トウフ

nurse_iItuFPNbhw


仕事タイプ

学生


職場タイプ

看護学生・国試

どなたか腰椎圧迫骨折の病態関連図を持ってる方はいらっしゃいませんか😢😢

関連図整形外科病棟

トウフ

学生

02024/06/05
看護学生・国試

なぜアルブミンの値が低いと褥瘡のリスクに繋がるのか教えて頂きたいです。 またなぜ食事をしっかり取っているのに栄養状態の血液検査の値が低くなるのかも教えて頂きたいです🥲

褥瘡病棟

トウフ

学生

12024/06/02

ととろ

呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 大学病院

はじめまして。 褥瘡の原因は圧迫ですが、圧迫以外にも褥瘡発生に関わる要因があり、そのひとつが浮腫です。 浮腫によって褥瘡が生じるのは、皮膚細胞の機能が浮腫によって低下し、脆弱になるからです。 そして、浮腫とアルブミンはアルブミンの血中の浸透圧維持という働きに関係しています。 アルブミンは血液中の水分を保持し、体液の濃度を調整しています。アルブミンが低下すると、血液の濃さを保つために、血管外に水分を出してしまうので浮腫になります。 また、アルブミン値が低いということは食事摂取が不十分であることから低栄養になっていることも考えられます。(必ずしもアルブミン値が低い🟰食事摂取が不十分ということではありません) 褥瘡の発生要因には「やせ」による骨突出などもありますので、総じてアルブミン値の低下が褥瘡リスクにつながると考えられます。 参照(https://www.kango-roo.com/learning/3527/) 食事を摂取しているにもかかわらずアルブミン値が低い場合は、タンパク質の摂取不足、消化吸収障害、ネフローゼ症候群、肝障害、炎症性疾患など、様々な要因が考えられます。 食事を取れているといっても必要タンパク質量を摂取できているかにもよると思います。 また、血液検査のアルブミン値は約3週間前の栄養状態を反映しています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

術後の創部の観察に熱感があると思うのですが、実際に触って確認して大丈夫なのでしょうか?教えて頂きたいです

術後整形外科看護技術

トウフ

学生

22024/05/29

🍑

新人ナース, 透析

コメント失礼します。 触っていいのかは、その時の担当看護師、患者さんにお聞きしてOKが出れば問題ないと思います。 おそらく、学生のみで触るのは看護師によってはNGが出されてしまうかもしれないと思います。 上記の様に、実際に触りたい、と看護師に聞けば、勉強してるな、学ぶ姿勢がある子だなと、好印象になると思います! 実習頑張ってください😊

回答をもっと見る

看護学生・国試

大腿骨近位部骨折で、足の底背屈の動きを確認するのはなぜなのでしょうか??ぜひ教えて頂けると助かります😭

整形外科病棟

トウフ

学生

62024/05/29

もん

消化器内科, 整形外科, プリセプター, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院

大腿骨近位部骨折は外旋位になりやすく、腓骨神経麻痺になりやすいので足の底屈背屈をみます。わかりやすい内容が載った写真を添付しておきます。また底屈背屈だけでなく、他にも足背動脈の触れなど観察項目はたくさんあります。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.