nurse_i9GLjM8CCw
仕事タイプ
職場タイプ
小児科
ハワイ州での看護師に興味があります。もし、ご経験された方がおりましたら、日本人看護師の平均年齢層やサラリーについて教えてください。
cheese315
小児科
紗和
内科, ママナース
アメリカの友人にきいたはなしです。正直アメリカでの看護師はおすすめできないそうです。あと、不可能に近いくらいアメリカの看護師と働くのは難しいそうです。州のライセンスがないと雇って貰えず、ライセンスを申請するにはソーシャルセキュリティ番号が必要で、就労ビザがないとソーシャルセキュリティ番号が申請できず、という堂々巡りになってしまうのだそうです。看護の4大を卒業しないと終了ビザがもらえず、など、何かと苦労があるみたいですよ。 看護師資格を取得する難易度が高いですが、看護師の平均年収が700万円程度なので、収入は良いみたいです。
回答をもっと見る
年齢を重ね、特に出産後から顔が明らかにくすみ始めた気がします。目の周りのシミも目立ち始めたのですが、美容皮膚科や皮膚科でご経験のある方、これは効果があるよ!というくすみやシミ取り方法があれば教えてください。
皮膚科
cheese315
小児科
ぽんす
内科, その他の科
水光注射いいですよ!
回答をもっと見る
看護師を10数年やっております。現在、乳児の子育て中で看護師の数もそれほど多くないクリニックで勤務をしておりますが、今後病院などの臨床に戻るにあたり、管理の勉強を行おうかと悩んでおります。まずはファーストレベルから学ぼうかと考えておりますが、実際に子育て中で研修に行かれている方、課題も含めて保育園、仕事、研修をこなすにあたり、時間管理をする上で工夫していることなどありましたら教えて下さい。
研修保育園クリニック
cheese315
小児科
しゅん
内科
はじめまして。資格などをとるためには、いかに隙間時間をすぐに切り替えて、自分の勉強に移せるかでした。研修となると、すでに決まった日時をきっちり時間を作らないといけないので、何かあっだ時のサポーターの準備はいりますよねー。病児保育の登録や親や親戚にお願いしておくなど。 ただ、お子さんが小さいうちの方が取りやすいかもしれません。次の妊娠出産がもしもあるようなら、なおさらですね。子供にもよるとはおもいますが、小学校に上がると、習い事や宿題など親が関わることが多くて、なかなかクタクタです。動くなら、年長までのうちか、中学校からかなと思っています。私は子供が3人いてどうやらタイミングをのがしています。
回答をもっと見る
以前病棟勤務していたとき、ふつうに3時間ぐらい残業していたのですが、全てを残業として申告せず、2時間残業の1時間サービス残業とかになっていました。また朝の情報収集もサービス残業になっていたのですが、皆さんのところはきちんと全てに残業代が出ますか?
残業代情報収集残業
りんご
その他の科, ママナース
cheese315
小児科
私も病棟では、朝の情報収集はもちろん、勤務後の残業もほとんど出ませんでした。勤務後は、師長に理由を伝え認められた場合のみ申請していました。病院の考えとして、仕事のできる人ほど残業が少ないという考えがあり、当時とても鍛えられました。しかし、なかなか時間通りにならない事が多いですよね…。
回答をもっと見る
職場にやっと、電カルが導入されてバタバタどころか、てんやわんやです。準備に2~3カ月しかなく、スタッフもなんとなくしかわからないまま電カル導入になりました。毎日、3時間の残業だし…事前準備ってしっかりするんじゃないの?と職場のみんな疑問に思っています!他病院の電カル導入の時、事前準備とかどれくらいから行っていましたか?是非、教えていただきたいです。
残業病院
ghana0312
呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科
りんご
その他の科, ママナース
だいぶ前多分8年とか前で、 定かではないのですが、大学病院でしたが、確か、はじめはバイタルを入れるラジオサイズぐらいの端末を持って検温に行きはじめ、半年ぐらいしてから、記録なども全てパソコンへ入力する電子カルテへの完全移行になったかな?なので、完全移行まで、1年ぐらいありました。また始まる前に、研修会とかなんとかした記憶があります。参考になるか分かりませんが、新しいものが入るだけで、大変ですよね。慣れるまで頑張って下さい‼︎
回答をもっと見る
現在、子育てのために退職中になっています。しかし、病院からは、保育園が決まったら戻ってきてほしいと言われています。そのつもりだったのですが、保育園は待機児童、4月までは難しいと。家の経済的にも厳しいので、看護師とは関係なくバイトをしようと決めました。バイト中の子守りは夫です。一応、バイトをはじめた事を病院にも伝えるべきでしょうか?
アルバイト保育園退職
kana
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科
cheese315
小児科
はじめまして。保育園、どの地域でも待機児童問題はまだまだあるようですね…。私の個人的な意見になりますが、一度退職されている病院ということなので、特にkanaさんは病院からの社会保障を受けていないと思います。更に看護師と関係のない仕事なのであれば、特に報告する義務はないのではないかと思います。無事に保育園に入園でき、復帰できるとよいですね。
回答をもっと見る
子育てしながら(ワンオペ)フルタイムで働く方も多いと思います。 私もその一人でイライラの日々です。 出勤前・帰宅後に、スムーズに育児や家事を進めれるコツがあったら教えてください。
きゅん
その他の科
しゅん
内科
家では母になり、父になり、育児たいへんだとおもいます。どうか、ご無理されずに…。効率としては、つくりおかずを冷凍したり、掃除は毎日しなくても部屋の角の拭き掃除だけしたり。お子さんはおいくつでしょうか。私は小学生が3人です。宿題を見るのが大変。あと、反抗期が大変。子育てはスムーズにはなかなかいかないですよね。私はできるだけ、お手伝いをさせるように誉め殺しで、その気にさせる術をつかいます。けれど、我慢できないときは、ガミガミもいいますよ。きゅんさんもガミガミしていんですよ。だけど、ガミガミもしんどいから、たまには気持ちのガス抜きは大事です。
回答をもっと見る
子供が生後5~6ヶ月くらいの時に託児所に預けて復職された方っていますか?金銭的に厳しく早めに働かざるおえず...。子供には本当に申し訳ないのは分かってるのですが、同じような経験をされた方がいたらその時のお話(大変だったことなど)を聞かせて欲しいです。
復職子ども
みー
内科, 急性期
なな
内科, 総合診療科
私はそんなに早くはありませんでしたが、10ヶ月くらいで復帰しました。主人のほうの家族が自営のため、保育園から急な発熱などの電話も主人にかかるようにして、お迎えも全て任しました。おかげでお父さんこで、今でもとても仲良しです。こどもには申し訳ないという気持ちは持たなくてよい、と子育ての先輩に言われたことがあります。 それより、ありがどう、という気持ちを持って、前向きに復帰した方が子育てにはいいそうですよ!
回答をもっと見る