nurse_hpqvcOC6rA
仕事タイプ
介護施設
職場タイプ
その他の科
施設勤務から病棟やクリニックなどに変わった人いますか? 私は現在施設勤務で、週3回、緩く働いてます。 でも子どもが大きくなるにつれて、もう少ししっかり働いたほうがいいのかなと思うようになりました。 でも現在は医療処置もほとんどなく、とても緩いのでクリニックや病棟に復帰できるか不安です。 どこに転職するかによって違うとは思うんですが、みなさんの周りに施設から転職してきた人はおられますか? その人の働きぶりはどうでしたか?
施設クリニック転職
みーな
その他の科, 介護施設
みなさんの職場ではコロナ対策どこまでしていますか? 何もしていない所やN95、ガウン、フェイスシールド、など様々だと思います。 みなさんの対策と、なぜそうしているかも教えていただきたいです!
コロナ施設訪問看護
みーな
その他の科, 介護施設
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちはICT(認定看護師)の指示で院内統一で決まってますが、エアゾロが発生する可能性がある場合はN95つけますが、そうで無い場合はサージカルで良いです。一覧表になった物が各部署に配られてます。
回答をもっと見る
巻き爪、肥厚した爪のケアの仕方教えてください。 皮膚科受診のほうがいいのですが、施設だとすぐに受診出来ないこともあります。 なのでとりあえずの対応ができたらと思っています。 基本的なこと、応用編、なんでもかまいませんので教えてください。 参考資料などもあればぜひお願いします。
皮膚科施設
みーな
その他の科, 介護施設
じゅり
内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
肥厚している方多いですよね。なるべく伸び切る前に爪切りで切れるところは切り、あとはニッパーで切ります。あまり切りすぎると感染の原因にもなるのであくまでできるところまで。あとは皮膚科医に診てもらい切ってもらいます。お風呂上がりや足浴後はやはり切りやすいです。
回答をもっと見る
看護、医療知識や技術関連で、みなさんが参考にしてるYouTuberやインスタなど教えてください! とくに介護施設で働いてる方、どうやって勉強していますか?
手技介護施設勉強
みーな
その他の科, 介護施設
lin
介護施設, 終末期
終末期ケア専門士とか受けてみたいです。
回答をもっと見る
はじめまして 現在グループホームで働いています。 施設看護師をされてる方、みなさんの所で感染対策マニュアルみたいなものはありますか? うちの施設にはマニュアルは何もないのでこの度私が作成することになりました。 みなさんの施設でこんな感染症が流行った、その時はこうしたよ、などあれば教えていただきたいです🙇♀️ インフル、コロナ、ノロ、しらみなど…どんなものでも教えてもらいたいです!
コロナ施設
みーな
その他の科, 介護施設
なーさん
厚生労働省のホームページに高齢者の施設の感染対策マニュアルがあります。 それを参考に独自の形に変形したらいかかですか? 高齢者以外の施設でも内容は同じでいいと思います. コロナの流行始めの頃にはそのマニュアルに、沿ってやるように施設に対し通達があったこともあります。
回答をもっと見る
まと
内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来
他に復職したくない理由があるなら辞めます。 帰れないことがあることだけが嫌なら一旦復帰して様子みたいです。 とりあえず保育園決まれば転職などはしやすいです。
回答をもっと見る
高齢者施設で働いています。 最近入居された方がいるのですが、帰宅願望が強いです。話題をふってその場は笑顔で話してくれますが、ほんの数分で家に帰る話になってしまいます。 糖尿病で自宅で何度も低血糖になり、そのたび救急搬送され、ということの繰り返しで施設入居の運びとなったようです。入居して4日、タクシー呼んでください、帰ります、こんなの人権侵害だ!とデイサービスでも食堂でも叫ぶ始末。リスパダールも効きません。もう関わり方が分からなくなってしまいました。アドバイスがいただきたいです。
デイサービス訪看介護施設
ぱぴこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
yuririaan
内科, 外科, 整形外科, 訪問看護
こんばんは。その利用者さんにご家族はいないですか?ケアマネさんなど相談できる方はいませんか?帰りたい気持ちに寄り添ってあげてて、こんな風に言われてしまうのは辛いですよね。家族やケアマネ、関わる人たちとのカンファレンスや、本当に自宅で生活していくのは困難なのかみなさんで話し合ってみてはいかがですか?自宅で訪問看護、ヘルパー、日中デイ、週末はショートなど様々なサービスを使うのもありですよね。
回答をもっと見る
ラダーの評価会の日程調整のため、評価者と師長にメールを送りました。勤務が合った先輩に「昨日メールを送りました」とお伝えしたところ、「こういうのメールじゃなくて直接やりとりするものじゃないの?メールって失礼だよ」と言われましたがいまいち何が失礼なのかわかりません。 ビジネスマナーで調べても特に失礼となる例は出てこず… 私の行動はまずかったでしょうか?メールはあまり使わない方がいいのでしょうか。
先輩人間関係正看護師
ぽめん
病棟
みーな
その他の科, 介護施設
今の時代、メールやLINEでやり取りするのは普通な気がします… 「勤務上なかなかお会いできないのでメールで失礼します」などあればよかったのでしょうか? どちらにしろ、私はメールのほうが記録にも残って確実なのでいいと思います^ ^
回答をもっと見る
新人で臨床から離れられた看護師さんは、今どこで働かれていますか? 私は1年目で適応障害になって退職し、そのあとは保育園でフルタイムで働いています。 いまは心身ともに回復し、元気に働くことができています。 お給料面を見たり、まだ臨床経験が浅い、やりたかった科で働けていないという理由から、臨床に戻って再チャレンジしてみようかと思ったことはあるのですが、やっぱり怖くて難しかったです。 新人の頃に臨床から離れて同じような経験をされた看護師さんたちは、今はどんなお仕事をされているのでしょうか?
離職復職メンタル
うに
小児科, その他の科, 保健師, 保育園・学校, 助産師
みーな
その他の科, 介護施設
私ではないのですが、耳鼻科でずっと働いている人がいます。 病棟ほどピリピリしておらず、子どももたくさんくるのでかわいくて楽しい、と言っていました^ ^ また、外来看護師で働いている方もいます。外来だと色々な人が来るので、自分がやりたい事も、逆に全く興味なかったことも経験出来るのでちょうどいいそうです。
回答をもっと見る
第一子育休中です。4月に復帰予定ですが、戸建ての建築打ち合わせ中であり、年明け着工、完成が7月頃になる予定です。今の職場までは1時間半の距離となるため引越しをしないといけないのですが、いつ師長へ言うべきか悩んでいます。復帰はする予定ですが、3ヶ月程度で辞めてしまうので気まずいということと、既に辞めた先輩から「うちの病棟は年度ごとでしか辞められないから辞めるなら年内に伝えておいた方がいいよ(看護部長が決めたそうです)」と言われました。 産後休暇中に師長へ外来異動を直談判しに行きましたが、順番があるので行けないということと、無理なら病院を変えるのも悪いことではないよと言われました。 本題にもどりますが、年内までに育休明け復帰するけれど、引越すので夏頃には辞める予定とのことを今のタイミングで伝えておくべきでしょうか? 先輩は噂好きなのですぐに広まり、変な噂が回るのも嫌なので言わないでおこうと思っています。
部長育休転職
こた
内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院
みーな
その他の科, 介護施設
決定事項であるなら早めに伝えてもいいのではと思います。 看護部長も育休明けすぐに退職することについて批判的ではないのであれば伝えやすいのでは?と思いました。 逆にすぐに退職するのであれば復帰前に退職を進められる人もいるそうですが、そんな感じではなさそうでしょうか。 引越しの準備もあると思うので、仕事が負担にならないようにされたらいいと思います^ ^
回答をもっと見る
高齢者施設で働いています。フロアが2つに分かれていて、介護職員は固定されてますが、私達看護師は、日替わりです。コロナ感染対応として、私は介護職員同様に看護師も固定して、非感染者と感染者で対応したほうが、いいと思うのですが、上司は考えが違うようです、皆さんはどう思いますか?
コロナ介護施設
なな
その他の科, 介護施設
みーな
その他の科, 介護施設
分けることが出来るならしたほうがいいと思います。 それが1番感染対策になると思うので… 私も介護施設でも感染対策について上司に相談しますがなかなか理解が得られない部分があります。 どのように伝えればいいか悩みますよね。
回答をもっと見る
新卒の大学病院を半年でやめ、療養したあと総合病院に第二新卒として再就職した20前半看護師です 再就職先は先輩も優しく、陰で色々言われてるんだろうなあってこともありますが、今のとこ表面上人間関係は問題なく過ごせています 給料についても不満は無いのですが、業務をしていくにつれやっぱり看護師は向いてないなって気分になり落ち込みます 向いてないと感じる理由について、 ・患者の気持ちを考えられない ・メンタルが落ち込んでいる患者と関わることが苦痛 ・業務だけこなしていて愛想がない自覚がある ・命を預かるプレッシャー ・帰宅後も趣味のことをしたくても仕事のことを考えて 勉強しない自分に自己嫌悪 があります。 安定してるから、と親の勧めで看護師になりましたが、仕事をしてみると予想以上にキツくて、以前は勉強毎日していたのですが、最近では帰宅後は部屋を真っ暗にしてぼーっとスマホ見たりゲームをして過ごしています。 こんなことして勉強しないような責任感のない人間が看護師なんて患者にも職場にも失礼だなって更に自己嫌悪して。 大卒だからって他職種に就職出来る自信もないし、給料もあまり下げたくありません。しかしこれからずっと不規則なシフトや医療特有の命を預かるプレッシャーに耐えて過ごしていくのかなと思うと辛いです 毎日朝起きて仕事に行くことが鬱でギリギリまで寝てしまいます 私のように看護師が嫌になって辞めた方はいらっしゃいますか?またその後他職種に就職した方はなんの職業を選ばれましたか?知人さんの体験談ございましたら伺いたいです 周りには言えないのでこちらに吐き出しました、まとまりがなく申し訳ありません
メンタル新人転職
ごまなすび
消化器内科, 新人ナース
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
看護師に限りませんが、実際に働いてみないと向いているのかいないのかもわからないものですよね。 わたしは業務内容は嫌いではありませんでしたが、夜勤が体に合わない、人間関係が最悪、患者さんが亡くなるたびに精神的に落ち込みすぎてしまうなど、病棟で働き続けるのは難しかったです。 その後美容クリニックに転職しましたが、美容皮膚科は命に関わることもなく、施術を覚えてしまえば勉強することもなく、精神的にもとても楽です! 看護師として働くうえでも選択肢はたくさんありますし、看護師以外のお仕事に就くのも投稿者さまが思っているほど難しくないと思います。 やりたいこと、やりたくないことなど少しずつ考えてみたり、転職エージェントと相談してみるのもおすすめです😌すぐに転職しない場合でも、こんな仕事もありますよ〜と紹介してくれたりします。
回答をもっと見る
子育てをしながら働いている ママさんナースの1日はどんな感じですか? 現在育休中で、5月から復帰または転職予定です。 初めての子供なので子育てをしながら 働くイメージがわかず、、 旦那さんは職場が遠いため、 朝5時に家を出て、帰ってくるのは19時頃です。 そのため、子供のことはほとんど私が やることになりそうです。 こうしたら効率が良いよなど、 家事育児のアドバイスあれば教えてください。
育休ママナース子ども
まるちゃん
急性期, 病棟, 一般病院
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
小学生1年生と年中の子供がいます。2人とも1歳過ぎで仕事復帰しました。 朝も帰って来てからもバタバタの毎日です(^^; 正直1人目を産んで復帰した後は、仕事家事育児でいっぱいいっぱいで、体調を崩すことも多々ありました。 そんな時は周りの人に話を聞いてもらったり、なんでも良いので自分が少しでもリフレッシュできるようにしたりしています。 家事は手を抜けるだけ抜いて、どうしたら時短になるか、常に考えています。 食洗機、乾燥機、お掃除ロボットを活用して食事は作り置きやレトルトを使い、どうしても帰りが遅くなってしまった時は、子供と外食してから帰ることもあります。 仕事復帰は不安ですよね。無理せずに息抜きもしながら頑張って下さいね。
回答をもっと見る
透析で働いて妊娠、出産しました! 現在育休中で来年8月に戻る予定なのですが、もしかしたら今の部署に戻れないと言われてしまいました。皆さんなら退職しますか?それとも希望が通らなくても一旦戻りますか?
透析育休正看護師
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
meg_mifaso
内科, リーダー
育休中に別の場所を探すのはどうでしょうか?良い所が見つかれば退職したらいいけど、すぐに見つからない事もあるのでは?? 私なら一旦違う部署でもいいから戻ります。 もちろん良い所が見つかれば、そこに行きますけどね^_^
回答をもっと見る
新人看護師です。 私の病棟はチームナーシングを採用してます。 私は11月から日勤・夜勤共に自立したため先輩のフォローなしで勤務していました。ですが、プリセプターの先輩からは「不安だからまだ自立にはしたくないけど、師長に病棟の看護師の人数が少ないから自立にするねって言われた」と言われました。 11月下旬に師長から病棟看護師の人数の関係でチーム移行して欲しいと言われ、12月1日から違うチームで働いてます。チーム移行してからは、最初は先輩のフォローつき働いて、のちのちフォロー無くすと上から言われました。 本日フォローだった先輩と上の先輩方、プリセプターの先輩が私の仕事について30分程話しているところを見ました。 これは、まだ1人で部屋持ちするのは安心できないという解釈でいいでしょうか?
プリセプター新人病棟
ミジ
整形外科, 新人ナース
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
ミジさんお疲れ様です。 自分のことを30分みんなで話しているって、ありがたいけど不安にもなりますよね。 指導する側の立場からすると、 まだまだひとり立ちは心配もあるのかもしれません。 違うチームになって、初めてミジさんと関わるスタッフさん達なんでしょうし、 〇〇が気になるとか、〇〇は気にして見てあげたいとか、粗探しではなくて、患者さんのために安全にはもちろんのこと、ミジさんの成長のためにももっとこうフォローしてあげたら良いのでは〜?っていう話し合いもあるのでは?と思います。 プリセプターさんがいうように、 『まだフォローしてあげたいのに、環境的に一人立ちせざるおえない』っていう、あるあるなんだなぁと感じました。 それってどうなの?って昔、上司に物申したことあります。 会社としては、最初から一人前のお給料を払っているのだし、早く自立して欲しいっていうのが管理側の意見もわかりますが、もっと時間かけて育てたいっていうのが現場の気持ちも痛いほど分かります。 一人立ちした分、遠くからフォローする人達が気にかけないとダメだし、そうやってくれる環境、先輩達がいるならありがたいのでは〜と思います。
回答をもっと見る