つーさん

nurse_glR5iCRmoA


仕事タイプ

介護施設


職場タイプ

その他の科

看護・お仕事

「境界明瞭」のワードについてです。 私は看護師6年目です。病院や訪問看護ステーションを経て、今年の4月に介護施設に転職しました。 私が勤めている施設では、看護師は私と社長のみ。他、介福さんや初任者研修を終えた方などがおられます。 リーダー業務では、パソコンに利用者様の記録を入力しているのですが、なるべくわかりやすい言葉で入力するように心がけています。 先日、ある利用者様について、身体に10円玉くらいの発赤があるので確認をお願いします。との申し送りがあったので、確認し、環状紅斑が確かにあることを確認し、往診医に診察依頼をしたりしたのですが、、 その際記録に、紅斑の情報として、「〇〇部位に境界明瞭の発赤あり」と記載しました。 すると、介護福祉士さんから、「境界明瞭って何??分からなくてググったわ〜。それってこういう時に使う言葉なのかなー?看護師ワード使っちゃって。もっとわかりやすく書いてくれないと困る。」と言われました。 境界明瞭って、皮膚病変には使わない言葉なのでしょうか? 私は前の病院では何の違和感もなく看護記録に使用していたので、よくわからず… そもそも、「下肢」「大腿」「下腿」「足背」などのワードの違いや意味も良く理解されてない方々なので、境界明瞭の意味がわからないだの看護師アピールだの言われても「はぁ。すみません。」くらいにしか思ってないんですが、その言葉の使い方が正しくなかったのか?疑問なのです。 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

記録施設正看護師

つーさん

その他の科, 介護施設

32023/08/11

ユズ

内科, 病棟

お疲れ様です。 結論として間違っていません。 皮膚変化の観察として境界があるかどうかを観るのは看護師として基本の知識だと思います。 それにより、感染の原因菌を予測できることもありますし。 「看護師アピール」という発言は職域の違いに対して、何となく歪んだ感情をぶつけられた印象ですね。。。悲しいかな 介護、看護どちらにも得意分野があるので、お互いが歩みよって対象に良いケアが提供できるといいですよね。 話しを戻します。 つーさん、間違っていません!

回答をもっと見る