なな

nurse_fzjx7AlglQ


仕事タイプ

ママナース


職場タイプ

内科

職場・人間関係

2人の子供のいる7年目です。実質勤務年数は4年半ほどです。 昨年10月に異動した部署で、係長・主任さんから主体的に動けていないため7年目だけど心配されております。(師長さんとの面談で分かりました) 看護技術がというよりかは、受け身すぎること、何度も確認しすぎという点だそうです。時短勤務のため、周りの情報収集用紙を用いて動いており、自分で理解する前に業務にあたっしまうため、不安になってしまったり報連相も込めて確認してしまいます。 私の性格上、失敗をしたくない、間違えて迷惑をかけたくない、評価を下げたくないという気持ちが強いため、こういうつもりでやってきますという意味合いも込めて確認していたのですが、そのせいで理解していないのでは思われていたそうです。 師長さんにはまず自信を持って出来ることを増やそうと言われましたが、自信を持って業務につくにはどうしたら良いのでしょうか。 師長さんには育った環境も含めて話していて、自己肯定感の低さなど理解をしてくださり、部署内での異動などを検討してくださっていますが、自分が変わるにはまずどうしたらいいのか、正直分かりません。色んな意見を待っております。よろしくお願いいたします。

コミュニケーションメンタル人間関係

なな

内科, ママナース

206/13

こば

精神科, 病棟, 一般病院

私も看護師7年目2人の子持ちです。 そして失敗したくない、間違えて迷惑かけたくない、評価を下げたくないという気持ちとてもよく分かります。時短勤務だと尚更情報収集の時間も限られてきますものね💦 実際にどのように業務にあたられてるのか分からないので、見当違いなアドバイスになってしまったら申し訳ありません。 個人的には、確認の仕方一つでも自信がないように聞こえてしまうのかな?と思います。(例えば、◯◯してきていいですか?と聞くと不安で確認してるように感じますが、◯◯してきますね!だと自信があるように聞こえる気がしませんか?) 報連相も、これをしても良いか?これはこうか?という聞き方ではなく、◯◯してきます!や、これって◯◯だと思うのですが他の意見もあったらください!のように聞くとなんだか自信があるように聞こえます。言い回しって大事な気がします。 あとは、皆さんに時短勤務で皆さんよりもどうしても情報収集量が足りず、そこから大事な情報が抜け落ちてアクシデントが起きてしまうのが怖いので間違っていたら指摘して頂けるとありがたいですなど根回ししておくのも良いかもしれません。他の方は案外あなたがそのような不安な気持ちを抱えていることを知らずに、もともと受け身な人なんだなと思っているかもしれません。 育った環境もあるということでなかなか難しいかもしれませんが、相談者さんが少しでも自信を持って業務に携われると良いなと思います。

回答をもっと見る