nurse_fhbWBeu1yg
看護師5年目です。よろしくお願いします。
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, 一般病院
職場タイプ
外科, 整形外科, 皮膚科, 急性期
恥ずかしながら退院支援がどのように行われているのかいまだによくわかっていません。患者さんと家族の意向や介護保険申請の有無、自宅の状況などを聞いて記録に残してカンファレンスで伝えたりなどはしていますが後はSWに任せてしまっています。病院によって違うと思うのですが病棟の看護師はどこまで介入していますか?
退院総合病院正看護師
ふみか
外科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
むーこ
総合診療科, 訪問看護, 保健師
訪問看護に勤めている者です。 地域連携室などは病院内にないですか?そこの相談員や退院支援ナースなどが介入して退院を支援していると思います。訪問看護、ケアマネージャー、家族などが集まる退院時カンファレンスを開いたりして、退院後の生活を整えています。 そこで必要であれば住宅改修をしたり福祉用具をレンタルしたり、訪問看護でして欲しい処置などを病棟看護師と確認することもできます。 今は入院中に介護保険の認定調査受けられる方も多いと思います。
回答をもっと見る
整形外科病棟に勤務しています。最近新しく先生が来て頸椎のオペをやるようになったのですが最近はドレーン留置中でも術1日目で離床するのが普通なのですか?前の病院ではドレーン抜去まではベッド上安静で砂嚢固定も行っていたため驚きました。ドレーンの抜去には注意が必要ですが患者さんにとっても安静期間が短くて済みADLの回復が早くなるのでメリットが大きいと思いました。
整形外科正看護師病院
ふみか
外科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
NK14
外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
20年前くらいからの世界のスタンダードだと思います。 術後安静を維持するよりもすぐに歩行開始するメリットの方が多いというエビデンスがあるからです。 海外では心外術後1日目の人もドレーンを抱えながら歩行開始とかしてます。 もちろん、手術の内容や患者さんの状態など1人1人の個別性によるとは思いますけど。。。
回答をもっと見る
病棟勤務です。今の病棟は緊急入院も多く残業が多いのですが今度退職者が多くいるためさらに忙しくなっていきそうです。皆さんの病院では残業を減らすために業務改善でしていることや上手くいったことなどはありますか?
外科急性期病棟
ふみか
外科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
トリア
その他の科, 慢性期, 回復期, 看護多機能
業務改善は必要ですし、取り組んでいくことは大切なことです。 退職者が多いことへの業務改善となると… 『人員のゆとりが看護のゆとり』 と言ってしまえばどうしようもないですが、やはり看護力次第というのも現実。 職場環境を良くして、退職者を減らすことがこれからの病院の生き残りに繋がります。
回答をもっと見る
病棟勤務です。薬のインシデントってなかなかなくなりませんよね。今の病院は紙の処方箋で確認なのですが持参薬が切れて院内の処方に変わっている薬や中止になった薬、内服の時間を変えた薬などが分かりにくくて困ります。皆さんの病棟の薬はどのように確認していますか?
薬剤インシデント病棟
ふみか
外科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
薬剤師の介入と管理があります。 医師からの指示も電カルでオーダーなので、誰が見ても分かるようになってます。 病棟勤務ではない他部門でも分かるようになってるのでインシデントは少ないみたいです。
回答をもっと見る
今度ついにリーダー研修が始まります。タイムリーに指示受けしながら色んな判断したり先生達とやりとりしたりとか自分に出来る気がしません。リーダー業務で大変なところや気をつけていることがあれば教えて下さい。
リーダー一般病棟急性期
ふみか
外科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 リーダーはその日の患者様の状態を把握して、 必要な指示受けをdrにしたり、 回診などで変更点を部屋持ちに伝えたり。 検査や必要なときフォローしたり、 部屋持ちから申し受けて異常なことはdrに報告したり。。 入院のフォローや、コストや記録が落ちてないかチェックしたりetc。。。 全体を見渡して、優先順位を考えて、上手く仕事を割り振るイメージですが、、、 違ったらごめんなさいm(_ _)m
回答をもっと見る
ボーラス投与とワンショットは一緒ですか? 例えば 急変時 アミオダロン6㍉をボーラス投与はどのように投与したらいいのでしょう。。
急変
かん
内科, 病棟
ふみか
外科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
ボーラス投与は急速静注のことで主にシリンジポンプを使用している時に使う言葉で、ワンショットは薬液を一回で投与する方法で注射針から静注する時に使う言葉です。急変時すでにシリンジポンプ使用中ならポンプで早送りしてボーラス投与する事になると思いますし、ポンプ使用中でないなら注射か三方活栓から投与になると思います。
回答をもっと見る
脳梗塞の再発する理由はなんなのでしょうか? 初回と同じ原因で血栓ができやすからなのでしょうか?
ちゅーこん
学生
ふみか
外科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
脳梗塞になる人はもともと動脈硬化、高血圧、糖尿病、心房細動などの危険因子を抱えているのが大きな原因ではないかと思います。脳梗塞の治療をしても危険因子の改善がなければ再梗塞のリスクも高いと考えられます。脳梗塞後に運動機能が障害されてADLが下がり運動不足による肥満、糖尿病が進むことでリスクが高くなることも考えられます。
回答をもっと見る
ふみか
外科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
私も転職会社の人から面接の時には何か質問した方がいいと言われて結構悩みました(笑)私は4年目の時に転職したのですが自分の経験の浅さが不安だったため教育体制についてはどの面接でも聞いていました。あとどのような疾患の患者が多いかというのは無難な質問ではないかと思います。聞けそうな雰囲気があったら残業時間とか緊急入院はどのくらいかとかも聞いていました。
回答をもっと見る
TPNを行う時って、必ずフィルター付きのルートを使用してますか? 以前病院勤務していた際は、高カロリーの時はフィルター付きでしたが、単身の時は付けないこともありました。 今は在宅なのでなおのこと厳密にはやっていませんが、高カロリーの時はカフティーポンプを使うため、必然的にフィルター付きになってます。 先日久々にCVRが入ってるけど単身の人がいまして、今はどうなのかと思いまして質問させて頂きました。
病院
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ふみか
外科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
病棟勤務です。今の病院では病棟で薬液の混注がある場合でも特にフィルター付きを使用する決まりにはなっていません。前に働いていた病院でも使っていなかった気がします。混注なしの単独使用ならフィルター付きは必要ないと思うのですが。
回答をもっと見る
この前言われたことです。 術後1日目の人の状態観察で何を見ますか? また整形外科の患者さんの術直後や術後1日目の状態観察は何を見ますか?
1年目勉強新人
marin
総合診療科
ふみか
外科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
バイタルや心電図モニター、呼吸状態に加えて術後48時間は出血のリスクが高いので創部の出血の状態やドレーンの性状、量やHb値を確認します。四肢の運動やしびれ、知覚鈍麻、疼痛の有無、術前との比較も大事だと思います。腓骨神経麻痺や禁忌肢位などポジショニングにも注意します。
回答をもっと見る
新人看護師です。 このご時世で、点滴の研修をまだやっていません。 ですが、病棟では点滴のミキシング等やらされます。 同期が皆、出来ているからか分かりませんが、 今日、はい。やって。と言われ、私は何を使っていいかもわからず、間違った物品を選ぶと、それじゃないでしょ、笑 それ選んだ理由は?など呆れた顔をされ、すごく辛かったです。 毎日怒られてばかりで、本当に辛いです。
点滴1年目人間関係
くま
外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
ヌメラ
その他の科, ママナース
まずは、先輩に やった事がない事をちゃんと言う所からやりましょう。まだ教えてもらってません や、初めてなので見せて頂いても良いでしょうか?など、先輩に分かるよう伝えた方が良いと思います 多分、やった事があるのに 間違えてると思われたのかと思います 出来ないのは、恥ずかしくないです 分からないままやってしまい、患者さんに迷惑かけるのが1番悪い事なので はっきり伝えた方が良いと思います それでも教えてくれない様な先輩なら、先輩の人となりが悪いので 主任や、プリセプターに相談しましょう! みんな忙しいと、誰が何を理解してるかは分からない物なので、本当は チェックシートなどで学習状況が分かると良いんですけどね… とにかく悩んで心が辛くなってはいけないので、無理せず周りに聞いてみて下さい!
回答をもっと見る
解剖生理学のおすすめのワークブックなどありませんか?? 良かったら教えてください!🙏🏾
解剖生理看護学校看護学生
koko
学生
ふみか
外科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
メヂカルフレンド社の看護学生のための解剖生理はイラストも多くて見やすいのと解剖生理の基本的なところは学べると思います。ドリルもあっておさらいも出来るようになっています。ただ内容は基本的なものなので基礎固めとして使うと良いかなと思います。参考書は相性があるので実際に書店に行って本を開いてみて自分が読みやすい、続けられると思うものがいいと思います。
回答をもっと見る