nurse_hmLjUHsxzQ
仕事タイプ
離職中, 助産師
職場タイプ
NICU
私がNICUで働いていた時、夜勤も多く自律神経が乱れて1ヶ月に1回ぐらい頭痛から顔面蒼白、吐き気などあって、そこからピラティスをし始めて体調良くなりました。 私はケアする側のケアがとても大切だと思っているのですが、 自分へのケアはどういったことをどのぐらいしていますか?
夜勤メンタルストレス
ももこ
離職中, NICU, 助産師
チョコマシュマロ
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣
ピラティスをやってどの様に変わったか知りたいです。 ピラティスって姿勢を良くするやつですよね?
回答をもっと見る
友達が訪問看護をしていて、オンコール月に6回以上、有給とれずでストレスで困っています。訪問看護の世界では事業所の規模で変わってくると思うのですが、ホワイト事業所はあるのでしょうか?
ホワイト訪問看護転職
ももこ
離職中, NICU, 助産師
ぽぽんちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
私の事業所は、オンコール制度なく、有給取得率も100%です。個人経営でなく、会社です。ですが、人手不足で、利用者さん受け入れが減る一方で、そこが難点です。
回答をもっと見る
助産師から転職し、今はピラティスのインストラクターをしています。骨盤底筋ピラティスなどのレッスンもしています。 私が助産師だった時は、産後ケアで骨盤底筋といえばケーゲル体操の紹介ぐらいしかしてなかったのですが、みなさんは産前産後のセルフケアとして、どんなケアを提供されたり紹介されていますか?
クリニック病院
ももこ
離職中, NICU, 助産師
カリイ
産科・婦人科, ママナース
産科クリニック勤務の助産師です。 トコちゃんベルトの講習を受けた助産師が産前〜産後の骨盤ケアをお伝えすることが多いです。あとはやはりケーゲル体操でしょうか? 私の印象だと産前に腰痛等の訴えが強い方はVEや緊急csになる方が比較的多いイメージです。入院中は創部痛で本格的に骨盤ケアを行う段階までいかない事がほとんどです。以前は産後の骨盤ケアが得意なスタッフさんがいたため産後も対応していたようですが、中々そこまで手が回らないのが現状です。 ピラティス良いですよね!私も通おうかと思ってます!
回答をもっと見る
みなさんどういった方法で転職されましたか? 現在0歳児がいるため働いておらず、来春から仕事に復帰したいと思っています。できるだけいい条件で復職したいと思っていますが、子供が小さいためパート、あわよくば準社員を考えています。転職サイト?病院に直接申し込み?ハローワーク?経験者の方いたら教えてください。
ハローワーク転職サイト転職
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
はる坊ママ
呼吸器科, 急性期, 病棟, 離職中, 消化器外科, 終末期
わたしも未就学児を育児中で、復職を考えています! 夫も看護師で転職経験者なのですが、転職サイトとハローワークを使っていました。 最初は転職サイトを介したところに就職したのですが、最初に提示されていた条件が違ったり、雰囲気が合わず...。次はハローワークで探して、転職できました😊
回答をもっと見る
皆さんが働くうえでこれは譲れないというものを聞かせてください。100%完璧なホワイト病院は存在しないと思ってます。給与、休みの数、福利厚生、人間関係など教えてください。よろしくお願い申し上げます。
ホワイト人間関係病院
おしげちゃん
循環器科, リーダー
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 私は看護師同士の人間関係だけは譲れないです。 当院は激務で医者は横柄で、そこまで給料は低いです。 でも人間関係が良いので、新卒から勤めています。分からない事も聞きやすく、困ったら助け合えます。
回答をもっと見る
研修の扱いってどうなっていますでしょうか うちは自分の休みで参加、参加費や交通費は自腹 そして伝達講習やレポートは必須 という、向上心がなければマイナスしかないシステムなのですが、こんなものなのでしょうか。 ホワイトな職場なら、スキルアップのための研修ならば出張扱いで給料をもらいながら、交通費や参加費も職場が出してくれるとかもあるみたいなのですが…
ホワイト研修給料
りょう
消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
kta
皮膚科, クリニック
前勤めていた病院は、全く同じでした。 今の職場は、だいたいお昼休憩に研修があり、お昼代は院長持ちです。 研修の時間は短いですが、お昼の時間が短くなるのがネックです…。
回答をもっと見る