありません。 また時間や文字数、テーマも開示されておらず 面接試験の日に実施されます。 皆さんは、題、文字数、時間、テーマなど、どのようなもので練習していましたか?? また、先生などに添削してもらいましたか? (先生方も授業があり、学校の支援センターも人が少なく添削がお願いできません。)
就活面接看護学生
学生
外科, 急性期, 学生
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
就活お疲れ様です!私も就活で小論文書きました。 先生に添削をお願いできないというのは既に先生に言われてしまっているのですか?学校の先生は忙しそうに見えて気が引けますが、最初から拒否されていなければ、お願いすれば案外快く引き受けてくれるかもしれません。もし断られたら、友達でも家族でも良いので、何人かの第三者に見てもらえば、読みやすさや間違いなどの指摘はもらえるはずです! テーマは病院の科にもよると思いますが、広く出やすいのは倫理系とか、社会情勢を反映したものです。高度な専門知識はあまり求められないと思います。ネットでも良いと思うのでその辺のことをチェックしてみてください! また、要項に書いていなくても、応募してみた後に事前作成であることを知らされるパターンが何回かあったので、ぶっつけ本番と思って怖気付いてやめちゃうよりは、とりあえず応募してみるのもアリかもしれません! 就活頑張ってください👍🏻
回答をもっと見る
こんにちは。 皆さんにスペシャリストとジェネラリストについて質問があります。 私は今、将来のキャリアデザインについて考えているのですが、スペシャリストとジェネラリストについて詳しく知りたいと考えています。 スペシャリストは、「狭く深く」専門的な知識や技術を持っていることで、より原理原則に基づいた高度な看護を提供出来る人だと考えています。 そして、その特定の知識を持ち合わせていることで、患者さんだけでなく、チーム内で知識を提供したり、技術の向上などを担う存在と考えています。 ジェネラリストは、「広く浅く」様々な分野関係なく、今までの経験から得た技術や知識を持ち、多面的に患者さんを捉え、臨機応変に対応出来る力を持った人だと考えています。そして、その力を活かして今必要な看護を瞬時に理解し行動したり、現場を調節しまとめる役割を担う存在だと考えています。 どちらも看護師として、より良い看護を提供するために必要な立場であると考えています。 看護師として働く立場から、ジェネラリストやスペシャリストとは、どのような存在なのか、そしてメリットやデメリットはどんなものか教えて欲しいです。
入職指導新人
学生
外科, 急性期, 学生
こまこま
外科, 急性期, その他の科, ママナース, 消化器外科, 終末期
認定看護師を2回更新しています。 スペシャリストについて。 メリットは、自分の目指す分野を深く考え看護ができる点です。 他職種とも、広く介入できます。 やりがいは、保証します! デメリットは、5年ごとの更新審査に向けて準備が常に必要です。時間、労力、金銭的にもかなりの負担がかかります。 認定看護師の認定後も、ジェネラリストや他の分野にキャリアチェンジする同期もいました。 タイミングも大事ですね。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。