nurse_hClKFfUNWQ
仕事タイプ
新人ナース
職場タイプ
来年に受験を受けます。 なかなか模試の点数が上がらず、焦っているところですが、皆さんはどんな勉強法を行いましたか? また、この時期にRBなど参考書を購入するのは遅いですか?
レビューブック参考書勉強
愛
新人ナース
陽
その他の科, 学生
RBより過去問買って何回も解く方がいいと思います
回答をもっと見る
国家試験の勉強はどんなふうに行っていましたか? 参考に教えてほしいです。
国家試験
愛
新人ナース
古河
整形外科, リハビリ科, 救急科, ICU, 病棟, 透析
隙間時間にさわ研のアプリをひたすらやってます。 車の中では秒速ナースとかペンクナースを聞いてます。 これで全国模試13位までいきました(笑)
回答をもっと見る
自宅学習ってやる気でない… やる気が出ないときはどうしていましたか? やる気がだせる方法ってあるんでしょうか…
愛
新人ナース
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分は、時間とかその日にする範囲とかを決めてしていました。 長時間集中出来ないので、短期集中でしていました。
回答をもっと見る
みなさんは国試の勉強はいつ頃から始めましたか? 後、おすすめの参考書があったら是非教えてほしいです。
参考書国家試験勉強
愛
新人ナース
ぱんな
老健施設
109回受験したものです。大学私は10月から模試の直しから始めました。 バイトは12月までしてました(笑) 冬休みは東アカやさわの講義にも参加してました。 さわの黒本過去問ですがオススメです! 必修は赤本してました!
回答をもっと見る
専門学生の3年です。就職先の病院を探している最中なのですがみなさんは探しているとき、どこを重視しましたか?アドバイスをお願いしたいです。
看護学生
愛
新人ナース
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
私は高度医療を扱う現場で実績を積みたかったので、病院の規模が大きい所や大学病院に絞って探しました(*^^*) あとは寮などの綺麗さと、病院および寮の場所です(^^)プライベートな時間は綺麗な所で過ごしたいですし、お休みの日にいろんなところに遊びに行ける場所を選びました(*^^*)
回答をもっと見る
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
自分で準備しているメモ帳に情報を書かずに、直接学校で決められている記録に書いてしまうことです。 メモの情報を、記録に清書してくる学生がわりといますが時間をロスするだけで、ケアについて考える時間がなくなりあまり意義がないと指導に携わりながら感じています。
回答をもっと見る
もうすぐ精神科へ実習なのですが患者さんとどう接すればいいでしょうか? 初めてなので不安です…
精神科実習
愛
新人ナース
たか嫁
急性期, 学生
お疲れ様です。 精神科はまず病棟に慣れることからだと思います。 一般病棟とは雰囲気が違いすぎて戸惑うかと思います。 患者さんの1日を把握しつつ患者さんの特徴や性格を知ることで、 接し方もわかってくると思いますよ! 私も成人実習の一番始めが精神科で大変だったけど、 良い学びになりました! 実習頑張ってください!
回答をもっと見る
実習先が脳神経外科なのですが脳神経の覚え方や疾患などどのように学習したらいいですか? 何からすれば良いのかわかりません…
神経外科外科実習
愛
新人ナース
心太
急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
脳外勤務の新人看護師です。実習お疲れ様です! まずは脳の解剖生理から勉強し、それらを知った上で脳梗塞、くも膜下出血、脳内出血(脳室出血)などメジャーな疾患を勉強していけば良いと思います。私の所でよく使う観察項目はJCS、GCS、MMT、瞳孔などです。疾患に基づいて勉強していきましょう。簡単なことしか伝えられずにすみません、私もまだまだ勉強不足が多いですが一緒に頑張りましょうね!
回答をもっと見る
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
事前に受け持つ患者さんの疾患名はまだ教えてもらってませんか? 整形だと多かったのは大腿骨頸部骨折とかだと思いますけどわたしは肩の脱臼の方でした。実習対象は大体教科書に載ってる疾患の方が多いのですけど。 まさかこの疾患が来るの?ってときもありましたよ〜笑
回答をもっと見る
勉強でやる気が出ないときはどうしてましたか? 最近、なかなか出てきません…
愛
新人ナース
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
そういう時ありますよね。疲れてる時だったらまずはゆっくり休んでリフレッシュすることも大切です。 好きなことをしたり、どこか出かけて勉強かた離れることもいいかもしれません。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。