nurse_htg1viqJnA
仕事タイプ
学生
職場タイプ
らららん♪
数字でなく漢数字で検索かけるとでてきますよ。 五分菜(ごぶな)と、読むそうです。
回答をもっと見る
いやー。コロナ増えすぎてしんどい。なんで皆出かけてるの?医療者や医療系の学校以外の人はもう危機感が薄まってるんだろうな。でも、なんで看護学生まで県外旅行・外食してるの? 家族とならいいとかおかしくない?家族と外出ても、他人とすれ違うよね?わからない?なんで教員は家族なら良いみたいなこと言うんだろ……まあ、コロナが少し減った時に、減ったから少し外食したいと思いました笑とか言う教員だもんね。 3日間だけ夏休み伸びたけど、公共交通機関使って1時間くらいかかるのに、なんで意地でも登校させようとするの?オンラインでやれるものはいくらでもあるのに。なんで学生が考えれて看護師で大人の教員が考えれないの? 学校内で感染対策してても、登下校がしんどい。まず、食事中、話したらいけないのに皆向き合って喋ってる。 もうしんどい。 必要最低限の買い物でしか外に出ず、出るとしても車でグルグルどこにも寄らず回るだけ。(ガソリンがやばい😂) 現場で働いてる看護師の方の負担や、亡くなっている人もいることをきちんと気づいてほしい。
専門学校看護学校看護学生
ゆりな
学生
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
全身の平均値を知るためです。
回答をもっと見る
履歴書の事なんですが、ですます である どちらが良いか教えてください。
履歴書専門学校国家試験
ゆりな
学生
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
こんばんは。私は ですます で書きました。統一していることが大切かと思います!
回答をもっと見る
就職のことなんですが、私は実習のことも踏まえて将来緩和ケア病棟で働きたいのですが、一年目や新人の頃は難しいと思うので他の病棟で経験を積みたいのですが、緩和ケア病棟に関連できるような病棟教えてください。 例 急性期 慢性期など
求人面接国家試験
ゆりな
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
緩和ケアに移行する前段階知ってた方がいいので、順番に巡ったらいいのでは? 急性期→慢性期→緩和ケア とか。 難しいとは思いますが、初めから緩和ケア病棟でも活躍してる人いるので、自分の好奇心や努力次第だと思います。
回答をもっと見る
腹腔鏡術後 患者さん1人で入浴できるようになった場合、疼痛が出ない方法や洗い方など教えてください。
術後専門学校看護学校
ゆりな
学生
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
創部は泡立てた石鹸やボディソープを使って手で優しく撫で洗いする。タオルやスポンジで擦らない。疼痛時の入浴は控える。頓用の痛み止めが使えることを予め説明しておく。 退院が近い場合は創部の観察についても説明してます。
回答をもっと見る
腹腔鏡下直腸高位前方手術で残便感や便で何回もトイレに行きたくなったり、下痢(軟便)になってしまう原因教えてください🙇♂️ ペーパーペイシェントなのですが、下痢になるのが嫌で水もあまり飲まないようにしている方の設定です。改善法などもあれば教えてください!
看護研究専門学校看護学校
ゆりな
学生
キックキックキックキック
総合診療科, 一般病院
手術により排尿障害や排便障害が起こります。排尿障害は、膀胱や直腸周囲の自律神経が損傷するためです。症状としては尿閉や残尿感による排尿回数の増加です。排便障害は、直腸を切除するため、便を多く貯めることができず、排便回数が多くなり、便汁が漏れたり失禁をすることがあります。 水を嫌がる場合はOS1などの経口補水液と言われる物はどうでしょうか?体に浸透してしまうので飲んだ分全てが水分として出るわけではありませんし、ゼリータイプの物もあります。
回答をもっと見る
腹腔鏡下手術の場合退院しても創部の消毒の必要はありますか? 私は無いと思うのですが理由とかが分からないので、必要の有無とできれば理由を教えてください
退院専門学校看護学校
ゆりな
学生
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
消毒は必要ないと思います。私の勤めていた病院も、オペ後入院中の消毒は実施せず、生食洗浄のみでした。 最低限体を守る皮膚組織は数日すれば構成されることや、消毒は常在菌をも失う可能性があるため、消毒をするメリットがあまりありません。したがって、退院後もシャワー洗浄の指導のみしていました。
回答をもっと見る
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
ゆーさん 採用試験では、なぜうちの病院を選んだですか?が多いです。病院のHPを見て、病院の看護方針とかを答えるといいと思います。
回答をもっと見る
腹腔鏡下直腸切除術で、ドレーン無しでガーゼから縫合不全を知る方法教えてください🙇♀️ ドレーンのが多くて分からなくなりました、、、
専門学校看護学校外科
ゆりな
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ガーゼっていうより全身の状態でしょ ガーゼからは分からないと思うよ かなり強い腹部症状や、バイタルに異変が出るはず
回答をもっと見る
脂質異常症の方が取らない方がいい魚や肉の種類を教えてください!! 他に取ったらダメなもの、良いものなど
専門学校看護学校実習
ゆりな
学生
おとこ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
こんにちは、4月から働き始めた新人看護師です。 質問についてですが 脂質異常症には、①中性脂肪が多い②LDL(悪玉)コレステロールが高い③HDL(善玉)コレステロールが低いの3タイプあります。 このタイプによってLDLを下げる食品を摂取した方が良いのか、HDLを上げる食品を摂取した方が良いのか、摂取カロリーを減らし運動することで中性脂肪を減らした方が良いのか、要点が違います。 しっかりと受け持ちの患者がどのタイプなのか把握してみてください。 基本的に肉は脂身が少ないものが良く、(脂身はLDLコレステロールを上昇させるため)魚は青魚と言われるイワシやアジなどのDHAや EPAが豊富なものが良い(LDLコレステロールを下げるため)とされています。 他にも食物繊維を積極的に摂取することでLDLを下げるとも言われています。また、豆乳などに含まれる大豆蛋白は胆汁酸と結合して排泄を促します。胆汁酸の合成にはコレステロールが必要ですので結果的にLDLコレステロール値を下げると言われています。 少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
腹腔鏡下手術で回盲結腸切除術をされる方はドレーンありますか? 腹腔鏡下の情報が学校のテキストにあまりなくてよく分からないので術前処置なども合わせてあれば教えていただきたいです🙇♂️
専門学校オペ室看護学校
ゆりな
学生
DMAT_Nurse
超急性期, ICU, CCU, パパナース
ドレーンは状況によって挿入してくることはあります。回盲部切除ならない事が多いように感じます。しかし、ドレーンがない分術後はしっかりと観察が必要です。前処置は手術前日に下剤内服程度ですが、病院によって違いはあると思います。学校のテキストで足りないところは書店に行って雑誌をみると最新の医療、看護を勉強できますよ。頑張ってください。
回答をもっと見る
電気けいれん療法について教えて欲しいです🙇♂️ 例)なぜわざわざ電気を流して、けいれんを起こさせるのか 気をつけることとかは何か 主に使用される薬剤などです🙇♂️
専門学校精神科実習
ゆりな
学生
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
頭蓋外の通電 →脳内に発作性放電を生じる →二次性の中心脳性の全汎性発作発射を引き起こされる →精神症状の改善が図れる とのことでしたが、機序に関する明確なエビデンスはなさそうでした。しかし、歴史自体は古いです。私が以前勤めていた病院では昔は有けいれんで行っていたため骨折などおおかったそうです。 現在は恐らく無けいれんが大半であり、麻酔科医が全身管理したうえで行います。主に使用される薬剤は筋弛緩薬(ロクロニウム、エスラックス)など。一番注意しないといけないことは、呼吸が止まると言う点。医師によって換気しながら、看護師は血圧、酸素化のモニタリングをします。稀にけいれんが持続する場合もあり、その際はホリゾンやホストインなど痙攣をとめる対応をします。 精神科の先輩に先日聞いた話なので参考までに😊💦
回答をもっと見る
小児の病棟で数日白いナースシューズにしないといけないんですが、新しいのを学校指定の買うと高いです。 白いナースシューズなのですが、漂白してもいいでしょうか?白くなるのか教えてください!
ナースシューズシューズ専門学校
ゆりな
学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
漂白は酵素系のものを使うと大丈夫ですよ。 汚れを落とすにはお湯に付け置きしてから、ゴム手袋でしっかり洗うのをおススメしています。 私も靴を洗うときは酵素系漂白剤を使ってやりますよ。
回答をもっと見る
腕に浮腫がある患者さんの血圧測るのに、よく音が聞こえないのですがコツはありますか?
ゆりな
学生
ももたろう
浮腫んでいると聞き取りづらいですよね。 コツは上腕動脈をきちんと捉えることと、聴診器は隙間なく押し当てるように抑えさせていただくことですかね。 私はコロトコフ音が聴き取りづらい患者さんに対して、触診法で測定していました。 マンシェットを巻いて加圧したら、橈骨動脈に触れ、脈拍を感じたところが収縮期血圧です。 この方法ですと、拡張期は分かりません。 臨床には電子血圧計もありますので、電子を併用して、収縮期血圧が水銀と電子で大差なければ、拡張期血圧は電子の数値にしていました。 何年もやっていると、浮腫のある患者さんの血圧も難なく測れるようになりました。何度も測っていると小さな音も逃さず聞き取れると思います。頑張ってください。
回答をもっと見る
オキシコンチンの使用量が5mgから20mgになったことで気をつけなければいけないことなどを教えてください。
専門学校看護学校実習
ゆりな
学生
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
オキシコンチンはどういう薬でどんな副作用があるかは調べられましたか? そしてなぜ増量になったのか。 これらが分かっていればわかるのかなと思います! 疼痛コントロールができているのか、副作用があるのか、また増強していないのか観察する必要があると思います☺
回答をもっと見る
質問です。 私は助産学校を受験したいんですけど、無理だった場合は就職しようと思っています。 しかし、就職の試験より後に助産学校の受験のためどうしたらいいのでしょうか。 そんなの自分が決めろとかはやめてください。 よろしくお願いします。
国家試験
ゆりな
学生
海老
産科・婦人科, 病棟, 派遣
①助産学校の合格発表後に就職試験がある病院を探す。 →数が限られて希望条件を付けるのが難しいことがデメリットですが一番確実です。 ②合格したら就職を辞退する覚悟で就職試験を受ける →理解ある病院なら一年待ってくれるでしょうが、無理なら諦めるしかありません。予め「助産学校を受けているので合格したら就職出来ません」と伝えるのがベストですが、人気の病院ならそれが理由で落とされます。本命(助学卒後に就職したい病院)なら信用を失うのでやめた方がいいです。
回答をもっと見る
側臥位での温タオルによる温罨法の方法を教えてください。 固定方法など
終末期実習看護学生
ゆりな
学生
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
どこを暖めたいのですか? 腰ですか?お腹ですか?
回答をもっと見る
演習するですが、食事介助中に窒息した場合、吸引器を使う方法としてどのような方法があるかヒントが欲しいです。 車椅子での食事と、ベッド上での食事それぞれ教えていただけると嬉しいです。 また、ナースコールで応援を呼んだとして何を頼んだりするか必要であれば教えて頂きたいです!
食事介助ナースコール吸引
ゆりな
学生
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
吸引器を使う方法としてどのような方法があるかというのは、窒息した時の吸引の仕方ということでしょうか。窒息の場合でも吸引の方法は基本的な手順と変わりありません。 車椅子での窒息の対応は吸引はしにくいので背部叩打法も有効です。 応援を呼んだ時はバイタルセット、主治医の連絡、状態によってはコードブルーと心肺蘇生でしょうか。 演習頑張ってください。
回答をもっと見る
入学時において看護師免許取得見込みの者と入学時において看護師国家試験受験資格を有する者の違いを教えてください
免許国家試験
ゆりな
学生
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
同じ意味だと思いますが、同じ学校が提示してる文言ですか?
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
なんか吐き出したくてつぶやかせてください… フジロックの記事が今たくさん出回っていて嫌でも眼にしてしまい…何か自分達がしている事がバカみたいに思えて。でも目の前でずっと入院をして頑張って生きてる患者様がいるわけです。この人達を守る為に私達は我慢しなくてはいけない…。でも頑張っててもこれでは広がってしまいます。この会場で密になってる人達にこの気持ち少しでも伝わってほしいな…と感じます。大変なのはコロナ病棟はもちろんのこと全ての病院、患者、家族なのだと。
家族病院病棟
まいん
精神科, リハビリ科, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院
ゆりな
学生
このコロナ禍お疲れ様です。私もニュースを見て看護師の方々が病院で働いてくださってるのに、そこのイベントの規則を守ればいいだろうと考え参加する人を見ると悲しくなります。私は学生ですが、食事の買い物だけしか外に出なくてもとても怖いです。看護師の方はもっと怖いと思います。 私もコロナが流行って外食や遊びに行かず、早くおさまる事を願っているのに、クラスの人は外食や県外への友達との旅行をしているのを知るとバカバカしく思えてきます。 学生なので、大変さを全て知ることはできませんが、大変なのは十分すぎるくらい分かります。どうかお体に気をつけて頑張ってください。
回答をもっと見る
こんなこと思ってはダメなの分かってます。コロナになって何もかもが制限されて医療者だからそれが厳しいのもわかります。でも、この状況が1年以上変わらなくて、なんで医療者だけこんな厳しくされなきゃならないのか、一般の人は旅行行ったり飲みにいったりしてるじゃないですか…入院してきても治す気のない患者さんだったり、市街から遊びに来た患者さんだったり私たちってなんのために働いてるんですかね…
メンタルストレス
わけわかめ
内科, 外科, 救急科, 一般病院
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
あまりにノンコンプライアンスだったり、アドヒアランスが得られない患者さんにはついつい、ダメだと頭ではわかっていますが、ブラックな自分が出てきそうになりドキッとします(笑) このジレンマ…いつまで続くのか… こちらは家族、子どもにも厳しい感染対策をお願いしてストレスを抱えさせているのに…(><)
回答をもっと見る
このコロナ禍、中々外出や外食がしずらいと思います。特に看護師という職業している以上、病棟も面会禁止にしているため自分たちが持ち込まないためにも、必要最低限の外出と外食は控えています。 しかし、他の病院で看護師の友達は普通に外食し、中には東京や大阪に遊びに行く子もいます。 私のところも田舎とはいえ、毎日10数人の感染者が毎日出てて、県独自の発令もあります。 外食することにとても気が引けるのですが、看護師の友達が普通に外食に誘ってきます。私の考えすぎなのでしょうか。
病院
きき
病棟, 終末期
ゆりな
学生
私の学校も皆ゴールデンウィークとかに外食とか旅行行ってたらしいです😭私もどんどんコロナが増えてる中とても怖くて通学のバスも怖いです。近くの看護学校はオンラインなんですけど、、、外食とかもしている人の考えが軽過ぎたりその人と同じ空間にいることが苦痛で仕方がないです( ; ; ) 咳している人がいたら走って逃げたり、色々考えたりしちゃいます😢
回答をもっと見る
ゆりな
学生
私は陰部洗浄ですかね🤔
回答をもっと見る