あや

nurse_fMIUFiWHRg


仕事タイプ

大学病院


職場タイプ

耳鼻咽喉科, 泌尿器科

愚痴

今日、腎瘻と膀胱留置カテーテル挿入中の終末期の患者さんを受け持ちました。 日中の腎瘻尿が50mlだったという理由で、次の勤務の人たちから私たちが日中ちゃんと見てなかったから腎瘻が閉塞したと言いいがかりをつけられました。医師より蒸留水10ml入れて引いてちゃんと10ml引ければ問題ないと言われ、行ったところ特に問題なく閉塞してる様子もなかったので様子観察となりました。 日中14時に尿破棄した後もバック内に尿溜まっていたし腎瘻の細いライン内にも尿があったのになぜ閉塞したと判断したのか謎です。ちなみに膀胱留置カテーテルの方も200ml程度の排尿でした。 終末期(医師からはいつ亡くなられてもおかしくない状態と言われている)だから尿量も少ないのだなと思い特に気にしなかったのですが、間違っていましたかね、、? 閉塞していなかったのに尿量が少ないだけで閉塞させたと判断され色々言われてモヤモヤしています。 閉塞していなかったのにあんな言い方されて、、謝罪してほしかった、、

人間関係正看護師病院

あや

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院

01日前
看護・お仕事

看護師のストレス調査を看護研究でやる予定です。 アンケート調査をしてNJSSで評価しようと思っています。 量的研究(横断研究)になると思うのですが、前向き研究、後ろ向き研究どちらになるのでしょうか?

看護研究

あや

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院

19日前

ミムラ

外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診

むかーしに看護研究をした記憶なのですが、改めて調べてみました! 「前向き研究」「後ろ向き研究」は時間の流れをどのように扱うかで分ける考え方 前向きは「今」から未来に向かってデータを集めていく研究 例えば、ストレスが高い人が半年後に体調を崩しやすいか、など) 後ろ向きは「過去の記録や出来事」を遡って調べる研究 例えば、過去にうつ病になった人の勤務状況を振り返るなど 横断研究は、ある1時点のデータを集めて「今どうなっているか」を見る研究です。前向きでも後ろ向きでもない中立的なデザインです。 と言うことは、今回のNJSSを使ってアンケートで今のストレス状態を調べると言うのは横断的研究になるのかなと思います。 研究応援してます。皆さんどんなストレスを持っているのかな? だいたい想像はつくけれど、改めてアンケートを取ると違う結果になるかな?興味深いですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師のストレス調査を看護研究でやる予定です。 アンケート調査をしてNJSSで評価しようと思っています。 この場合の研究デザインは何になるのでしょうか?

看護研究

あや

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院

110日前

j

美容外科, クリニック

こんにちは。 看護師のストレス調査、素晴らしいテーマですね。 ご質問の「この研究デザインは何か?」についてですが、 私の認識が正しければ、この場合の研究デザインは 横断研究(クロスセクショナルスタディ)かと思います。 理由として 一時点でのデータ(ストレス)をアンケート(NJSS)で評価し比較や関連性を見ようとしているためです。 大変かとは思いますが、頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

泌尿器、耳鼻科の病棟で働いているのですが看護研究のテーマで悩んでいます。泌尿器系癌のオペや抗がん剤治療、耳鼻科オペ(副鼻腔炎、中耳炎、頚部腫瘍で気切)や点滴治療の方が多く入院されています。何かいいテーマはないでしょうか?

看護研究病院病棟

あや

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院

103/11

ちょこまる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

泌尿器科病棟で働いてます。耳鼻科の方も受け入れています。 がん患者さんの苦痛についての症例検討やこんな方にこんな看護をしてうまくいった、またはうまくいかなかったなどそういうことでも良いと思います あとパウチ管理についての研究などがあります 看護師サイドの研究にするなら 終末期患者さんに対する看護師の精神的負担やジレンマについて調べたチームもいました。 耳鼻科だと嚥下に関することや 腫瘍などで見た目が変わるかたもいるし食事が食べたくても治療や症状によって食べられない方への介入方法とか、ですかね。 実際にどんな方が入院するかだとは思うので自分の病棟のことを見直してみると良いと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

愚痴を聞いてください。 採血を1回目失敗し、2回目で穿刺の瞬間に患者が腕を動かしたため失敗してしまいました。(ただでさえ血管が細く見えずらかった、反対腕はシャント肢でした。)その旨を説明し、「違う看護師に代わります。すみません。」と謝罪したところ、「バカタレが!」「お前なんか(看護師)辞めちまえ!」「下手くそが!」「できないなら最初から上手いやつにやらせろよ!」と大声で怒鳴られました。患者なら何を言ってもいいんでしょうか? 最初は失敗したこちらも悪いと思っていたので謝罪していましたが、それでも私への暴言が止まらないため「申し訳ないですけど刺してみないとできるかできないかはわからないですよね。できないなら最初からやらないですよ。誰にでも失敗することはありますよね。」と言いました。私の対応は間違っていたのでしょうか?こちらもイライラしてしまい言い返したのは良くないと思いましたが、10年近く看護師をしていて初めてのことだったので驚いています。

採血ストレス病院

あや

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院

201/02

ゆあ

急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診

精神科です。 そのくらいの暴言は日常茶飯事です。 言われるとムカつきますよね。 でもあやさんのようにちゃんと言う必要もあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デノシンは蒸留水10mlと20mlどちらで溶解するのが正しいのでしょうか? 添付文書を見ると蒸留水10mlで溶解して投与量に相当する量を100mlの補液で希釈と書いてありますが、蒸留水20mlで溶解すると言っている方も見かけます。 どちらが正しいのでしょうか?

薬剤点滴勉強

あや

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院

111/29

せいこ

病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

添付文書通りで間違いないと思いますが、医師や薬剤師に再度確認してみても良いかと思います! 私自身デノシに対する知識が不足しているため的確な答えをすることができませんが疑問に思ったことはすぐに確認したほうが良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は今まで何年も静脈内に留置針が入った段階で駆血帯を外し点滴ラインを接続していたのですが、それだとコアぐってしまうため留置針を挿入したらすぐに点滴ラインを接続してから駆血帯を外すように言われました。どちらが正しいのでしょうか? 駆血帯を外してから点滴ラインを接続するまでにそんなに時間がかかるわけではないのでコアぐらないと思うのですが、、、

点滴正看護師病院

あや

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院

606/19

もす

内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

こんばんは。 私は新人の頃ラインを接続してから駆血帯を外すよう教わりました。 でも実際いろんなやり方があってどれが正しいのかわからないですよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

大学病院の看護師9年目です。 4月に部署異動したところ、先輩方からまるで新人のような扱いをされて少し不快な気持ちになります。 早く慣れるためにも病棟独自のやり方や疾患などについては教えてもらいたいと思っていますし自分からも質問したりしていますが、看護師9年やっていてできて当然なことも口出しされます。(抹消ラインのサージットの貼り替え見守りの方がいいですか?など、、)経験年数を知らないのか若く見られているのか、、、嫌な気持ちになります。 異動したらこのような扱いをされるのが普通なのでしょうか?

9年目大学病院

あや

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院

104/19

みかん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期

めちゃくちゃ、わかります! 私はまだ3年目ですが、同じような経験したことあります、おむつの当て方やルート挿入など当たり前にやってきた手技をゼロから言ってくる方もいました。 聞きづらい環境をなくすために声かけてくれているのだと思います。 今までやってきてることを新卒同様な指導される前に、年数や経験を配慮してほしいですよね。 そうすれば、お互いの発見につながりもっと良い看護につながりそうですし。

回答をもっと見る

職場・人間関係

大学病院で7年働いて退職し一年ブランクありの出戻りナースです。今年4月に大学病院へ戻り、以前とは別の部署に所属となりました。私と同じタイミングで他部署から異動してきた同期がとても苦手で勤務が被るのが苦痛です。出勤し、控え室に入ったらその同期がいたので挨拶したところ振り向きもせず無視されました。 また、受け持ちのA患者の点滴繋げてからB患者の保清入ってる20分くらいの間に点滴ラインに逆血してきていて同期が対応してくれたみたいなのですが、私がちょうど点滴の様子見に向かっていたところ廊下ですれ違い、逆血を直したことを伝えられました。お礼を言ったのですが、「患者さんも不審がってたしこういうのちゃんと見た方がいいですよ」と高圧的な感じで言われました。 ちゃんと見れてない私が悪かったのでしょうか? 何人もの患者を受け持っているため付きっきりで見ていることは不可能だし少し理不尽に感じてしまいました。 また、新人でもないしそんなこと言われるなんて少し腹が立ちました、、 挨拶も無視されるしどう付き合っていくか悩みます。

人間関係ストレス病院

あや

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院

204/11

小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析

上司に報告し勤務被らないようにすることは難しいでしょうか? 私も同じく合わない同期がおり全てにおいて否定され辛い思いをしたのでお気持ちはすごくわかります。

回答をもっと見る