nurse_fDC0d_N1yg
仕事タイプ
職場タイプ
まだお悩み相談の投稿はありません。
人間関係が理由で少し、休ませてほしいと 師長さんに相談するのは非常識なことですか?? 私自身、メンタル強くなく、陰口を聞こえるように言われたことがきっかけで職場の人間関係が怖くなってしまいました。 退職の意向は伝えており、退職までは頑張ろうと考えていたのですが、どうしても無理だと感じるようになりました。 社会人として退職まで働くのがベストだとわかっていますが厳しそうです。 よろしければ教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
師長退職メンタル
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
心身の休息が必要、等といった内容の診断書があると確実に休めて言いやすいと思います。 診断書がないなら、自分の心が壊れる前に上司に相談できる時間のアポを取ってお話するしかないと思います。
回答をもっと見る
採血時に使用するアルコール綿について皆さんにお伺いしたいのですが、患者さんの腕を消毒した後のアルコール綿花は、抜針までの間、どこに置かれていますか?私は消毒後、穿刺する場所の少し上辺りに置いておき、抜針後そこから取って押さえています。採血物品は清潔トレーに準備していますが、一旦使用したものをまたそのトレーに戻すのもと思い今までこうしてきました。中途採用で入ってこられる方のほとんどが、腕でもなくトレーの中でもなく、採血をしている机の上に直に置かれ、それを抜針時にまた使用するという方が多く、びっくりしています。最近ではそれが普通のことでしょうか?
採血勉強
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
不潔でない場所であればどこでも良いと思いますが、私も患者さんの腕の上に置いています。
回答をもっと見る
4月からプリセプティーが来るのですが、年齢が10個上でとても関わり方が不安です。 看護師は一年目ですが、特殊部署でもありますし、アドバイスください😣
プリセプティ人間関係新人
ぺろーな
新人ナース, オペ室
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
僕もプリセプターしたとき新人が10個くらい上の人でしたが、他の新人と同じように接しましたよ。
回答をもっと見る
慢性期病棟で勤務中、ついこの前の夜勤の最中、患者がお亡くなりになりました。重症でいつ急変しておかしくない方でしたが、異変に気づきすぐに他スタッフを呼びバイタル測定をしましたが、お亡くなりになりました。 問題なのはあるNSでその時勤務時間にも関わらず、目立たない場所でサボっていてバイタル測定も記録もせず、あとで入ってきて「呼吸止まってますね〜」などと他人事。本当に患者様が浮かばれない。 勤務態度も最悪。管理職がいない日はおしゃべりは当たり前。バイタルとか観察とかしてるか怪しい。たぶんしてない。 他のスタッフでも女性には優しく、自分が気に入らないスタッフには、キツい人。勤務が始まる前から記録や観察項目を入力して、早く帰ろうとする人など。とても命に関わる仕事に就いてるとは、思えない行動の人が何人もいます。皆さんの職場にもこのような人はいますか?上司には報告済みですでに把握していますし、あなたはよく頑張っていると言われ、自分が頑張ってその人みたいにならないようすればいいですが、一緒の勤務だとテンション下がります。みなさんはこのような人がいたら、どのような対応をされますか?
バイタル急変慢性期
まくわうり
病棟, 慢性期, 終末期
桜咲く
内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック
毎日お疲れ様です😌💓 人それぞれなのであまり気にしないことをおすすめします。とても責任感が強い、物事に妥協しない、人に優しい、そんな人ばかりが看護師になる訳ではないので。本来はどんな仕事であってもきちんと責任を持ってしないといけないですが、警察官だって悪事を働く人がいたり教師だって生徒にひどいことをしたりする人はいる、と思えば、看護師だって皆が皆自己犠牲の上で仕事をしている訳ではなく、いい加減な人は一定数いると思います。そういう人は遠巻きに見て「可哀想な人なんだな」と冷めた目で見れば良いと思います。
回答をもっと見る
看護師を辞めてから2ヶ月弱、経ちました。 私は新卒の病院を半年で辞め、その次の病院もまた半年で辞め、最近まで入っていた病院は1ヶ月で辞めてしまいました。 新卒の時はハードワークについていけなかった事、その次の病院では酷いパワハラに耐えられず、その次は介護士さんや看護師からのいじめや無視に耐えられず。 最近まで行っていた病院に関しては師長から使えないやつはいらないみたいな雰囲気を感じてしまい、私は看護師 向いてないんだなとかさっさと辞めてしまった方がこの病院の為でもあると心が折れてしまい退職しました。 辞めてから2ヶ月、今もアルバイトしていますがやはり収入が足らず毎月カツカツである為また看護師に戻ろうと決意し求人を探していますが。 またあの時の様になったら、無視されたらといらない不安が付き纏いなかなか踏み出せずにいます。 私には急性期は合わないと感じたので今度は精神科だったり、回復期を視野に入れて探しています。 これだけ転職を繰り返し、ブランクのある新卒同然の24歳の看護師 雇ってくれる所はあるのでしょうか。 引く手数多とはいいますが、どうしても不安です。 求人には未経験可だったり、ブランク可と書かれていますがそれも信用 出来なかったりします。 全ての事が不安で、怖くて。 でも看護師という仕事は好きなので続けていきたい気持ちが大きいです。 とりあえず求人を探して面接を受ける所からがスタートですが、本当に怖い。 何か転職に関してアドバイスなどあればください。
ブランク新人転職
ポンコツマン
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
うっちぃまま
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
転職を繰り返していたとしても、24歳ならまだまだこれからですよ!! これまでの転職はたまたまハズレを引きすぎてしまっただけです!! 単発でバイトをしてみて雰囲気が良かったら、そこに直接面接を希望してみてもいいのではないでしょうか? 求人サイトからだと一人採用するのにかなりのお金が取られるので、すぐに辞めてしまいそうな看護師は雇ってもらえないです。 ただ、ポンコツマンさんに合う職場は絶対あります!! これだけ嫌な思いをしても看護師を続けたいと思ってくれる方には、ぜひ頑張って看護師さんでいて欲しいと思います。 応援しています!!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 プリセプターさんに1年間のお礼に何かお渡し出来ればと考えています。 何が良いかアドバイスを頂きたいです。
プリセプター新人
意欲ない系
外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
物として残る物よりも、お菓子などの、なくなる物が良いと思います。 短文でもいいので、感謝の気持ちを書いた手書きのメッセージを添えると嬉しいと思います。
回答をもっと見る
看護師歴5年。長女3歳、次女1歳、この度1年の育休明けでオペ室から、急性期病棟に移動となりました。オペ場は紙カルテ、病棟はこの1年で電子カルテに変わり、私は入職してから1度も電子カルテに触れたことも無く、また、ずっとオペ場だったので病棟業務も分からず、復帰してから1週間経ちましたが、仕事が遅いし、仕事も出来ないし周りに申し訳なく思い、復帰せずに辞めれば良かった、とも思っています。 また、子供たちの保育園のお迎えや、発熱時のお迎えなど、心配事が沢山あります。終業は16時30分なのですが、毎日18時19時までサービス残業。先輩方も当たり前のようにこの時間まで働いています。師長にも、「行動しながら記録が出来やんのか、、遅い時間まで残られるのはこっちも困る」と言われ、あぁ私はほんとに出来ないんだ。と思ってしまいました。毎日お迎えは1番最後。旦那はこの1週間夜ご飯など作ってくれましたが、もぉしんどいのか機嫌も悪く、頼れません。毎日ワンオペです。むしろ、こなせない私に責任がある。と責められてしまいました。 もぉどうしたらいいのか、辞めたくないけど病棟で続けるのは厳しいこと、移動させて欲しいと言ってもいいのか、辞めるしかないのか、こんな考えも甘えなのか、色んな考えが頭をめぐり。夜も眠れず、朝から自然と涙が出てしまい、ロッカーで着替える時も泣いてしまいます。自分がここまで追い込まれているのか、それとも甘えなのか。もぉ分かりません。 読みずらい文章で申し訳ございません。 思いの丈をここで吐かせて頂きました。 先輩ママナースさんはどのように働かれていましたか?
ママナース子ども急性期
Ymama
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期
てん
その他の科, ママナース, 介護施設
Ymamaさんはじめまして。 仕事復帰されて、職場が変わったんですね。 オペから病棟なら業務内容も全く違いますよね。戸惑う中で日々頑張っておられることが伝わってきます。 私は、子供が2歳の時に遅くまで預かってくれる託児所に預けていましたが、仕事が終わらず20時くらいに迎えに行っていました。 家に帰る車の中で、子供にパンやおにぎりを食べさせて、帰ったらお風呂に入れて寝かせる…という生活を続けていたので、子供に申し訳なくて、仕事帰り車の中でよく泣いていました。 仕事が終わらない焦りと、母親としてこれでいいのかの葛藤があって、精神的にも辛い時期でした。 Ymamaさんは、まだまだお子様も小さくて、手のかかる時期です。 仕事は、環境が変われば覚えなければならないことも沢山あります。最初から周りと同じように仕事をするのは難しいことです。 甘えなんかじゃありません。 1人で抱え込まず、頼れる人を頼ってほしいです。仕事のこと、相談できそうな方はいらっしゃらないですか? Ymamaさんは退職は考えてないかもしれませんが、 私は結局転職しました。 給料は下がってしまいましたが、 子供のことと、自分の健康を優先しました。私はこれでよかったと思っています。 どうかYmamaさんにあった道が見つかりますように。 かげながら応援しています。
回答をもっと見る
私はなぜかあまり急変に当たったことがなく、看護師8年目にして初めて受け持ち患者のCPRを経験しました。 大きなオペ後の患者で、他の病院ならICUに入るような症例ですが、ICUのない病院なので通常の病室で管理をしていました。 夜勤中の明け方4時ごろ。SPO2がみるみるうちに下がっていき心肺停止。必死で胸骨圧迫をしました。医師たちが集まってきてから、指示されるままに動きました。 結局、その日に人工呼吸器管理となり、数日は頑張っていてくれたのですが、お亡くなりになりました。 完全に肋骨が折れてしまっていて、胸がベコベコしているあの感覚。到着した家族の泣き叫ぶ声。胸骨圧迫を唖然として見つめる高齢の奥さんの姿。何もできなかった自分。もっと早く異常に気づけていたら。急変対応をもっと経験できていたら、何か変わっていただろうか。 自分の知識、経験、技術の全てが患者さんの命に関わる仕事。その仕事を選んだのも自分なのですが、その責任の重さに耐えられなくなりました。あの時の光景が脳裏に焼きついて離れません。これがいわゆるトラウマというものなのでしょうか。 8年目にもなってこんなに落ち込んでいるのは情けないですよね。情けない自分が嫌で、勉強は頑張っています。でも、もうこんなに責任の重い職場はもう嫌だと思うようになってしまいました。逃げなのでしょうか。 みなさんは、看護師としてトラウマになってしまった出来事はありますか?それをきっかけに職場を変えたことがある方や、同じような経験をした方など、なんでも良いのでお話しを聞きたいです…
急変退職メンタル
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ありますよ。 1年目の頃の話ですが、血ガスをとった後にphと酸素化しか見ておらず、一番下に記載されていた血糖値を見過ごしていました。 レベルがおかしいとなり、ガスを見返したときに1桁になっていることに気づきました。 一命は取り留めましたので良かったのですが15年目になりますが、この方の名前を忘れたことはありません。
回答をもっと見る
精神科の慢性期病棟に勤務しています。月一回の病棟会の事ですが、休みの人と夜勤明けの人は参加した方がいいのでしょうか。自分は職場に遠いため、事前に理由を伝え参加しません。そのため、後日議事録で内容を確認しています。そもそも、休みと夜勤明けの看護師が病棟会のために拘束されるのはおかしいと思います。病棟主任はいい顔しないし、参加の義務づけは特にしていない様です。参加しない間に委員会や係りに勝手に決められた事もあります。自宅が近い人は参加しているので複雑な気持ちです。何かいい方法ありますか。
人間関係ストレス病棟
nissan7318
精神科, リーダー
K
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 消化器外科, 一般病院
とても共感できます!そもそも明けや休日は職場にいく必要がないと思います。休みの人や後日確認するために議事録を作っているので、いく必要はないと思います!私の職場はありがたいことに、公に行かなくていいと決められています!
回答をもっと見る
今コロナ禍で面会ができない家族に対して、病状を伝えるにはどうしたら良いか?ということになり連絡係を作る事になりました。しかし、連絡を密に欲しい家族、そうでない家族もいるだろうし、看護師によっても何を連絡したら良いかわからない人、どうなったら連絡したら良いかなど人によりばらつきが出てくると思います。 何か良い案はありませんか??
退院コロナ家族
みみ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟
yana
呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校
おつかれさまです! とても悩みますよね😢 入院時やICでご家族が来院した際などに、病院側からの連絡頻度や程度(普段の様子が聞きたいのか、状態が変わったときだけでよいのか)などを確認しておいて、カルテのメモ欄等でスタッフが共有できるようにしておくとかですかね?🤔 連絡する内容についても、ご家族からの意見などをふまえてマニュアルのようなものを作成しておくと対応が統一できるとは思います🥺
回答をもっと見る
社会人から看護師になりました。(男) 2年目に病棟勤務でインシデントが続き、受け持ちさせられないから外来に行ってくれと言われて退職。 その後、転職し、違う病院で病棟6か月、オペ室3ヶ月、救外(今現在1年3ヶ月くらい)といろんな部署を転々としました。いずれも同じ部署に1年以上いた事ないです。(今の部署くらい) 今の救外でもそこまで高度な事は任されてないです。 結果的に私は看護師に向いてなかったのでしょうか? 人よりも覚えるのに時間がかかってしまい、要領が悪く、イレギュラーに弱い、ガサツな性格が私の悪いところだと捉えております。 私は3月から看護師を辞めて、治験系企業にいきます。自分の中では、2つ目の病院でダメなら看護師は諦めようと思い、これまで転職活動を進めてきました。 師長さんには『急性期向きではない』と言われて私も納得しています。 やはり、やりたい事とできる事は違うんだなと。 私はやはり看護師に向いてなかったのでしょうか??まだまだ私の考えが甘いのでしょうか?
一般病棟人間関係新人
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
やりたい事とできる事は違うと言うのはあると思います。 欠点などは十分捉えているようですが、自分の得意な所を見つけられると向いている場所など見つけやすいです。私は外科系が全くダメで内科系が好きです☺️
回答をもっと見る
給与明細、今更 確認したけど。 早出したのに早出回数ついてないし、残業代申請は師長がいいって言ったからしたのに残業代 払われてないし。 これ事件ものじゃないか? 10月、本当に体調が悪くてかなり休んでしまって給料 少ないのは知ってたけど。 残業代もない、早出の手当もない。 頑張って仕事したら怒鳴りや無視やいじめの連発。 精神、病むのも時間の問題。 何なら1回、病んでるのよ。 戻るべきじゃなかった、こんな病棟。
混合病棟給料新人
ポンコツマン
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
それは酷すぎすね… 事務に言うべきですよ!なんかの手違いかもしれません。 働いた分はしっかりもらわないとです! 自分の身体が壊れてしまう前に、新しいところ探した方がいいと思います。 嫌なところにいても、良いことないです!
回答をもっと見る
9月に適応障害を主な理由として病院退職しました。 正看護師 1年半の経験しかないです。 准看護師は4年ほど施設や精神科で働いていました。 住んでいる所が田舎過ぎて、一般の病院は、退職した病院の系列しかなく就職出来ず、面接を受けた施設からは「経験が足りないと思う」「その経験年数では厳しい」と言われています。 もちろん、施設の方の言葉は最もです。 夜勤中、80〜100人をみるのに、看護師1人の所では流石に私自身不安です。 かといって、家から車で30分程の距離の病院は募集しておらず、40分〜1時間の距離の病院は募集はしていても、即戦力を希望されているので難しい、との事。 私は、障害者手帳を持つ父と2人暮らしなのですが、自分の事が情け無くてたまらなく思いつつ、一人暮らしの相談をしました。父には、了承を貰え、親戚にもしもの時のお願いはしました。 ただ、1人暮らしをするには、父の障害の事もあり、直ぐに駆け付けられる距離で!と条件は付けられました。 私の住む土地は、東北地方なので雪は降る時にはドッサリ降ります。 もうこの先不安しかないです。 正直、何箇所か面接をして、最初は施設を希望していましたが、まだ一般の病院で働くべきだ、と思うようになりました。 ただ、病院に就職=障害者の父を置いて家をでる。になります。 施設なら、車で通える距離のところで、就職を前向きに考えていただけている所があります。 もう、ずっと悩んでいます。 障害者の父を置いて病院に勤めるか、家族のことを考え施設に就職するか……皆さんならどうしますか? 一応父は、日常生活は自立、車の運転も出来ます。 ただ、半身に麻痺があるので、生活全てが自立している訳ではないです。 長文すみません。
退職メンタルストレス
ネコハ
内科, 病棟, 一般病院
さな
内科, クリニック
お疲れさまです。とても難しい問題だなぁと思いましたし、私も実家をでる時同じような問題で悩んだ時期があります。 ただ今後ネコハさんが生きてく上で働くことはとても大事ですし、まずは働いて生活していくことを優先してよいのではないでしょうか。お父さまも一応生活は自立されているようですし、この先長い人生はネコハさんのものだとも思うので。 心配なようだったらヘルパーさんとか何かサービス入れるとかも検討してよいと思います。
回答をもっと見る
①ケア等のヘルプ、自分のミスで業務の抜けがあった 時にしてもらった時、業務内容でお願いする時など に、お金をせびって来る。そして、本気のトーンで 、『もう〇〇万円溜まってるから、いつもってくる の?』と毎回言ってくる先輩。強欲ナース。 ②ケアや業務でミスをおかしてしまった時、みんなの 前で、必要以上に責め立てて、さらに、影で他の職 員に言いふらす。お局や役職にはいい顔をする。意 見までも、その人たちに合わせ、自分をまず守る。 八方美人ナース。 ③年下の先輩だか、タメ語で容赦なく話され、それだ ならいいが、自分がミスしてる時は言い訳をするが 、私たち新人がミスをするとここぞとばかり、偉そ うな上から目線で責めてくる。さらに、言わなくて いいようなことを他の人にチクったりする。 自分可愛いナース。 ④勝手に自分ルールを作ったり、自分ルールそぐわな い事をしていたら、責めてくる。再雇用組のお局で 、ボーナスや給料が下がっている事を理由に、入院 は取らない、年末年始は必ず休み、受け持ち患者数 の限定、委員会はなし。自分の過ちは絶対に認めな い、〇〇くんのせいが口癖。 傲慢お局ナース。 ⑤根こそぎやる気を奪う。ど正論で論破してこようと する。時間内に仕事を終わらせれないのは自分が悪 い、無言の圧力。言い方は激しく、朝の申し送り中 や回診時は私語をしており、ドクターの補助などは 、あなたがやりなさいと責め立てる。 デスビーム師長。 もう、こんな職場で働くのが疲れます。顔を見るだけで、ストレスになり、憂鬱な毎日を送ってます。 疲れました…
申し送り人間関係ストレス
e_sk
その他の科, 新人ナース
しぃ
内科, ママナース
毎日お疲れさまです。 大変な職場ですね。強欲ナース笑ってしまいました。恐い💦 それは憂鬱になる。。
回答をもっと見る
現在クリニック勤務です。 クリニックなのもあり、土曜は患者さんも多く、少なくても30分以上の残業がある状態です。 なんですが、スタッフの1人がダブルワークをしているらしく(職場公認です)、毎週土曜、定時で さっと帰っていきます。 ダブルワーク自体は何も思わないんですが、 定時であがるのが当たり前になってきたのか、最初の頃はしていた業務中にできる雑務を だんだんとしないようになり、「もう行きます、よろしくお願いします」とだけ言って帰るようになってきました。 その人は普段から仕事がいまいちなため、周りから不満が聞かれています。 自分の勤務年数が長いのもあり、「何とかできないか?」と周りから相談を受けていますが、こういうのって個人のマナーというか気遣いによるので、どう伝えたものか…と悩み中です。 みなさんなら、どんな対応はされるか、 教えてもらえると幸いです。
准看護師残業クリニック
にっく
小児科, クリニック
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
ダブルワークをするなら、片方の仕事をもう片方に影響しないよう、しっかり配慮して欲しいですね(>_<)周りの相談もあるのであれば、にっくさんとそのスタッフで話す機会を作ってみてはどうでしょうか??なかなか立場的にもしんどいとは思いますが、、。 他のスタッフの意見を率直に伝え、現状を知ってもらうことでそのスタッフの意識が変わることを期待して。
回答をもっと見る
質問お願いします 昼の経管栄養前に吸引して、午後に嘔吐あった場合、吸引が原因の場合はありますか? 吸引が原因の場合、前触れ見たいな症状ありますか? お願いします
嘔吐経管栄養吸引
黒
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 嘔吐の原因は様々ですが、午後に嘔吐であれば ・食べ物(や体の向き)による胃内圧の上昇 ・内服薬の影響 などのほうが原因として可能性が高いと思います。 便秘などもないか考慮してもいいかもしれません。 吸引で嘔吐するのであれば吸引チューブを挿入した際の反射によるものだと思いますので、その瞬間におえっとなり、嘔吐するのではないかなぁと思います。
回答をもっと見る
年明け早々に県外へ引越し、転職する予定です。 今までも何度か転職してきましたが、すべて同一市内だったので病院の評判や雰囲気、口コミなどは友人などからリサーチしていましたし、評判が悪くて有名な病院などは元から知っていたので避ける事ができていました。 しかし、今回初めて県外での転職になるので頼りになるのはネットで調べる事くらいなのかなと、ちょっと不安に思っています。 県外への転職を経験されている方、情報収集はどのようにしましたか?
人間関係転職正看護師
びわ
内科, 病棟
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
未知の土地への転職、不安ですよね(>_<) 私は転職エージェントにお世話になりました!転職先の雰囲気など教えて頂けたので、良かったです◎後は同じくネットで調べたりでした。頑張って下さい\( ˆoˆ )/⭐︎
回答をもっと見る
私は、急性期病院で3年間勤務し、今年の4月から特養で働かせてもらっている者です。 施設によって色々事情があるとは思うのですが、、、私の施設は薬のセット・各ユニットに配る以外ほぼほぼ医務室で待機し呼ばれたら必要な処置をしに行くくらいです。やろうと思えば色々なケアがあるとは思うのですが、介護士さんが既にやってくれていたりするのでなんとなく雰囲気的にユニットへ行きづらいのと私自身がやる気のない日もあります。でも何もしていないと利用者さんの事がわからず、いざという時不安になります。医務室にいる事が多いよねと言われた時期もあったので今は医務室にいるほとんどの時間上司からも介護職員からもどう思われてるかわからずとてもストレスになってしまっています。 夜勤がなく、割とゆっくり仕事ができて何もなければ定時で退勤できるという点ではとても救われています。 また待機時間?はやる事がなければ勉強してたりしています。他に看護師がいないので誰にも相談できず悩んでいます。もしアドバイスしていただけましたら幸いです。
施設メンタル人間関係
ちくり
その他の科, 介護施設
ぼー
循環器科, 救急科, ICU, リーダー, 大学病院
周りに気を使いながらだとストレスですよね。特養となれば若い人も少ない気もしますし、余計孤独に感じてしまいそうですね、、、 私が思うのはもっと多職種とコミュニケーションとっても良いのかなと思います。 介護士の方がケアをしてるのであれば一緒にケアに入るなどして、一緒に何かをする機会を増やせば、より溶け込めていけるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
昨年11月、双極性障害とADHDの診断がつきました。その後もしばらく看護師として働いていましたが6月末より躁鬱の症状が悪化し退職、8月末から歯科のクリーンスタッフとして働いています(のちのち歯科助手になる予定です)。 元々オペ室勤務で看護の仕事自体は嫌いになった訳ではありません。いずれは看護師復帰を考えています。 前職ではかかりつけの精神科医より「病気の申告はしなくていい」と言われていたため伝えずに働いていたら悪化して退職する始末。 あんな思いをして資格をとったのに…と思います。 精神疾患の看護師ってダメなんでしょうか…?
離職正看護師
る ぷ 。
整形外科, 離職中, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
だめではないでしょう。 悪化するくらい辛いなら悪化しないような職場を探すしかないかと。 良くも悪くも自分次第です。
回答をもっと見る
初めまして。 33歳で准看護師取得予定の者です。 私は全く異業種からこの道を志しましたが、 ホワイト企業でしか働いたことがないので この先の人生、看護職としてやっていけるのか本当に不安です。 異業種から転職された方、 前職と看護職どちらが大変でしたか? 今は実習中で患者さんのことを色々考えるのは楽しいのですが、仕事となると受け持ちは1人じゃないし モンスター患者もいると聞くし 心身病まないか不安です💦
看護学生メンタル転職
り
急性期, その他の科, 新人ナース
あーしーsan
その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 小規模多機能
り、さん はじめまして。 私も転職3回目でナースになりました。人間関係の厳しさ、命に関わる仕事の責任は、他のとは比べ物にならないように感じます。 辛くて、ナース辞めようと思ったこともあります。 でも、どんな仕事にも違う大変さがありますよ…。体力だったり、ノルマ課せられたり。 自分が病気になっても、歳をとっても、いろんな職場や働き方がありますので長く働くことができます。たくさんの選択肢もあります。 良い職場に恵まれて、お仕事できるよう応援しています!
回答をもっと見る
回答をもっと見る