nurse_faAbSh_qng
仕事タイプ
外来, 一般病院
職場タイプ
内科, 消化器内科, 消化器外科
今年13年目の看護師です。 向いてない、好きじゃないと思いつつ、なんとかここまでやってきました。 仕事は責任を持ってやっていますが、患者さんに興味が持てなくて辛いなと思う時が時々あります。 ある程度の年齢で区切りをつけて、一度看護師から離れてみようかなとも考えているのですが、同じような方います
やりがい転職正看護師
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
こんにちは ・向いてない ・好きじゃない ・興味が持てない はまさしく私と一緒だなーと思いコメントしてみました。子どもにお金が必要なので転職はしていないです💦でもたまに私の人生ずっと看護師ってつまんないなーと思っています。
回答をもっと見る
一般病院の外来で看護師として働いています。 一般病棟の外来では看護師の心電図の読解のスキルはどの程度必要でしょうか? 心電図を取る患者さんはさほど多く(1〜2人/日)ありません。看護師に求められる心電図の読解スキルについて看護師の方から回答頂けると有り難いです。
心電図外来病院
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
VF、VT、PEAがわかれば大丈夫かと。 あとは徐脈がわかればまずは大丈夫かと。
回答をもっと見る
8月末で現在の病院を退職予定です。現在有給消化中です。次の職場は決まっていますが今まで忙しくしていたので、急に時間ができて戸惑ったり、焦ったりしていることも事実です。看護師で転職をされた方、次の職場に行くまでの間、何をして過ごされましたか? 有意義に過ごしたいと思っているので、ご意見いただけるとありがたいです。
退職転職正看護師
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
poi
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
このたびはご退職とのこと、お疲れさまでした。 私は今まで忙しかった反動で、ほぼグータラ期間でした笑 一日中YouTube見たり、気まぐれで1週間海外旅行行ったりして、最高の毎日でした。 今思えばもっとたくさん海外旅行とか普段行けないようなところに行くのがいいと思います! 今は転職して3ヶ月目ですが… すでに「ニートに戻りたい病」発症中です。笑
回答をもっと見る
現在病棟看護師として働いています 。ゆくゆくは献血ルームで働きたいと思っているのですが、献血ルームでの仕事は実際どんな感じなのか詳しく教えていただけたらなと思います。そう思ったきっかけとしては複雑な人間関係や臨機応変さを求められる業務の中で仕事をする事に疲れてしまったためです。よろしくお願いいたします。
やりがい正看護師病棟
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
看護師歴10年以上になります。産休育休復帰後から自身の子育て経験を活かし母に寄り添った事業を展開したいと考えるようになりました。例えば託児ルームの開設や産後の母を対象にしたカフェを開設したり考えています。そんな起業ができたらと考えているのですが無謀でしょうか?
転職正看護師
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼
回答をもっと見る
主任の機嫌が悪く、いろんな人に八つ当たりされたのでそのことについてスタッフで話していたら、悪口を言われたと言う主任はどう思いますか?
メンタル人間関係ストレス
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
まず結論から言ってしまうと、「モラハラをやめさせる魔法の言葉」は残念ながら存在しません。モラハラ加害者は、「体は大人・知能も大人・精神は子ども」です。ただ被害者に八つ当たりして自分のストレスを解消したいだけなのです。残念な人だなぁと思うしかありません。
回答をもっと見る
上司に有給を無断で使用されたり、逆に退職予定3ヶ月前に退職前に有給消化したいことを相談すると断られたため腹が立ちます。相談した時に退職月は、ほとんど来ない気なのかとも怪訝な表情で言われました。 今までの退職者は、退職月に有給消化して辞めているのに。 このような問題は労基に相談したら動いてくれますか?ネットで調べたら労基は、よっぽどじゃない限り動かないとされていたので…
有給退職ストレス
もなか
新人ナース, 病棟
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
それは大変ですね。そんな職場は早く辞めた方が正解だと思います。弁護士に相談することも一つの方法です。労働問題に精通した弁護士が、法的手続きを代行し、会社との交渉や訴訟を行うことができます。1度相談してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
不規則な勤務が続くと、体調のリズムが乱れやすく感じています。みなさんは日々の体調管理で意識していることはありますか?うまく生活リズムを整える工夫があれば知りたいです。
メンタルストレス正看護師
あさひ
消化器内科, 病棟
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
3交替や2交替にもよるかと思いますが、私は2交替をしている時は明けで帰宅して寝る時もなるべく夕方には起きるようにして、夜も夜更かしをせずいつもと同じ時間に寝るようにしていました。
回答をもっと見る
クリニックで翼状針は針刺し防止装置付きのものを使用されていますか? この度やっと針刺し防止装置付きのものを採用しようとなりました。私は前職、前々職でワンタッチで針が引っ込むもの、針を抜く時に押しながら針を引っ込めるもの(表現がわかりにくくてすみません!)と、何種類か使用経験がありますが、長く今の職場にいる方はどれも使ったことがありません。 「コストが変わらないならどれでもいいよー」とは言ってくれているのですが、どれが未経験者でも使いやすいと思いますか? 私自身は10何年も針刺し防止ので採血していて、どれ使っても感覚でなんとなく使えるので、コレがイイ!って言うのが浮かばなくて😓
手技採血点滴
まっち
循環器科, クリニック
あさひ
消化器内科, 病棟
私も何種類か使用経験がありますが、未経験者でも使いやすいのは 「片手で完結できるタイプ」 だと思います。 特に、採血後に針を抜いた瞬間に自動で針が引っ込むタイプ(スプリング式)は、 ・手順がシンプル ・片手操作で安全確保できる ・使用感が通常の翼状針とほぼ変わらない ので、初めての方でも混乱しにくい印象があります。 逆に、押しながら引っ込めるタイプは、慣れれば問題ないですが ・押し込み動作がやや独特 ・針を抜く動作と同時に押すため、手技に意識が割かれる という点で、最初は戸惑う人もいました。 あとは、サンプルを少量取り寄せて、未経験のスタッフも含めて実際にトレーニングして感触を比べるのが確実だと思います。 コストが同じなら、現場全員の「やりやすい」を優先するのが安全面でも安心ですね。
回答をもっと見る
家に帰ったらあれ勉強しよう〜と思っても、家に帰ると疲れてしまって中々できません。 勉強自体は嫌いではなくどちらかというと好きなのですが、どうしても疲れてしまってご飯食べて寝てしまいます。 下級生の時は、睡眠時間を削ってもできましたが、もうそんなに若くもないし、多少勉強しなくても怒られない学年になってしまって、だらけてしまいます。 皆さんはどうやって勉強する習慣や姿勢を維持していますか?
やりがいモチベーション勉強
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
まずその勉強に対するモチベーションが素晴らしいです!! その気持ちは凄く分かります…疲れて寝ちゃいますよね。お仕事の日は無理なく過ごしてお休みの日で時間がある時に時間を決めて勉強してみるのはどうでしょうか。
回答をもっと見る
委員会にて 看護部長からの提案で、研修アンケートを紙から初めてGoogleフォームに変えることになりました。 同じ委員会に出席していたNs、出来上がるまで少し待っててねと委員長からお達しがあったし、それを作成する担当になった私からも個別で会った時に「出来上がりそうだからまた報告するねー!」と伝えていたのに、今日出来上がったのを持って行ったら「連絡ないからもう紙の方で配っちゃったー☆」って。 え?!何で?って感じです笑 そもそもアンケート集計締切までまだ1ヶ月半以上あるし、研修資料はできてるからまずはそれ見てもらうだけでもよかっただろうし、なぜ電話とかで聞いてこないで、配るのまだ待っててほしいと委員会で言われてるものを勝手に印刷して配る?! 私の連日の苦労なに?笑 集計楽になったから中身も少し選択肢増やしたりして複雑にしてるし…そこの病棟だけだけど紙で答えてくれた人には悪いけど仕切り直してもらうことにしました。 もともと中途半端な仕事したりテキトーな人だなと思ってたけど…何で看護部長からの肝入りでやってることなのにそんなことできるの???って不思議すぎます。 一生懸命やってても、こういう人がいるとほんと損してる気持ちがしてメンタルやられます😩
委員会部長中途
ちょこ
病棟
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
私の職場の上司にもそういう人います。ちょこさんの努力が水の泡になってしまい大変な思いをしましたね。お疲れ様です。私はそういう上司に対して残念な人だなぁと開き直って最近考えるようにしています。
回答をもっと見る
大学病院から個人病院に転職。 子育て頑張るぞって思っての転職でしたが 大学病院にいた時の方が時間があった気がします。 まだ転職して1年未満ですが総合病院に転職を検討しています。 同じような経験のある方おられますか?
大学病院総合病院転職
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
同じような経験あります。大学病院レベルではないですが、大きな病院で疲れてしまい個人病院に転職したら逆に忙しすぎてつぶれてしまいました。子育てを第1に考えたほうがいいと思うので転職したほうがまなさんの為になるのではないかと思います。
回答をもっと見る
胸部レントゲンでは両側胸水溜まってるのはわかるが、聴診した時に聞こえないのはなんでなんですかー??
病棟
C
新人ナース, 病棟
ねここ
内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟
胸水が多いと音が遮られることがあります。 また胸水に肺が圧迫され、肺自体が虚脱することで音がしなかったりもします。
回答をもっと見る
ルート確保がこの時期になっても壊滅的にできません。 採血は自立してます。 自分では外筒進めるのが下手なのではと思うのですが、意識しても全然できず、今日も2回漏れてしまいました。 細かい手順等アドバイスが欲しいです
ルート勉強新人
まめ
新人ナース, 神経内科
あおい
外科, ママナース, 病棟
初めまして。 ルート確保は経験積むのが一番です! この時期と言いましてもまだまだこれから上達する時期ですから焦らないで安心してください。必ずできるようになります。 ルート確保の上で一番大事なのは血管探しです。 新人さんにありがちなのは見える血管すぐ頼ってしまうことです。 たくさんの腕の血管を触り感覚を体で覚えてください。 ・弾力はあるか ・蛇行してはいないか ・くねくね動く血管か否か ・瘤はないか などを触りながら確認します。 自信がないうちは両腕しっかり探してから刺す血管をキメることをお勧めします。 患者様の全身状態にも気を配ってください ・高齢 ・脱水 ・化学療法患者 などなど血管が脆いかたは 針を24ゲージにすることや、穿刺を浅くする、逆血を確認したら針をあまり進めずゆっくり外筒を進めるなど工夫が必要かと思います。 利き手と反対の腕のテンションのかけ方も大切ですよ。刺す流れは患者様がいなくてもいくらでもできると思うのでたくさん練習してください。 特にコロコロ動くような血管はかなりしっかりテンションをかけてください。 自信がないなと思うと入らないのがルート確保だと思います。 繰り返し繰り返し行い少しずつ上達してください。 長くなってしまい失礼しました。
回答をもっと見る
看護小規模多機能型居宅介護(看多機)で働いている方、いらっしゃいますか? 子どもの入学に伴い年度末に仕事を辞めましたが、そろそろ復職を考えています。 気になる求人に看多機があるのですが、初めてなのでどんな場所なのか想像がつきません。 特養・デイサービスでは勤務経験がありますが、両方が合わさった小規模施設のイメージでしょうか? ご経験ある方いましたら、仕事内容や大変さ、おすすめ度など色々教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
復職デイサービス介護
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
数年前に看多機で働いていました。メリットとしては少人数なので利用者一人一人に手厚いサービスが提供できることだと思います。一方デメリットとしては、業務範囲が広いので慣れるまで大変だと思います。ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
現在介護施設で働いていますが、みなさん介護士さんとの連携は上手くいってますか?お互いの立場や役割の違いですれ違ってしまうことがあります。毎日の業務の忙しさでコミュニケーション不足になってしまっていると感じています。日々のコミュニケーションで工夫していることがあれば教えてください。
介護施設介護コミュニケーション
ゆき
精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
基本的な挨拶、仕事を手伝ってもらったときの感謝の気持ちを言葉にすること。いざというときに連携して利用者さんをサポートできると思います。 こまめな意見交換の場をつくることもいいかなぁと思います。
回答をもっと見る