ミウラースウィフト

nurse_gu1-p1idKw

障害者支援施設で働く生活支援員です。情報収集のためにアプリ利用してます。


仕事タイプ


職場タイプ

感染症対策

障害者支援施設に勤務している者です。うちの職場では食事介助、排泄介助、入浴介助の際にフェイスシールドを着用しています。それ以外の時は外して棚に置いているのですが、それぞれマジックで名前を書いたりテプラを貼ったりしているものの、乱雑で、どうにかならないものかと思っています。医療現場では、どのようにされていますか?

食事介助施設

ミウラースウィフト

12022/02/24

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

私の病院では基本的に感染隔離している人にしか使いませんが、その患者様の部屋の前に置いてます。そして勤務が変わったら処分という対応です。産婦人科なのでそんなに介護度が高い人が入院してないからだと思いますが・・・。

回答をもっと見る

看護・お仕事

障害者支援施設で働いている者です。 排便量の記録の仕方について質問です。 私の職場では「どんぶり一杯分程」「茶碗一杯分」「茶碗半量」「茶碗1/2」「湯呑み1」などと記録しています。しかし、食器に例えるのはいかがなものかという話になりました。 排泄チェック表に書く際は「丼1」「茶1」「茶1/2」などのように省略して書いており、また、性状は「泥状」「未消化」「有形」「水様」などに分けていて、量とあわせると「泥茶1」や「有10cm×2」「未極少」といった記載をしています。 知り合いの同業者に聞くと「普通に「大」「中」「小」で記録してるなぁ。」とのことでした。 皆さんの職場ではどのように記録していますか?

記録施設

ミウラースウィフト

42021/06/06

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

私たちの職場では手で表現しています。 母指大、片手半量、片手量、両手一杯等です。 丼表現はなかなか面白いですね。 ただ共通して言えることは手の大きさはどれが標準なのか、丼の大きさはどれが標準なのか結局のところ基準が曖昧なことですよね。笑

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.