nurse_eqM6RKoFAw
仕事タイプ
病棟, クリニック, 外来, 一般病院
職場タイプ
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科
感情的になっている患者さんとの関わりが苦手です。こちらも感情的にならないように気をつけよう、と努力するのですが、それだと何と言うか「無」な対応になってしまっているような…。 感情的になっている患者さんとの関わりで、気をつけている事や大切にしているポイントなどありますか?
モチベーションクリニック病棟
きなこ
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
今の職場での勤務を決めた1番の決め手は何ですか?? (例:新卒で配属されたから、学びたい領域だったから、プライベートな時間が確保できそうだったから、など…) 教えていただけると嬉しいです!
施設訪問看護夜勤
きなこ
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
ワークライフバランスです! リモート可能で土日祝休み、育休産休しっかりとれてキャリアアップできるとか、、
回答をもっと見る
急性期病棟から耳鼻科のクリニックに転職しました。身体的にも精神的にもすごく楽になったと実感しています。周りはクリニック勤務しか経験の無いスタッフばかりなのですが、「忙しすぎ」「きつい」など話してるのを聞くとモヤモヤして嫌な気持ちになってしまいます。同じような体験をした方に気持ちの乗り越え方を聞きたいです。
クリニック転職
きなこ
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
同じく急性期病棟から楽な外来に異動した者です。 お気持ちすごく分かります。え?!このぐらいで?!ってなりますよね! ただ自分が経験していない世界については、どんな人でもわからないので、周りの方がきついって言ってるのは仕方がないかと思います。 自分はもっとキツい世界でも耐えられたという優越感に浸って、乗り越えています。
回答をもっと見る
はなもも
その他の科, 介護施設
いつも穏やかで、人を大切に育てることができる人。
回答をもっと見る
今、専門1年生です!!Xちゃんて子がいて、その子がクラスで物事を考える時に私がつぶやいたことをそのまま自分の意見のように言っています。(何回も)それと、私が発言したことを言い方を変えて発表などもされます😢ちなみにXちゃんは先生のお気にです笑(言い方悪いですが、いい所だけ持っていくタイプです) もちろん、私が大きい声ではっきりいえばいいのではという意見もあるのは承知ですが、看護の先輩のみなさんならどう対処しますか??
専門学校看護学生人間関係
苺
学生
きなこ
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
「ちょっとそれさっき私が言ったやつじゃん!笑」とか冗談混じりにつっこんでみるのはどうでしょうか??関係が悪化しなそうな間柄ならですが…。
回答をもっと見る
シリンジについてです。 当たり前ですが、内筒を押すと中身がでます。 内筒を押し切っていた場合、中身が数滴残ることなんてあるのでしょうか?また、内筒を動かさないままであれば、激しく振ったりしない限り中身はでてきませんか?
ひまわり
一般病院
きなこ
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
内藤を押し切って、シリンジの先っちょの細い部分には液が残りますね。針をつけているのであれば針内にも。 激しく振ったりしない限りは、どの向きにしてもおそらく液漏れすることはないとか思います。
回答をもっと見る
今週、日勤、日勤、半日、日勤して明日は夜勤入りです。 疲れました。週に2回もリーダーつけてくるとは思いませんでした。嫌な気持ちにさせていたらごめんなさい。 言い訳ですが、連勤の疲れもあり今日は頭が回りませんでした。 明日の夜勤、ミス、抜けなく仕事できるように頑張りたいです。
リーダー夜勤
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
きなこ
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
お疲れ様です! 日勤続きからの夜勤、そしてリーダー、めちゃくちゃしんどいですよね。無事に夜勤が終わったらご褒美に美味しいもの食べて、ゆっくりと贅沢な時間を過ごしてくださいね♪応援してます。
回答をもっと見る
看護師になって20年弱、忘れている知識がたくさんあります。まずは解剖生理学から、学びなおしたいなと思っています。おすすめのテキストや、勉強法はありますか?
勉強正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
きなこ
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
永岡書店出版の「疾患とつながる解剖生理図鑑」(著:ゴロー) YouTubeと連動していて、本屋さんで立ち読みした時にわかりやすそうだなって思いました。 最近は看護学生向けにYouTubeで講義をしているチャンネルもたくさんあるので、動画で勉強するのも一つの手かなと思います!
回答をもっと見る
眼科クリニックで働いている方に質問です。 検査などは基本的に視能訓練士さんがいると思いますが、医療事務の方も検査してますか?(視力検査、OCT、眼底カメラ等) 私的にはやはり医療行為ですし、検査は視能訓練士さんや看護師が施行して、医療事務は受付やお会計など事務行為をやって頂いた方がいいなと思ってしまうのですが…。 理由は問診や患者さんとの関わり方がやはり看護師とは違うし、問診も表面上のことしか聞かないので、情報不足が発生します。 看護師は検査など方法が分からなければ視能訓練士さんに指導して頂いて実施したり、疾患などは勉強してきたので問診などはできると思います。 クリニックだとそういうところはグレーゾーンなのかなと。。
クリニック正看護師
かか
救急科, 大学病院, オペ室
えるり
循環器科, 美容外科, 泌尿器科, クリニック, 外来, 一般病院
こんにちは。ジムの方は基本ジムの仕事しかしていないです。ただ小規模のクリニックだと手伝ったりはあるかもしれないですが、責任は看護師など資格を持つ人にあると思うのであくまでお手伝い程度でしたらいいかなと思います。
回答をもっと見る
4月から入職した新人が、今日1日中ぼんやりしてミスの連続でした。聞くと、ぼんやりして心ここにあらずになる症状は昔からあって未診断らしいですが…そういう日は、ゆっくり指導してほしいし休ませてほしいといわれました。こういうとき、その子の要望に合わせた指導をしたほうがいいのでしょうか?
入職指導新人
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
きなこ
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
新人さんのご指導、お疲れ様です。まだ1ヶ月も経っていないので、要望通りゆっくり指導してあげても良いのではないかと思いました。長期休暇や退職と言うことになると、指導した側にも心理的なダメージがきますもんね…。何か発達的な問題が考えられるようであれば、さりげなく受診を勧めてあげるのも良いと思います。
回答をもっと見る