nurse_ggvK28EDeQ
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
呼吸器科
胃管挿入の手技について質問です。 意識がない患者さんの場合、咽頭付近で嚥下を促すことができないため、なかなか挿入できないことがあります。コツや工夫点など教えて下さい。
手技病棟
norik
呼吸器科, 病棟
ももこ
プリセプター, 病棟, 慢性期
わかります、それめっちゃ難しいですよね💦 意識がない方だと嚥下反射使えないから、私は頭部を少し前屈させて気道を閉じ気味にするようにしてます。 あと、挿入時に軽く回しながら入れると入りやすい時もあります。 それでも入らないときは気管に入りかけてる可能性もあるので、無理せず一旦抜いてやり直してます!
回答をもっと見る
臥床患者さんの口腔ケアについて質問です。 経口摂取ができず、胃管やPEGから栄養を投与している患者さんがいます。口腔内が乾燥し、舌苔や痰なども付着してなかなかとれない時もあります。 効果的な方法や工夫していることなど教えて下さい。
口腔ケア訪問看護病棟
norik
呼吸器科, 病棟
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ジェルを使いますが、こまめに少しづつやってます☺️回数を増やすとかですかね☺️
回答をもっと見る
RST(呼吸サポートチーム)について教えて下さい。 施設内での役割、具体的などのようなことをしているのかを知りたいです。呼吸サポートチームが関わってくれて良かったことなどあれば教えて下さい。
施設病院病棟
norik
呼吸器科, 病棟
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
うちの病院では週1回院内ラウンドを行い、人工呼吸器を装着している患者さんのベッドサイドへ訪問し、呼吸器管理に関する環境整備、治療・ケアへの助言や支援を行っています。実際にモードについたや鎮静についても提案してくれたりします。患者さんの治療に役立っていると感じます。
回答をもっと見る
皆さんの働いている施設に、呼吸療法認定士の資格をもっている看護師の方はいらっしゃいますか?? 施設内での役割はどのようなことをされていますか?? 私の病院では数名いますが、新人研修の担当をしています。日々の業務など、参考にしたいです。よろしくお願いします。
研修施設新人
norik
呼吸器科, 病棟
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
あまり参考にならないかもしれませんが…。 私の働いていた部署にも、私の知る限りで資格を持った方が1人いました。係活動で教育係をしていたのもあり、同じように部署内の学習会や病院全体の新人研修の担当をされていました。また、日々のケアでタッピングやスクイージングを取り入れられていた印象があります。
回答をもっと見る
現在、障害者病棟で勤務しています。患者さんは全員全介助であり、体力勝負の病棟です。看護師は立ち仕事も多く、腰痛に悩まされます。試行錯誤しているのですが、みなさんは、腰痛対策どのようにされていますか??
予防病棟
norik
呼吸器科, 病棟
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
腰痛予防のためトランスファー技術を学びました。 重心を落とす 腰を曲げない 力技ではなく重心移動で介助する など色々ありますが、研修ではとにかくスクワット(笑)毎日しろと言われました。 下半身が強くないと腰に負担がかかるので。 あとは骨盤ベルトをつけて、自分の体の軸が安定するようにすると、腰痛対策になります。 コルセットとか腰のベルトは筋力低下を招くので、使うなら骨盤を固定するものにしてくださいね。
回答をもっと見る
norikと申します。 今年度、心電図検定を受験しようと思っていますが、3級を受けるか、4級を受けるか悩んでいます。 10年ほど循環器病棟に勤務していましたが、ここ5年ほどは、療養病棟であり、12誘導はほとんど見ていない状況です。 3級と4級の違いなど教えて下さい。
心電図
norik
呼吸器科, 病棟
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
私は昨年3級を受験しました。4級は基礎知識とリズム波形の読み取りが中心で、学生さんや新卒向けのレベル感です。 一方、3級になると異常波形や疾患との関連、看護における対応なども問われ、ある程度実務経験がある方向けという印象でした。 norikさんのように循環器病棟経験があるなら、少し復習すれば3級からでも十分対応できると思います。 過去問や参考書で波形パターンに慣れておくと安心です!
回答をもっと見る
norik
呼吸器科, 病棟
抗がん剤や、インスリン入り輸液、高カロリー輸液の場合は輸液ポンプを使用しています。 小児や心疾患がある場合も輸液ポンプを使用しています。 それ以外は、手合わせで輸液管理をしています。
回答をもっと見る
働き方改革は進んでますか。 私は4年前まで病院で働いてました。サービス残業あり。夜勤に負担がいかないように日勤で何もかもしてからの帰宅。急な転院される方のサマリー記入。やりたくもない研究、研修参加。休みを利用しての自己研鑽、研修参加。 子育てと家庭との両立が難しく退職しました。 今はどうなんでしょうか。
サマリー研修残業
みとめ
norik
呼吸器科, 病棟
私も数年前までみとめさんと同じような状況でした。前職場で働きながら子育ての両立は私にはできないなと思い転職しました。 今は入退院もほとんどない障害者病棟ということもありますが、通常業務で残業はほとんどないです。 上からの残業は極力しないようにとのお達しがあるので、引き継げることは次の勤務の方にお願いしています。 研修や委員会活動もあります。法定研修も帰宅してから動画を見たり、お休みの日に勉強会の資料を作成しています。
回答をもっと見る
子育てと両立してる方に質問です! みなさんは夕食はいつ用意されてますか? あさはやくおきてしてますか?早く帰ってきてしてますか?これから仕事復帰なので心配です!
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
norik
呼吸器科, 病棟
復帰前、色んなことが初めてで、心配になりますよね。 私は、離乳食は休みの日に作り置きしていました。 大人の食事は、あできる時は、出勤前に食材を切るところまでやっています。帰宅したら、煮る、炒めるだけにするとだいぶ楽です。できない時は、帰宅してから作っています。冷凍食品やお惣菜も取り入れていますよ! 職場のママナース達は、ミールキットを頼んだり、電気調理家電を使っている人もいます。慣れるまでは大変かと思いますが、慣れてきたら自分なりの時短方法も発見できると思います。
回答をもっと見る
忙しい勤務の中で、係活動や新人指導もあり、自己学習を継続するのが難しいと感じます。そんな状況でも、特定行為研修や認定看護師(CN)、専門看護師(CNS)の取得に励まれている方も多く、とても尊敬しています。皆さんはご自身の看護スキルや知識をアップデートするために、日々どんな工夫をされていますか。モチベーションを維持する方法や、無理なく続けられる学びの習慣があれば、ぜひ教えていただきたいです。
モチベーション勉強
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
norik
呼吸器科, 病棟
学生時代に、教員から、看護師は一生勉強だから‥と言われたのを思い出します。忙しい勤務の中、なかなか難しいですよね。病棟が変わり、以前の知識を使わなくなると、記憶が薄れていっているのを実感し焦ります。そういった経緯もあり、私は、ここ数年、何かしらの試験を受けるようにしました。日々の仕事の中で曖昧なことやわからないことは調べるのはもちろんなのですが、試験を控えているとなると、必然的に勉強するようになりました。勉強時間は、朝の通勤の時のみ!私にとっては、この時間が、短時間だけれども一番集中できて効率が良いです。
回答をもっと見る
0歳児育児しながらフルタイムで勤務しています。 生計の主体と世帯主が私になっていて、夜勤がないとその分給料が低くて生活が出来ないので、夜勤がしたいと申し出て仕事復帰してました。でも上司が「子どもが小さいから夜勤させられない」と決め、私の希望が通らず就職時に契約した夜勤回数よりも回数を減らされていました。(4-5回→1回)ちなみに夜勤の時に早退されたら困るからって言われてます。しかも異動まで勧められました。これは男女雇用機会均等法に抵触してるのでは…?パワハラなのでは…?と疑っています。上司が男性なので話しても通じないし、子供を理由にされるのは腑に落ちなかったので、退職を申し出ました。 次はこんなこと言ってくるような職場に出会いたくないのですが、オススメの仕事ありますか?治験や訪看を検討しています。
パワハラやりがい給料
のぞみ@2児ママナース
急性期
norik
呼吸器科, 病棟
夜勤をやらずに同程度の収入を得たいという理由で、転職した友人がいます。友人は、訪看に転職しました。土日祝お休みで、オンコールも数年は持たなくてよいとのことで、新しい職場で頑張っています。 場所によっては、すぐにオンコールをもたなくてはならないところもあるようですが、のぞみ@2児ママナースさんにとって働きやすい職場が見つかると良いですね。
回答をもっと見る
norik
呼吸器科, 病棟
清潔ケア! 特に、床上の洗髪は好きです。 なかなかシャワーに入れない患者さんの髪の毛をいかにサラサラにするか‥。洗髪後のキレイな髪の毛や、患者さんもスッキリした表情になっているのを見るのが好きです。
回答をもっと見る
仕事から逃げたくなった時、どうモチベーションを保っていますか?
モチベーションメンタルストレス
mmm
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
norik
呼吸器科, 病棟
新人の時は、ミスしたり怒られても、とにかく一年は続けようと思っていました。 2年目から中堅までは、同期に話して飲みに行っていました笑 現在は、休日に出かけたり、ドラマやYouTubeを見て考えないようにしています!あとは、転職サイトを見て、現職場と比較しています。
回答をもっと見る
私は今は離職中ですが、以前ICUで勤務していたときは残業が嫌で、休憩時間よりも溜まっている記録を優先してしまうことが多かったです。その結果、ほとんど休憩を取れないまま1日が終わってしまうこともありました。リーダー業務をしている方はご飯すら食べられないことも多いと思いますが、皆さんは普段どのように休憩を取っていますか?
休憩リーダー残業
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
norik
呼吸器科, 病棟
以前、急性期病棟で勤務している時は、めいさんと同じ状況でした。リーダーをしているとなかなか休憩に入れなかったです。食べないと仕事の効率も上がらないので、時間をずらしてでもご飯だけは食べるようにしていました。 現在は、障害者病棟で、休憩時間は確保しやすくなりましたが、やはり、残業が嫌で、休憩中に記録をする風潮にありました。休憩中は休めるように、ペアナースにしたり、勤務内で記録の時間を作ったりすることでかなり改善しました。
回答をもっと見る
あられと申します。今は病院勤めなのですが、なんとなく転職するのは歳を取ったり家庭の事情で老健施設というイメージでした。皆さんは、20代なら美容系、30代ならクリニック、40代なら施設などイメージありますか?転職エージェントと話していても年代で選択肢もあるような気がしています。
施設クリニック転職
あられ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 検診・健診
norik
呼吸器科, 病棟
初めまして、norikと申します。 私も、20代の頃はあられさんと同じようなイメージを持っていました。 今は40代、子育てしながら病棟勤務しております。30代で訪問看護やデイサービス、老健施設に転職された方もいらっしゃいました。現職場には20代〜50代の方々が現場で活躍しており、認定や、指導者、管理職…など、今後、何を目指して行くかによっても変わってくるのかなと思いました。 ライフスタイルや体力的な面も考慮して、無理なく、楽しく看護ができる場所が理想です。
回答をもっと見る
高齢女性の膀胱留置カテーテル交換が苦手です。 尿道口がわかりづらく、膣と見分けが難しいです。 皆さんなりに見分けるコツ等あったら教えていただきたいです。
手技介護施設介護
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
かも
その他の科
ぽんさん、おはようございます 高齢女性の膀胱留置カテーテル交換、難しいですよね💦 参考になるかどうかわかりませんが カテーテルを抜去する前にカテーテルが入っている場所(尿道口)をしっかり確認しておきます うちの職場はナース二人で交換するので、抜去する際に二人で確認するようにしています それでも難しい時は他のスタッフにかわってもらいます 患者さんはカテーテルを入れるだけでも苦痛なので、できるだけスムーズに入れ替えすることができたらいいですね
回答をもっと見る