nurse_doYOUyCknQ
看護学生です!まだまだ未熟者なので、いろいろ教えていただけたら嬉しいです。よろしくおねがいします🙇♂️
仕事タイプ
学生
職場タイプ
肥満だと呼吸器合併症がおこりやすいというメカニズムを学校で教えてもらったんですが、よくわかりませんでした💦 できたら具体的に教えてください!
里
学生
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
原因は様々だと思います。 肥満による気管支の狭窄や脂肪による胸腔の狭さとかでしょうか? 他にも肥満は色々合併症があります。
回答をもっと見る
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
血液検査というのは血液検査全てを指します。 末梢血液検査と言うのは、赤血球、白血球、血小板の血球について調べる検査です。血液検査には、末梢血液血液、生化学検査、止血検査などの種類があるのでその種類のことだと思います(^ ^)
回答をもっと見る
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
興味のある分野が一番良いとは思いますが、私は循環器か消化器がおススメと言われたことがあります。 理由は失念してしまいましたが、、。 全身状態を把握するアセスメント能力に強くなる、と言われたような覚えがあります。
回答をもっと見る
看護学生です。ダンピング症候群は、早期だけおこる、または晩期だけおこる、ということはありますか?あるとしたら、何故おこるのか教えて欲しいです。
看護学生
里
学生
サリー
急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中, 脳神経外科, 一般病院
早期だけ、晩期だけおこるということはあり得ます。なぜなら早期と晩期では発症原因が違うからです。 早期ダンピング症候群は食事中、食直後に起こります。原因は食べ物が急速に腸に流れ込むためです。 晩期ダンピング症候群は食後2、3時間後に起こり、低血糖状態となります。原因は食べ物が腸に移動し短時間で吸収されるため、身体は一時的に高血糖となります。この状態を改善しようとインスリン(血糖を下げるホルモン)が大量に分泌されます。結果低血糖となります。 ご参考までに、早期と晩期では早期のほうが発症確率が高いと医師から聞いたことがあります。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。