nurse_gIFaG4GpoA
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 消化器外科, 終末期
点滴ラベルを手書きしている病院ありますか? 急性期で点滴の数があまりにも多く、大変です! スピードだけを求められて毎日クタクタです。
点滴急性期病院
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちも急性期病院(総合病院)ですが、ラベルに時間割りは手書きですよ。リーダーまたは管理の仕事です。
回答をもっと見る
持参薬、院内処方を配薬していますか? 入院も多く配薬するスペースもなく、とても大変です。 看護師が1日分ずつ配薬してる、など皆さんの病院での具体的な配薬方法を教えて下さい。
病院病棟
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
その人が怪しそうであれば看護師管理、問題なさそうなら本人管理です。 看護師管理なら食後とかに食べたのを見計らって持っていってます。
回答をもっと見る
退院時の看護情報提供書以外に看護計画の看護要約ってしてますか? 間隔はどのくらいですか? 最初は1週間次は2から3週間ごとにすることになっています。他の病院はどうなのか気になりました。
看護計画
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。 うちは一週間毎に計画の評価と要約しています。忙しい時は地味に負担です…
回答をもっと見る
固定チームナーシングを廃止している病院はどのくらいありますか?? 教えて下さいー!!
病院
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちは7年前くらいからPNSです
回答をもっと見る
皆さんの病院や施設ではコストもれに対してどういう対策をされていますか?? ダブルチェック、トリプルチェックと看護師にばかり負担がかかり何かいい対応をされている病院はありませんか??ご意見下さい。
混合病棟急性期病院
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めまして。 前働いてた病院では 物品1つ1つにシールが貼られており、 使用時に指定の紙にシールを貼り コストもれを防ぐ対策がとられていました。 シールの取って貼るのを忘れと 物品が補充されないシステムだったので みんなきちんとシールを指定の紙に貼るのが 習慣づいておりあ だいぶコスト漏れは防げていた印象です。 個人的ではなく、病院全体での対策なので あまり参考にならなかったらすみません。
回答をもっと見る
みなさんの病院では、病棟勉強会はどのくらいの間隔で実施していますか? 担当者はどのように決めていますか?
勉強病院病棟
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
どん
病棟, 消化器外科
私の病棟は月一で、夏休みの8月以外はあっています! 担当は委員別で月代わりに担当しています!
回答をもっと見る
固定チーム、デイパートナー方式導入されている病院の方 マイナスな意見もあるデイパートナー方式ですが、パートナーシップマインドを持って働くといいことしかない方式だと思うのですが、なかなか苦手意識をもつ人が多いです! 皆さんはどうですか?
人間関係病棟
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
前医のICUで一時期やってましたが、やはりパートナーになる人によりけりだと思います。年齢差が大きいと結局上下関係で後輩が忖度する形になってしまうし、人によっては下の子にやらせてコール取ったりもしなくなるなどがありました。でも同期や近い世代、人間的にできている人とのパートナー失敗は勉強にもなるし安心感も強かったので良かったです!
回答をもっと見る
一般病棟で、術後重症呼吸器装着中の患者をみている方おられますか? 受け持ち人数は呼吸器をいれて何人くらいですか?
術後受け持ち一般病棟
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
おたんこナース
内科, 外科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣
消化器外科で働いていました。その時は呼吸器装着中の患者さん含め6〜8名ほど受け持ちをしていました。もちろん呼吸器装着中なので他は軽い患者さんもいましたが、時にはこれは明らかに重すぎる!と言った日もありました。1年目〜3.4年目は特に重い患者さんばかり受け持ちをしていて理不尽さを感じたりしていました。
回答をもっと見る
入院後1週間後に看護要約してますか??
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
サヤカ
循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
おつかれさまです。 病棟の決まりで必ずするようにしていました。入院後3日目と1週間(あとは適宜)、転院時は必須でした。
回答をもっと見る
混合病棟で、固定チームをとっていますが、固定チームって各チームに特色がありましたよね? 各チーム、特色なく混合の病院もありますか? その時、各チームの年間目標は別々に決めていますか?一緒の目標を掲げて取り組んだ方が有効じゃないかと思いますが、間違っていますか?
病棟
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
私が勤めている病棟は呼吸器、循環器、糖尿病、神経、消化の内科混合病棟ですが各チームメンバー選抜し目標を決めています。 それぞれの経験年数含めて目的や考え方が異なるので個別性があってもい以下と思います!
回答をもっと見る
忙しすぎて、看護の醍醐味を忘れそうです。 来る日も来る日も術後せん妄、認知症、不眠の繰り返し、リエゾンに介入しても、来る日も来る日も。私たちも通る道、そう思って看護してはいますが、看護に疲れてきている自分がいて恥ずかしいです。
メンタル
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
そらちゃん
病棟, 慢性期
私も、地域包括ケア病棟に居るときに強く、そう感じました。在宅復帰を目指すのが目標の中で、3ヶ月に1回はサマリー書いて、指導して。受持ちも1人居なくなって、すぐ入ってきて。これが看護師だと言われたら仕方ないですが…もう少しゆっくり患者さんに寄り添う時間がほしいなといつも思ってました。したいことと、するべきことのバランスが大変ですよね…でも、この気持ちだけはいつも、持っておきたいと思ってます。その気持ちがあるだけでも、大丈夫だと思います。一緒に気持ちを持ち続けて、頑張りましょう!
回答をもっと見る
皆さんの病院は異動の時は急に発表されますか?面談や紙ベースなどで、希望は聞かれますか?
異動総合病院病棟
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
春にキャリアアップの調査があり、希望を用紙に記入するのですが、異動はいつも突然で早くて1週間前〜直近で3日前のときとかありました。
回答をもっと見る
皆さんの病院は委員会や固定チームの評価や看護研究などは時間内にできますか?? 看護は楽しいのに他の仕事での時間外の多さに疲弊してしまいそうになります。 なんとか改善して欲しいですね。
時間外労働委員会看護研究
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
うさぎ
内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 病棟
仕事ですら、時間内に終わらないので、、委員会なんてもってのほか、、。時間外でするしかないです。もしくは夜勤で手が空いた時にやるとか、ですけど、ほぼ時間外です。
回答をもっと見る
深夜勤が体調で、辛くて働き方を変えた方いましたらどんな職場で働いておられますか? 教えて下さい!
夜勤
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
給料、ボーナスは安いですが、施設で日勤常勤です。 給料のために、食欲不振、不眠をいただき続けるのをやめました。 給料を沢山貰っていたときより節約すること。住宅ローン、保険、スマホ料金なども徹底的に見直し、浮かせています。 沢山貰っていた時より、無駄が省け、貯蓄を増やせそうです。
回答をもっと見る
病棟で急変にあたりやすい人っていますか? 私はよく急変にあたります。そのため自分の中で緊張感がいつもあって、最近は夢でも急変対応することあります。緊張感を持って仕事に取り組むことは大切ですが、毎日しんどいです。 同じような方いらっしゃいますか?また、アドバイスあればいただきたいです。
急変ストレス病棟
みや
耳鼻咽喉科, 脳神経外科, 大学病院
やす
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
お疲れ様です。 自分も良くあたります💦夜勤なんかは特に酷くて、落ち着いた夜勤は最近ないです💦まぁ病院ですから急変にあたるのは仕方ないと思うしかないかと。確かにしんどいですが、これはどうしようもないことで‥💦 アドバイスにならずすみません。
回答をもっと見る
DNAR患者の急変時の家族への連絡のタイミングがいつも迷ってしまいます。 コロナ禍で面会制限をしているので、あまり早すぎてもなーと思ってしまいます。 レベル低下やHRが徐々に50代位へ低下した位で家族への連絡をしていますがみなさんはどのタイミングで連絡していますか??
急変慢性期内科
おもち
内科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
私も毎回迷いますが、患者さんとご家族の意思次第かと思います。まずは家から病院までどのくらいで来られるかをカルテで見ておきます。遠い方は早めに連絡しますし、近くても声かけとしての連絡はします。レベルが下がってから直ぐの患者さんもいれば、逆にバイタルが安定する患者さんもいますので今!という明確なタイミングは難しいです。経験値で何となく...という感覚もありますが。もしご家族さんが患者さんの側についていたいと思うのでれば間に合わない事の方が辛いのではないでしょうか?ご家族によっては亡くなってからまた電話して下さいと言われます。基準的にはBPの下がり具合やHR、心電図波形、RR回数、呼吸状態、Spo2などを見て安定しないようであればとりあえず一報入れるようにしています。個人的にご家族が間に合わない方が後悔しそうなので...
回答をもっと見る
病院や施設でセンサー(離床センサーやセンサーマット等)を使用されているスタッフの方に相談です。 認知機能は特に問題ないのですが歩行時にふらつきがあるのと、安静時と労作時で酸素流量が異なるため看護師管理で流量の切り替えを行っている患者さんがいました。 トイレ排泄等ベッドから離れる時にはナースコールを押してほしいことを何回説明してもコールを押さないで行ってしまうため離床センサーの装着をPNSペア間で話し合いました。患者さんに「これは〇〇さんが転ばないように見守ってくれるお守りのようなものです。今〇〇さんはふらついていて転んでしまう可能性が高い状態です。転んでしまうと骨折や打ちどころが悪いとそのまま亡くなってしまうこともあります。安全を守るためにも機械を付けさせて頂いてもよろしいですか。」と説明しました。 ですが、患者さんは「そんなの俺には必要ない!そんなの外せよ!」と怒ってしまいました。 先輩が間に入って対応してくださり、なんとか受け入れて下さったのですが このような場合はどのように関わったらよかったのでしょうか。
安全転倒ナースコール
匿名希望
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
患者さんの自尊心もあるんだろうと思います。 しかし、転倒リスクを評価して丁寧に説明し何の問題もないと思います、一度説明して拒否なら、看護師交代して説明すると案外受け入れる場合があります。それか、みんなで相談してと付け加えるとあなた一人の考えじゃないんだなというので受け入れてくれるのかな? 内緒で、無線の離床センサーの上に滑り止めマットを引いて対応する。時もあります。
回答をもっと見る