nurse_iFH6JQTiGg
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
職場タイプ
外科, 整形外科
急性期病院の病棟で8年間働きましたが、外来経験はありません。今は仕事を辞めて単発で働こうかとしているのですが、久しぶり(2.3年ぶりの仕事)で緊張しています。どこも初めて行くクリニックなので外来業務をこなせるかや他のスタッフさんが優しいかなど不安が大きいです。 何か気をつけることやアドバイスや背中を押してくれると嬉しいです🥹
単発外来ママナース
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
佐藤
産科・婦人科, クリニック
常勤・非常勤時代からスキルアップ目的で定期的に単発派遣で働いています。クリニックは一時的に看護師が足りない日に補填されるような形でしょうか?? それであれば勤務先の看護師もしくは医師、助手さんとはほぼ関わりなく、指示だけうけて簡単な仕事をこなすだけだと思いますよ。 私がクリニックに行ったときは‥ 耳鼻科→ひたすら吸入(液体入れるだけ)→その後は洗剤で洗う 整形外科→採血が出たらとる(半日で1.2件程度) 産婦人科→看護師1名で数人の内診介助 DMクリニック→採血、尿検査(半日6人程度) 内科クリニック→点滴採血5件程度 こんな感じですね。 単発の看護師だと仕事を覚えてもらう必要もないので支障のないタスクをこなすだけ&そもそもスタッフが足りなくて呼んでるので関わりない感じです🫣単発看護師さんは基本的な挨拶や返事ができていれば問題ないと思いますよ🥰緩い施設がほとんどだと思うので緊張せず楽しんできてください☺️
回答をもっと見る
最近いろんな働き方を考えています。 アートメイク看護師ってどんな人が向いてますか? 私は化粧が得意なこともないし、人の眉毛を似合うように施術する自身もありません。 施術した後にお客様から『こんな眉毛は嫌だ。』とかクレーム対応も一人でしないといけないのかな?と思ったり、、、 アートメイクをネットで探すと料金がまあ高く、地方でもやっていけるのか?とも思いました🤔💭
メイク勉強転職
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
美容系はどうしてもクレーマーというか、要望やこだわりの強いお客様はいらっしゃると思います。 アートメイク看護師になりたい人も飽和状態のようで、今どきは経験者じゃないと雇ってもらえないところが多いようです。高額のスクールに自分で通っても、実績がないと個人でやっていくのはなかなか難しいのかな、、と個人的には思います🥹
回答をもっと見る
1歳3ヶ月の子供がいます。 コップ飲み練習をしたいのですが、コップを渡すとすぐにひっくり返して中身を全部床にこぼします。 味噌汁はちゃんと飲めるのですが、普段はストローマグでお茶を飲んでいるためか、なかなかコップでお茶を飲みません。どうすればいいでしょうか? ストローマグは外出時だけにして、家ではコップの方がいいのは分かるのですが、そうすると水分量が減って、ただでさえコロコロうんちがもっと固くなって便秘になるのが嫌で、、、
ママナース子ども
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こんにちは、ぷみのさん。 日頃の育児お疲れ様です☺️ 3つほどご提案させてください。 1.コップ飲みでおすすめなコップ ミラクルカップはどうでしょうか。 こぼれにくい設計になっています。Amazon、楽天などで検索すると出てきます。 2.コップ飲みの練習と、水分補給を分けて考えてみてはどうでしょうか。 コップ飲みの練習は、30ml程度をマグに入れて、ぷみのさんが余裕があって、お子さんが比較的集中しやすい時(お昼寝したいとか不機嫌なときは避けるなど)にトライしてみる。コップから飲むってこんな感じねーと経験を積む。 ママの真似っこしてーと声かけして、小さなマグに口をつけて、飲み、ぷはぁとか、美味しいーとか少しオーバーリアクションを先にして、ちょっと水いれて、はい〇〇ちゃんのばんだよーと交互にトライする。 進まないときは、ストローマグを使って、水分補給を行う。 3.ストローに近いものから徐々にステップアップしてみる方法 100均などにある、ペットボトルにつけるタイプで口が細くなっているタイプを小さなペットボトルへお水1/3ほどいれて、ストローはあえて刺さずそのキャップ部分の口から飲むをトライ。 ゆっくり傾けて飲む感覚を覚えてもらう。 ぷみのさんが、できそうなものから試してください☺️ 100均って結構便利で、お手頃なのでオススメです。 長文失礼いたしました!
回答をもっと見る
現在、子育て中の専業主婦です。 旦那がいる土日やたまーーーにある平日休みに単発で働きたいなと思うのですが、おすすめの方法?とかありますか?
単発アルバイトママナース
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私は単発派遣に登録して働いていました😊 住んでいる地域によって派遣先の数はバラつきがあると思いますが、私は割と働けていたと思います😊 紹介会社に登録や話だけでも聞いてみると良いかもです!
回答をもっと見る
現在は専業主婦ですが、夫がいる土日のどちらかのみ働きに出たいなと思うことがあります。そこで、派遣ナースに登録しようか悩んでいます。 派遣ナースは月1.2回の土日どちらかだけ働くとかもできるのでしょうか? またおすすめの派遣ナースがあれば教えていたあたいです。(勧誘やメールがないなど) 登録後、気をつけた方がいいこともあれば教えてください。
派遣パートママナース
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
派遣に登録したことがありますが、月に数回だと紹介が難しいと言われました。 そんな私はスポットバイトをしています。
回答をもっと見る
学生時代に精神の実習で鬱になりかけました。たぶん私は感情も入ってしまいやすいので精神は向いてないのだと思います。精神病院で働いている人は実際しんどいなって思うことはどんなことでありますか? 精神病院は怖いイメージですが、大学病院の精神科で働く人を見たら定時に帰れていいなとも思ってました。
精神科メンタル人間関係
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
なーさん
精神科に所属してます。 まだ3年しか精神科で働いていませんが、精神科初心者として大変さ、難しさを感じているのは以下のことです。 教科書通りの症状の人は入院患者さんにはいない。教科書にあるような方は外来で済んでいる 教科書が役に立たないことが多い。 こちらの普通、一般的な常識で患者さんと関わると失敗する 看護や対応に正解や模範解答はないが、不正解や不適切な対応はある。 急性期の患者さんは暴力や錯乱がありはじめは驚く 身体拘束や隔離などの倫理的配慮に対して法律に準じて厳しく対応している 書類や法的手続きをしなければ、身体拘束などできないが、急性期の患者さんはその手続きを行なって実施する 入院適応になるような患者さんは薬物療法をしても幻覚などの症状は無くならないことが多く、その症状をコントロールしながら生活することに対して、指導などを行わなければいけないが、自分が未体験の症状がゆえはじめはすごく難しかった 優しく丁寧に対応すればいいとは限らない。依存させて症状を悪化させる場合が多くあり、よく注意されていた。 清潔に対する意識が向かないため、入院時はすごく汚れている方が多く、全介助で清潔ケアをするが、時期を見極めないと何にもできないやれない患者さんにしてしまうことがあるので、注意が必要 信じられないものを使って自傷行為を行うことがあるので、危険物と呼ばれるものの管理が難しい。髪の毛のゴム、パンツのゴムからペンや紙なども危険物になりうる 向精神薬の影響で痛みに鈍感な方が多い。一般的な病気ではのたうち回る激痛の状態でも(例えば腸管が穿孔しているなど)普通にしている。 そのため全身状態はよく観察したほうがいい。 でも働いているうちにわかってきて、今は働いてよかったと思っています。 今は精神科に所属しながら学校にいかせてもらっています。
回答をもっと見る
前立腺肥大の既往がある患者さん。導尿時、管が途中から進まなくなる時があります。何かコツってありますか?
急性期正看護師病院
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
のんちゃん
循環器科, プリセプター, 病棟
経験もあるとは思うのですが、 ・ジェルをたくさんつける ・細いカテだと柔らかく狭窄部で折れ曲がりやすいため、16Frがオススメ ・背臥位で膝を軽くまげると尿道がまっすぐになりやすい ・ペニスを腹側に引き上げるようする くらいですかね。 尿道損傷のリスクもあるので、無理はせず医師に依頼するのも手です!
回答をもっと見る
術後の患者で呼吸音を確認する時、まだ麻酔の影響で眠気が強く寝てしまう患者さんが多いです。声かけをして大きく吸ってもらうのですが、分かりにくい時があります、、、。呼吸音をバッチリ聞くコツってありますか?
術後勉強正看護師
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
背中側を聴くと、聴こえやすいので良いかもしれません😌
回答をもっと見る
訪問看護に興味がありますが、病棟経験しかありません。整形と耳鼻科、形成、歯科の経験しか無く、人工呼吸器とかは看護の仕方が全く分かりません。経験がなくても大丈夫ですか?
訪問看護転職
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
まちこ
内科, 病棟
呼吸器の管理方法がわかってる、疾患絡めたアセスメント力が求められると思います… 家族、本人からの信用が無くなると切られるのが訪問の難しさかなと…
回答をもっと見る
病棟看護師を8年しました。夫の転勤を機に前職は辞めました。子供を産んでしばらくはパートで働くことを考えているのですが、おすすめの働き方(例えば訪問看護、クリニックとか)を教えてほしいです!
転職
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
のんちゃん
循環器科, プリセプター, 病棟
私は産後も同じ病棟で時短勤務していますが、訪看してる子は夜勤がないだけで休日出勤はあると言ってました! クリニックは夕診があるので、その間家族が子どものことできるのかか鍵ですね。午前診だけでとってくれるクリニックは少ないので、家族の働き方にもよります!
回答をもっと見る
循環器・腎臓内科ナース1年目です。 新人は毎月勉強会があり、自分のしたい勉強をパワポにまとめて発表しなくてはいけません。 今月は心不全についてしようかと思って資料を作っていたのですが、 指導ナースが開催してくらる別の勉強会でステージA.Bと分けて資料を作って勉強会をしてくれたこともあり重なるところもあるので自分が勉強しても大丈夫なのかなと思ってしまいます。 また、循環器ナースなのに今更、心不全についてする?とか色々言われそうで怖いです。 自分が勉強したことを発表するので、自己満で心不全について勉強したほうが理解が深くなるとおもってしました。とか理由はあるけどと思ってしまって。
1年目メンタル勉強
まほうちゃん
循環器科, 新人ナース
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
勉強熱心で素晴らしいですね!! 私が新人の時は発表とかはなかったので、すごいことしてるなと感心します😳 私が指導者の立場でしたら、疾患についての勉強をして、深掘りできたのなら全然心不全で発表してもいいと思います🤔 また最後に先輩から質問をしてもらって、知らないことがあればさらに深掘りするのもいいんじゃないかなと思います! ただ、まほうちゃんの職場の勉強会のルール?とかが分からないので、相談しやすい先輩に一度、心不全の発表でも良いか相談してみるのもいいと思いますよ😊
回答をもっと見る
勤務中、医療用麻薬を取り扱うことも多いのですが、 皆さんの勤め先では、どのように管理されてますか? (適切な量が投与されてるか、機器の破損や故障などはないかなどのことについて) うちでは、1日3回(6時14時22時)に〆があり、レスキューの回数なども計算しながら投与量が間違ってないか確認していました。 しかし、時間あたりの投与量が知らないうちにかわっていた(誤って触ってしまって変わった可能性あり)ことや〆の時にメモリのところにラインを引くんですが、そこから動いていなかった等の麻薬事故が色々続いてしまって…。
病棟
もふもふ
その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
6.14.22時に〆るのと、ナースコース対応や何かしらの訪室時にはシリンジポンプのメモリに線を引いて時間を記載して合っているかその都度確認していました。 あとは投与時間と投与速度と確認者を記載する紙を点滴スタンドに掛けていましたよ。 参考になったら嬉しいです。
回答をもっと見る
退職代行で辞めた方いらっしゃいますか? 辞める前から辞める雰囲気を出していたのか、何かあって急に仕事に行かなくなったのか、色々積もって徐々に行かなくなって辞めたのかなど細かく教えてほしいです
退職
うさぎ
病棟, 神経内科
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私は育休中に退職しました! 出産後に夫の転勤が決まり、それを機に辞めたので師長さんに電話で直接伝えました。 他のスタッフにはLINEグループで退職日にお伝えして退会しました。 退職を伝えるのはとても勇気がいりますよね。
回答をもっと見る
今勤務している病棟は、亡くなる方が多いです。同僚のスタッフの中に霊感が強い方がいて、今〇〇さん来てる。そこで手洗ってる。などと言っていることがあります。 私は全く霊感がありませんが、例えばお浄めスプレーや数珠など、何か対策した方が良いんでしょうか?? 夜勤もやっているので、夜勤中にそれを思い出すと、怖くなってしまうことがあります…
夜勤正看護師病院
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私は霊感はないと思うのですが(笑)、なんとなーく変だなって思うことが続いたりしたことがあって、周りの霊感のある方?に相談して塩を持ち歩くようにしていました。 塩も味塩とかではダメらしく(私は無知すぎて味塩でもいいかと聞いたらダメだと怒られました笑)、きちんとした純粋なお塩が良いらしいです。 楽天とかで盛り塩のお塩とか売っていたので私はそれを持ち歩いて、何か変だなって思ったら自分で肩の方にまいたりしていました。 この方法が本当に良いのか未だに分からないので安易にコメントもして良いのかと悩んだのですが、私は気持ち的に楽になったので良かったかなと思っています。笑 へぇーこんな話もあるのかくらいに思ってて貰えてたらと思います😊
回答をもっと見る
夜勤って1年目いつ頃から入りはじめましたか? 去年の1年目さんよりデビューが遅れてて、 師長からまだ無理だねと言われ、とてもショックです… 去年は新人12人、今年は私1人だけで、去年のメンバーの中にいたらまだマシな方だったと思うと言われたのに、夜勤デビューはまだできないと…
モチベーション夜勤メンタル
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
私は1年目のGW明けに先輩とWで入るようになり、その後6月には独り立ちされられました… 24年前の話なので、ラダーとかも一切ない大学病院でのお話です。
回答をもっと見る
急性期で働いて6年になります。ずっと辞めるか科を変えるか悩んでいて同期が全員今年で辞めることを知り、より悩んでいます。 仕事内容はとても好きだけど職場の人達の人間性がとても嫌です、患者に寄り添ってない言動を多々していて愛想が尽きています。 辞めたら後悔しそうな気はします、とっても成長できた最初の職場だから、思い入れのある大好きだった職場だから…。 でもそれで自分のことはおざなりになって心が壊れて精神科も通って……のこんな自分も治したいです。また戻りたくなったらいつでも戻れるし!って気持ちでいるのもアリなのかな、とも思います。 皆さんの意見もお聞かせください。
やりがい正看護師
も
リーダー, 大学病院
ぽやんち
呼吸器科, ママナース
いつもお疲れ様です! 大学病院のリーダーレベルだと本当に仕事も過酷ですし、それに加えて人間関係のこともあると本当に大変ですよね💦 私は同期がいなくなったとき一気にモチベーションが下がって愚痴れる相手もいなくなってとても辛かったです、、 でも成長できた職場なんですね!とても素敵です💓でもやっぱり自分を大切にするのが1番だと思います!一旦休職とか休む期間に転職サイトをみたり、他に打ち込めることを探すなどもいいと思います!他の科の同僚もいるのでしょうか? そしたらその話をきいて転科かんがえてもいいですし、師長が信頼できる人なら相談するのもいいかなと思います!応援してます📣
回答をもっと見る
4月から異動したものです。初めての異動です、他の病院からきた外来経験しかない子の指導優先され、その病棟特有の処置等経験があまりなく2ヶ月たちました。新人などの教育はちゃんとするのに、病棟異動の者は割と放置されるのが辛いです。自分から言わないといけないのは分かっているのですか、、、
異動外来指導
アイス
おひるねさん
その他の科, 介護施設
すごくわかります〜! 新人教育はしっかりシステムが組まれていても、病棟移動や中途採用に対しての教育はスポットが当たっていない事が多いですよね…。 『ある程度できる』と思われているんだと思いますが、後々できなかったときに支障が出ますし、声を大にして行きたいですね…。
回答をもっと見る
左下肢半月版を損傷し縫合術を行う患者さんがおられます 病院では、点滴ルートの留置場所を指定されている表があるのですが、 下肢だと患側の前腕にルートを留置するように記載されていました。なぜ健側では行けないのでしょうか? 麻酔科医のいる場所により指定されているのでしょうか
ルート
み
内科, 病棟
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
おそらくですが、術中の体位で一時的にですが健側に傾けることがあるからではないですかね? そしたら健側にルートがあると、滴下不良になるリスクがありますし、、、
回答をもっと見る
整形で働いていますが、災害時のプロトコールみたいのってありますか? 聞いたらないよー!っていわれたのですが。みなさんのところはありますよね?
災害正看護師
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私が働いていた所はありましたよ! 年2回は本格的に避難の練習までしていました。 整形は特に独歩の人もいれば、ベッド上安静の人もいると思うのであった方がいいと思うのですが、、、
回答をもっと見る
今までは先輩が必ずそばにいる夜勤だったのですが、年数が上がってきて夜勤に後輩とつくことが多くなり自分で務まるか不安です。毎回ドキドキしてしまいます。
後輩夜勤メンタル
はる
救急科, 一般病院, オペ室
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
後輩とペアを組むようになるといろいろ不安になることありますよね。私も最初は不安で後輩がした事を確認しに行ったりして、仕事量が多い時がありました。でも、インシデントにならないよう大事なことのみ確認して、後は後輩を信頼して仕事をするようになってからは時間通りに業務もこなせるし、後輩との信頼関係も築けました。 今はまだドキドキするかもしれませんが、それは貴方が成長している証拠だと思いますよ。緊張感がない方が先輩からしたら見ていて不安に思います。 良い緊張感と思ってください。
回答をもっと見る