nurse_h153pqiWSQ
病棟、CRC、重心施設、リハビリ施設で看護経験のあるママナースです。
仕事タイプ
ママナース, 介護施設
職場タイプ
リハビリ科, その他の科, 慢性期
まだお悩み相談の投稿はありません。
診断書提出の際に、診断名を直属の上司のみに伝えたものを周りに言いふらされないように上司に伝えるにはどのように言えばいいでしょうか? やはり、プライバシーというか個人情報に繋がるデリケートなものだと私は思っています。極力最低限の人にのみの把握を…と思うのですが…
ちぇる
老健施設
ゆうさん
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期
こんにちは、病名などのプライバシーに関すること、あまり大勢に知られたくないですよね。 診断書を提出するのは、直属の上司の方と面談する時とかでしょうか。もし面談時であれば、率直にプライバシーのこと(診断名)を上司以外には知られたくない旨伝えるのもありかと思います。 もし他の皆様がいる所で渡して面談などない場合であれば、付箋や手紙を添えてお渡しするなど…。 ただ業務の関係で1部の方々に伝えて良いかなど、上司側からも打診があるかもしれないので、(私の時も正社員にだけは伝えて良いかと言われました)そこはちぇるさんの許容出来る範囲でお伝えすれば大丈夫かと思います。 ただ上司の方がどんな方かにもよるとは思いますので、難しいところもありますが…
回答をもっと見る
気管にヒットしてないと言われました、、、吸引のコツはありますか⁇💦 合わせてどう言うと伝わりやすいか教えていただけると幸いです。
吸引勉強病棟
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ゆうさん
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期
こんにちは。 患者さんに対しての吸引、最初は緊張もするし、相手あってのことなので失敗したらと思うとなかなか上手く出来ないですよね。 私も最初新人の時はなかなか上手く入らず苦労した記憶があります。 吸引の対象者や吸引時の体位でも違ったりするので何とも言えない所がありますが、自分の場合、鼻腔吸引のときは最初入れる時は鼻の上の方に沿って入れて、少し入ったら手首を使ってチューブ先を咽頭側に真っ直ぐ入れるような感じで入れてみることが多いです(説明が上手くなくてスミマセン、伝わるでしょうか)。 その方の鼻腔内の構造とかでも違うので、それでダメなら何度か方向や手の角度を変えて入れさせて頂いてます。一度入ると、コツが掴めるのか、その後は大体すぐに入れられることが多かったです。 あとはもう色んな方をやって回数をこなしていって手に覚えさせていく感覚でしょうか…。 あくまで私の場合なので、参考にならなかったらスミマセンm(_ _)m
回答をもっと見る
面接に行く時、何を着て行きましたか? ちなみにパートです。やはりスーツでしょうか? 綺麗めの襟なしトップス+ジャケットなどでもいいのでしょうか?スーツ持ってないので、面接のために新調するのもどうかなぁと悩みます。
面接パート
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
ゆうさん
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期
こんにちは。 私もリクルートスーツは古くなって処分してしまい持って居なかったので、パート希望で面接した時は、単品で持っていた黒系のジャケットとオフィスカジュアルなトップス、黒系のパンツで行き、特に問題ありませんでした。(勿論、面接先にもよるとは思いますが) やはりあまり使う機会がないスーツを新調するのは…ってなりますよね…。
回答をもっと見る
適応障害で休職中です。 主治医から予定の休職期間内で復職できそうにないと 判断され、職場からも予定期間で復職できない場合は 退職とするという通知がきてたこともあり、数日前に 看護部長との面談で時短や部署異動を提案されましたが復職できないため退職の意向を伝えました。 すると、産業医(院長)との面談をするように言われたのですが、主治医が復職不可能と判断していても産業医が復職許可することはありますか? もう辞めたいのにあんまり体の状況を話したくもなくて...この前の部長との面談の日も動悸がすごくて、職員に合わないかとても怖かったのでまた行くと思うととても不安です😭
休職復職異動
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
私も適応障害になりました。 産業医はあくまでも色々良いように復帰を向けて話すイメージがあります。 適応障害が進むと、うつ病になり、元の自分に戻るのにものすごい時間を要します。 適応障害は環境の変化により、発症するため、環境を変えることが1番大事で、 体が反応しているということは、限界に近づいていると思います。 周りではなく、自分を1番に大切にして下さい。
回答をもっと見る
ゆうさん
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期
こんにちは。 自分の話ではなく恐縮ですが、友人は新卒2年で病院(病棟)を退職し、その後すぐに違う病院に中途採用として特に問題なく再就職していました。(勿論病院との相性もあるとは思いますが) また私自身も、新卒で働いていた病院を(師長の移動などで病棟の雰囲気が変わって合わなくなったため)2年で退職し、夜勤が体質に合わないこともあり、夜勤がなく看護経験を活かせるとのことで、治験コーディネーターに転職しました。自分の場合は看護師としての中途採用ではなくて申し訳ございませんが、ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
老健に務めています。質問ですが、施設で働いているとケアプランは毎日入力してますか?また、ケアプランの内容は自分で考えなくてはいけないSystemです。でも、ケアマネいるのになんで?って疑問なんですが、他の施設のナースの方はどうですか?
施設ママナース正看護師
ぷっぷス
その他の科, ママナース, 介護施設
ゆうさん
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期
こんにちは、自分が務めていたのは老健ではなく障害者施設なので違いもありますが(ケアマネではなく相談支援専門員だったりと)、障害者施設では支援専門員の方がセルフプランや支援利用計画を作成し、施設側ではそれらも参考にしつつ利用者様の支援計画を作成していました。 また、施設側で作成した支援計画をみながら、その計画の評価を毎日入力する、ということはありました。 しかし、セルフプランなど(ケアプランとは違うものになるのかもですが)はこちらで内容を考えたり、毎日評価を入力するなどは無かったです。(気になることを専門員さんに相談したり連絡することはありましたが…) 老年施設ではないので、参考にならなかったらすみませんm(_ _)m
回答をもっと見る