nurse_hNg7VD0k6A
看護学生2年目です! よろしくお願いします!
仕事タイプ
学生
職場タイプ
小児で発熱した女児が来院したとして、地域でインフルエンザが流行しています。この時行う検査ってインフルの検査、尿培養、血液培養で合ってますか?それから寛解した後に継続的に行う治療ってなにが挙げられますか? 定期試験で出題されて分からなくて困ってます。
国家試験
さな
学生
plusminus
ICU, 派遣
尿培、血培までやっているところ、少ないかもですねぇ🤔 というのも、インフルキットで陽性が出たら、必要無いからです。 タミフルなどの坑インフル薬が処方されるかされないかはその医師によりますが、 熱が下がればその後治療は特にないので、再度の受診は不要だった気が、、
回答をもっと見る
とても基本的な質問で申し訳ないですが、子宮内膜症は何が原因で子宮内膜組織が子宮外にできてしまうのでしょうか? 性行為なのか、性行為はしていなくても手技によるものでもなるのか、ストレスなのか、など教えて頂ければ嬉しいです。
手技ストレス
さな
学生
たんばりん0615
超急性期, ママナース, 慢性期
子宮内膜症の原因については様々な説が出ているようですが、はっきりとした原因はまだ解明されていないようです。日本子宮内膜症協会のサイトにて現在考えられている原因について何個か記載がありました。 参考にしてみてください。
回答をもっと見る
バセドウ病の場合発汗過多などにより、尿量減少が減少したとき、身体に起こるつぎの症状としては何が考えられると思いますか?
さな
学生
mmmnmn77
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校
バセドウ病では口渇が強く、飲水量・食欲の増加が原因で排泄量は増える印象があります。 多汗が原因で尿量が減る場合は次第に脱水へなっていき、めまい・ふらつき・体温の上昇がおこります。 さらに重症になると意識障害・血流減少による多臓器不全がおこります。 その頃には発汗するほどの水分も身体に残ってなく汗はかかなくなると思います。 インアウトバランスを計算しすみやかに医師に報告することが必要です。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。