育休ナースマン

nurse_hUqLwT4SCA


仕事タイプ

一般病院


職場タイプ

外科

看護・お仕事

手術中の器械出し看護師と外回り看護師の連携について相談です。緊張感のある場面で、どうしても声かけや報告のタイミングがずれてしまうことがあります。医師の機嫌なども考慮する所ではありますが、皆さんの職場では、円滑な連携のために意識していることやルールなどありますか?

器械出し手術室オペ室

育休ナースマン

外科, 一般病院

12025/10/29

まどれーぬ

その他の科, クリニック

OPE中って緊張しますよね ;(っ´ω`c);: 私は眼科クリニックに勤めていて、 週1回OPEがあります。 OPEはCATのみで、 Ns二人体制で行っていて、 1人が直介、もう1人が外回りです。 1週毎に直介と外回りを交代して行っています。 毎週同じことの繰り返しではあるんですけど、 OPEはナマモノなので、 何年やっていても毎回緊張はします ;(っ´ω`c);: 私の場合はCATのみという非常に限局した話なので、 様々な科の色んなOPEに入っておられるであろう育休ナースマンさんのご参考にはならないかと思いますが、 自分が直介だったときに外回りの人にどう動いてもらったら助かったか、 またその逆も然りという感じで、 自分がしてもらってありがたかったことを自分もやるという感じで実践していますかね。 場面によって、 直介の人が医師に言ったほうがスムーズだったり、 その逆もあったりすると思うので……。

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術室勤務の看護師をしています。術前訪問を行う際、限られた時間の中でどこまで情報収集や説明を行うか、毎回難しく感じています。皆さんは術前訪問で特に重視している点や、効率化の工夫などありますか?ちなみに現職場では、毎月の訪問率を掲示していむす。

情報収集手術室オペ室

育休ナースマン

外科, 一般病院

22025/10/28

もんはく

その他の科, 訪問看護, 介護施設

お疲れさまです。 新人から3年くらいオペ配属でした。 もうずーーーーっと前の話です。 患者さんと話せるので術前訪問は好きでした。 重視していたことは、とにかく不安を最低限に、です。 ちょっと世間話することもありました。 余裕がある時は、自分のつくオペでなくても、自分が訪問した患者さんの入室時に顔を見に行き、声かけするようにしていました。 効率化とか業務的なことは。どうだったかな? 師長や主任が割り振ってたから言われて行ってた程度です。 行ければ行く、みたいな。 今より訪問への意識は薄い時代だったかもしれません。 術前訪問なつかしいなぁ、、と思って書き込みしてしまいました。

回答をもっと見る